- 高校野球ステーション TOP
- センバツ(選抜高校野球大会)
- 2015年センバツ 第87回選抜高校野球大会
- 2015年春の甲子園出場校 関東・東京地区
サブコンテンツ
サイドバー
センバツ高校野球大会(春の甲子園)
- 2023年春 センバツ出場校予想 [21世紀枠]
- 2023年春 センバツ出場校予想 [北海道]
- 2023年春 センバツ出場校予想 [東北]
- 2023年春 センバツ出場校予想 [関東・東京]
- 2023年春 センバツ出場校予想 [東海]
- 2023年春 センバツ出場校予想 [北信越]
- 2023年春 センバツ出場校予想 [近畿]
- 2023年春 センバツ出場校予想 [中国・四国]
- 2023年春 センバツ出場校予想 [九州]
- 延長10回からタイブレーク導入へ
- 2023年春 センバツ 掲示板
- 2022年春 選抜決勝 大阪桐蔭 18-1 近江
- 2022年春 選抜準決勝 大阪桐蔭 13-4 国学院久我山
- 2022年春 選抜準決勝 近江 5x-2 浦和学院
- 2022年春 選抜準々決勝 大阪桐蔭 17-0 市和歌山
- 2022年春 選抜準々決勝 国学院久我山 4-2 星稜
- 2022年春 選抜準々決勝 近江 6-1 金光大阪
- 2022年春 選抜準々決勝 浦和学院 6-3 九州国際大付
- 2022年春 選抜2回戦 市和歌山 2x-1 明秀日立
- 2022年春 選抜2回戦 星稜 6-2 大垣日大
全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)
- 2023年夏 甲子園 掲示板
- 2022年夏 甲子園決勝 仙台育英 8-1 下関国際
- 2022年夏 甲子園準決勝 下関国際 8-2 近江
- 2022年夏 甲子園準決勝 仙台育英 18-4 聖光学院
- 2022年夏 甲子園準々決勝 聖光学院 10-5 九州学院
- 2022年夏 甲子園準々決勝 下関国際 5-4 大坂桐蔭
- 2022年夏 甲子園準々決勝 近江 7-6 高松商業
- 2022年夏 甲子園準々決勝 仙台育英 6-2 愛工大名電
- 2022年夏 甲子園3回戦 大阪桐蔭 4-0 二松学舎大付
- 2022年夏 甲子園3回戦 聖光学院 8-1 敦賀気比
- 2022年夏 甲子園3回戦 九州学院 4-0 国学院栃木
- 2022年夏 甲子園3回戦 下関国際 9-3 浜田
- 2022年夏 甲子園3回戦 近江 7-1 海星
- 2022年夏 甲子園3回戦 愛工大名電 5-2 明豊
- 2022年夏 甲子園3回戦 高松商業 2-1 九州国際大付
- 2022年夏 甲子園3回戦 仙台育英 5-4 明秀日立
- 2022年夏 甲子園2回戦 大坂桐蔭 19-0 聖望学園
- 2022年夏 甲子園2回戦 二松学舎大付 7-5 社
- 2022年夏 甲子園2回戦 聖光学院 3-2 横浜
- 2022年夏 甲子園2回戦 敦賀気比 8-6 市船橋
高校野球ニュース
- 延長10回からタイブレーク導入へ
- 2022年秋季国体 出場校(栃木県)
- 2022年夏 大学日本代表 4-1 高校日本代表
- 2022年春季東北大会 組み合わせ
- 2022年春季中国大会 組み合わせ
- 2022年春季北信越大会 組み合わせ
- 創志学園が門馬敬治氏の監督就任を発表
- 2022年春季北海道大会 組み合わせ
- 2022年春季関東大会 組み合わせ
- 2022年春季東海大会 組み合わせ
- 2022年春季近畿大会 組み合わせ
- 2022年春季九州大会 組み合わせ
- 2022年春季四国大会 組み合わせ
- 監督勝利数ランキング(甲子園春夏通算)
- 【センバツ2022】第94回選抜高校野球大会
- 【センバツ2022】京都国際が出場辞退
- 「継続試合」導入決定 2022年センバツから
- 2022年センバツ 出場校32校が決定!
- 2022年センバツ 組み合わせ抽選会日を前倒し
- 2022年センバツ 入場行進曲決定
毎年選抜高校野球⚾️は楽しみです。
とにかく一丸となって一生懸命戦っている選手達を応援したいですね。
頑張れ 高校球児
今年のセンバツ、関東代表はレベルが高いです。特に、関東覇者の浦和学院はセンバツトップレベルにいて強いです。センバツ関東代表の高校野球のみなさん全力を尽くして頑張れ〜!
高野連のみなさんへ。
選考会を公開してください。
ところで、2014 年のルール改正 ( 日本野球連盟として ) は、センバツでは適応されるのですか。
浦和学院が優勝候補となるのは間違いなし
二年前よりも更に実力をつけての出場だけにセンバツに浦学の名を!
応援してるよ
2010センバツは日大三が東京大会ベスト4で選出(笑)
21世紀枠いらん~~甲子園出場の価値下がる~~
東海大甲府がかわいそ~~
どこの主催であろうと神宮大会枠を設けてるなら、結果もちゃんと考慮しなきゃね。。
選考経過も読んだけど、二松学舎のピッチャーの頑張りが評価されたとかいう曖昧な選考理由だったね。東海大甲府のエースも5回参考記録だけど関東大会でノーヒットノーランしてるよね。
関東から最終枠の場合で入るのはなぜか横浜ばかりだね。横高優遇と東京優遇は昔から変わらないね。
日大三や早実は都大会決勝に進出した時点でほぼ選出確実だってね。
これから未来に向けて変革が必要。真剣に考えてほしいものです。
まさかの東京2校です 東海大甲府だと思ってました。
何故 春は東京は関東大会で 選抜につながる秋は独立 おかしいです。
神宮大会は優勝して神宮枠を得ない限り、
大差で勝ったとしても意味なしですね。。
高野連主催の大会ではないので。。
私は、別に二松学舎でもいいのですが、
センバツの選考方法に問題があるから、
毎年、不満の声が挙がるんだと思います!
東京が関東大会に参加するか、もしくは
別にしてもいいが、枠も関東と東京を別に
するべきだと思っています!
二松学舎の大江君、神奈川出身ですので
応援しますよ!頑張って下さい!
東京2校は優遇されてますね!
驚きの結果ですね! 神宮大会で浦和が相手にしなかった相手に負けた高校を選出して、関東大会事実の決勝戦の敗者東海大甲府を落選!どう考えても東海大甲府の実力のがあることがわかるのに、東京優遇かな?昨年は神奈川優遇!東海大甲府夏の選手権頑張って下さいね〜!
関東5校目のご無念、お察し致します。東京が逆の立場ならば、避難の声ごもっともだとおもいます。理解できます。ならば、辞退せよ!と言いたいお気持ちでしょう。しかし、母校二松学舎を選んで頂いたからには、皆様にはがっかりされないような野球をしてくれると、信じております。
必ずや、活躍して参りますので、どうかご容赦下さい。 あつかましいお願いついでに、応援を賜えれば幸いです。 地味な、なんの取り柄もない学校ですが、真剣に野球に取り組んでいるのは事実、間違い有りません。
どうぞ、よろしくお願い致します。
この30年夏の甲子園優勝は1回だけだし、大阪予選を見習って県予選をハードにすべきだろう
シード制は見直したら?
神奈川予選がぬるま湯大会にみえるが。
結局高野連の力関係や主催者側の意向で決まっちゃうんだね…。
こんな東京ばかりが優遇されてる選考には本当にガッカリだよ。
都大会って県大会と同じ意味合いだよ。単独なら単独で枠を設けろって思う。
神宮大会の結果も考慮されなさ過ぎだよね。
神奈川~の代表もと思ったが、去年、敗者復活で選ばれてるから微妙だ。いや無理か。東京か山梨の争いになるだろう。実績勝負だね。夏とは違う選び方が選抜の魅力。
主催の毎日新聞始め選考委員が作為的でなければ関東から選ぶのが平等だと思う。
各地域の毎日新聞の売り上げ数まで以前は選考理由になっていたとの事。
やはり地区枠をはっきり分けて曖昧な地区(関東・東京や中国・四国)をなくすのがベストだと思う。
本来、アマチュアスポーツと利益を混同させないでほしいけど、、中々難しいのかなぁ。。
朝日新聞の予想は東京優勝校と関東ベスト4で、残り1校は
二松学舎と東海大甲府をあげていました。
神奈川は無理かもしれませんが、桐光学園は浦和学院と1-0の
互角の試合でしたし、平塚学園もベスト4に相当する力があると
思います。
わずかな期待を抱いて明日を迎えます。
東海大甲府だろうね、ガタイも凄いし、投打とも桁違いの強さだし。単純に戦力比較で二松学舎より上と判断して東海大甲府で決まりだろうな。東京は今後は1枠固定になりそうだね。
どう考えても乞食枠は二松学舎。
平学をごり押しするために県相をわざと落とした神奈川に枠やるなよ。
二松学舎>東海大甲府>平学
総合的に見て山梨の東海大甲府高校が関東の最終枠に収まるのが妥当とみるけどなぁ。今回の選抜の選考で一番難解なのが関東東京地区みたいですよ!
確かに東京2校は、、、単独開催でもいいですが枠を1に固定したほうがいいですね。
北海道のように。
大学野球でいう東京6大学と東都が単独で神宮大会の枠をもっているのと同じ感じ。
関東、東京6校目を抜いて確定している校数
関東大会 7県から4校 .571(埼玉、神奈川、千葉、山梨、群馬、栃木、茨城)
東京大会 2県から1校 .500(西東京、東東京)
高野連は6校目を毎年悩むなら東京1、関東4に固定し、21世紀枠を3から4にしたほうがよいかも。それか関東5で固定。
もうすぐ発表ですね。
自分も東京から2校は優遇され過ぎだなぁといつも思ってしまいます。参加校数だけみても東京以外の関東の校数を比べると、、地域バランスをとってほしいなと思います。何故秋季大会は東京だけ単独開催になったんですかね…!?
客観的に6校目は神宮大会で準優勝した浦和学院と好試合をした東海大甲府を推します。投打のバランスも良いし甲子園大会でも期待できますよね。
とにかくフェアな選考を願っております。
浦和学院、選手達がそれぞれの役割を自覚してここまで団結力を築いてきたわけですね
主将の津田翔希君は唯一、2年前の夏に出場しているんですね。あの時は仙台育英に打撃戦の末に力負けでしたね
あの忘れ物を取り返しに今回はまたセンバツへ出られますね。その熱い想いを一致団結の言葉に替えて素晴らしい試合を見せてくれたら嬉しいです![]()
浦和学院、持ち味を発揮しよう
行進曲がLet it goに決まった。この曲のようにありのままを貫くのが本当の意味での力だぞ
浦和と、東海菅生は、当確。あとは、どこが選ばれても良いのでは?選抜なのですから。ただ、西の強豪にも負けない、たとえ負けても、互いの健闘を讃え合えるような、実績のある学校を、是非ともお選び頂きたいですね。
浦和学院は23年前に初めてセンバツへ出たのを発端に今や常連校となり、一昨年は見事に決勝で済美を圧倒して頂点へ立ったのね
今年は出場は確定だからあの二年前とはまた違ったカラーでの優勝を期待してる
(三)諏訪賢吉
(二)臺 浩卓
(遊)津田翔希・主
(一)山崎滉太
(中)幸喜勇諮
(右)高橋 司
(左)荒木裕也
(捕)西野真也
(投)江口奨理
頑張ってね!浦学
まだ、東京2校をいっているやつがおるんか?菅生が、神宮で負けたのはエースが投げていない、あほか、予選でエースが投げないから負けて、甲子園に行かせろ?通用しねえだろうが。試合結果がすべてだよ東京はこれからは、関東と一緒に試合させろ。
いつも、大体良いところ(学校)が選ばれてます。数校の選出には、いつも?が付けられてしまいますが、仕方が有りません。だから、選抜なんです。世の中どうし様もない事があります。そんな学校にも光をあてたのが、21枠でしたね。プロで活躍される選手は、甲子園に出場されていない数の方がずっと多いと聴きます。
だから、チャンスをくれて有難う!!で吉報を待ちましょう。 もしかして、うちの学校選ばれるのでは…?
選抜ならではの楽しみです。 定められたブロックで優勝出来たところはお目出度う!後は1月の選出日までは、未定。 選抜なのですから。
個人的には、東西校の対戦を一戦でも多く観たいです。大阪と京都、東京と埼玉、鹿児島と沖縄、みたいなカードだと盛り上がりに欠けませんか?
東京2枠二松学舎でしょう。
神宮大会で菅生は浦学に負けましたが、
菅生は先発はエース勝俣ではありませんでした。
浦学に菅生の勝俣はリリーフで3回投げましたが無失点でした。
選抜だからもめるんですね。毎日さんにも頑張って貰い、朝日さんの夏の大会の様にならないのかなぁ?産経さんや読売さんとかと共同開催とは行きませんかね。
…選ぶのは、毎日さんなのだから、独断ということで仕方ないね! 選ばれた学校は、素直に悦んで出場させて貰うだけのことですね。
センバツは不順な点も多少あり、確かに筋通りに出場校が決まらないというのはありますが、そこが考えようによってはおもしろさでありますね。
私は1986年の58回選抜大会決勝(池田vs宇都宮南)を生で初めて姉と父と観戦して以来、センバツに関心を持ち始めました
来年1月23日に出場校が決まりますね。球児のみなさん、良い年明けと発表が同時にくるように祈っています。
浦和学院が頭一つ抜いて強そうだな、甲子園でも優勝狙えるな
東海大菅生も投打の柱の勝俣を中心とした堅い強さがある、今回の関東はなかなか手強く先が楽しみだ
頑張れ関東球児
我が故郷の千葉から木更津総合が出られるのはうれしいでぇす
\(^O^)/
やっぱり公立や私立関係なく県内の学校なので
私は千葉商高の卒業生です、かつては野球の名門校でしたが今は全く
がんばれ千葉の学校、関東代表として出られそうな他の学校も一緒に応援します!!
関東の王者浦和学院に東京の王者東海大菅生が強く、それに木更津総合に常総学院、あと健康福祉大高崎が続く模様だな
関東はいわば浦和学院が機関車であとの3校が客車のようになる感じでも、機関車を助ける客車になればその3校も浦学や菅生に負けない強さを発揮出来るはずだから
関東、東京はそのような顔ぶれで来春出場するだろう
私は、東京人ですがやはり、東京の2校は優遇されていると思います。他県は選ばれない高校もあるし、神宮で,菅生高校が浦和に負けて、東京と他県とのレベルがわかったと思いますよ。・東京人から見ても、6校目は東海大甲府高校と思いますよ。
東海大菅生に頑張ってもらいたいな(^O^)
最近は日大三に早実が一歩リードしていましたね,東だと関東一が強めで
堀越や創価が名前出なくなりまして東亜学園もおとなしに
本当はもっともっと強い東京勢を見てみたいです!今回は菅生ですね,センバツ切符は当確なだけに力強い姿で臨んでと思います
違う競技を見て,相撲の白鵬やフィギュアの村上大介らの活躍に球児達も刺激を受けて欲しいな
とりあえず、木更津総合がえらばれそうですが?来年の千葉は実は、木更津より、習志野と専大松戸・望洋のほうが、はるかに、強いんです。でも、関東で準優勝だから、選ばれたら、がんばってほしいが、来年の千葉は国際も含めレベルが高いんです。でも黎明は弱い、甲府にコールド食らっても当然の弱さです
東京の優勝校と関東ベスト4は当確として残り1校は
関東ベスト8からでは?
勝敗の点数を見ていたらなんとなく松戸国際と平塚学園が
浮かび上がります。
松戸国際が21世紀枠に入ったら平塚学園が!
東京は東海大菅生、関東は優勝した浦和学院をはじめ木更津総合に常総学院、健康福祉大学高崎だと思います
関東のレベルは近年高くなっているだけに大いに期待が持てます
大丈夫だって、6校目は、東海大甲府だって。神奈川は来年は、無理、レベル低いし
平塚学園無理じゃね?
神奈川高野連は明確で誰もが納得できる理由を説明しろ
21世紀枠、なぜ県相に負けた湘南学院なんだ。
21世紀枠神奈川県推薦は湘南学院?
県相では?
ワケわからん?
関東は4校、東京は1校かなと思います
東海大菅生(東京)、浦和学院、木更津総合、健大高崎、常総学院(関東)といった
東海大菅生・投打の柱でもある勝俣君に甲子園で活躍してもらいたい。来月末の東南アジア途上国支援遠征試合も頑張ってきてほしいから
東京・関東、センバツで爆発だぁ!
完封負けは、気になる所ですが、
定石通り、優勝校に負けたのと、
初戦で、県3位校ですが、地元のチームを
5回コールドでノーノーだったのは、ポイント高いのと、
地域性も申し分なしですので、東海大甲府を推しました!
腹いせとは全く違います!むしろ、県大会では、相模と横高はアンチです!
失礼な言い方ですが早く負けろと(苦笑)
神奈川のレベルが下がっているのは、重々承知してます!
今まで、横高と相模が頭一つ抜けてたから、
他の高校が頑張らないと、県全体がレベルアップしません!
そういう意味では、平学は良く頑張ったと思います!
他校にも是非、頑張っていただきたいですね!
なぜ東海大甲府が推されてるのかわからん。
推してる連中は東海の回し者か?兄弟校の東海大相模が平塚学園に負けたから腹いせに言ってるのか?
浦和学院さすが。東京2校案をブッ飛ばすような強さ、菅生を6対1、これで関東5校確定。一般枠はきまったな?あとは、21世紀枠か?
浦和学院は強い。
優勝して平塚学園に甲子園を近づけて。
今年は、神奈川からは出場はむりだろう?神奈川は、この数年レベルが下がっている。レベルが高いようにおもわれがちで、じっさいは高くない?過去にはベスト8で負けたチームの選出がおおすぎだ、横浜がでると8で負けても、ほぼ選ばれる?優遇されすぎだ。たしかに、東海大相模は強いチームだと思うが、その高校に勝ったからといっても8で負けたら、選出は無理。浦和学院と好試合をした、東海大甲府できまり。今日浦和が、神宮で菅生にかったから、東京2校はありえない。
浦和と1―0で負けた桐光
浦和と4―0で負けた東海大甲府
どちらが競った試合か……
実力拮抗の桐光戦と見るのが筋であろう。
その桐光に8―1で勝利している平塚学園を選ぶのが、やはり、誰もが納得する筋であろう。
滑り込みで東海大甲府だろ。
神宮枠でも東海大甲府だろ。
あれだけの戦力あるんだから、選出されなきゃおかしいよ。
優勝校の浦和学院に接戦で敗れたのは仕方ないけど、4対0でゴールド負けじゃなかったから選出してくれ。
私も、関東5校目と東京2校目の比較をするから、
もめる原因だと思います!
21世紀枠が新設されたからですかね?
個人的には21世紀枠が3つは多すぎて、
東西1校ずづで2校でいいんじゃないかと思っています!
愚痴はここまでで(笑)予想します!
浦和学院
木更津総合
健大高崎
常総学院
東海大甲府
東海大菅生
補欠校
平塚学園
川越東
二松学舎大付
以上です!
毎年、関東の応援メッセージをうとうと、思っても関東と東京の6校目の意見を言ってしまう。。この方式だと、毎年もめるにきまっている。高野連も、多くのファンが、納得するように改善すべきである。東京の優勝チームと関東のベスト4チームは順当に決定とおもわれる。6校目は、もめるまでも、優勝チームと好試合をした東海大甲府が妥当でつずいて平塚学園と松戸国際のあらそいが妥当とみる。ここで山梨と神奈川のレベルの違いが検討されるが、すべては試合内容と結果である甲府が6校目に一番近いとみる。松戸国際は、木更津総合が選ばれるので、平塚学園の次になる。東京2校は論外、関東の高校の数からみても、おかしい優遇されすぎだ東京を2校にしたいのなら、関東大会に東京勢を入れてはじめるべき。双方が納得する、結果にはならないだろう?
¥
うとう