2016年春 センバツ出場校予想 [中国・四国]
第88回選抜高校野球大会
中国・四国地区 出場枠:「5+1」
※高松商業の明治神宮大会優勝で増枠
2016年1月29日 決定
創志学園
南陽工業
開星
高松商業
明徳義塾
土佐
2015年秋季中国大会
◇決勝(11/1)
創志学園 12-1 南陽工業
◇準決勝(10/31)
創志学園 5-0 開星
南陽工業 6-3 如水館
◇準々決勝(10/25)
創志学園 6-1 金光学園
南陽工業 5-3 早鞆
開星 5-4 出雲
如水館 4-3 倉敷工業
2015年秋季四国大会
◇決勝(11/1)
高松商業 6-1 明徳義塾
◇準決勝(10/31)
高松商業 6-5 済美
明徳義塾 4x-3 土佐
◇準々決勝(10/25)
高松商業 9-7 今治西
明徳義塾 5-4 新田
済美 3-0 鳴門
土佐 4-3 小豆島
創志学園、高田君は、岡山県からの10何年一人の投手です
また、本人も根性ある男、私は、今年の選抜高校野球が
楽しみで、ドキドキして、選抜主題歌!の今ありて!を聴きながら、創志学園の岡山東商以来の全国制覇を期待し力いっぱい応援してます
素直で、きびきびした、高校野球生らしい今年の創志学園校が大好きです。
力いっぱい!ストレートを投げ込め!高田萌生!。
玉島、龍馬より❤️。
選考委員会がYouTubeで生中継して、数日は見れたので拝見しましたが
優勝、準優勝の4校は順当に決まり
+1の明治神宮枠で土佐と済美と四国ベスト8から選考して土佐。
中国四国5枠目は
中国の候補が開星と如水館で開星
四国の候補が済美と四国ベスト8から済美。
開星と済美は開星と決まりました。
納得行かないかもしれませんが神宮枠はちゃんと四国だけで選考されています
やはり、中国3 四国3になりましたね。神宮枠1が四国にいなかい 以前と同じで四国にプラスになっていません。今回は 中国2、四国4でしたね。こんなことは意味がありません。もう神宮枠はやめてください。一般枠をもとのように増やすべきです。一般枠を32。その上に21世紀枠は2で十分。東日本1西日本1.基本は 一般枠です。
出雲じゃなかったね。ウィッシュ!
ならば、中国は山陰枠の開星が3校目かな?
これで、四国の5校目もなくなったね。
あともう少ししかありませんが、下記の予想です。
中国2+1 21出 雲 創志学園 南陽工
四国2+1+1+1 21小豆島 高松商 明徳義塾 土佐 +今治西or新田
中国、四国の優勝と準優勝の合計4校は決まっている考え方は賛成です。創志学園と南陽工、四国の高松商、明徳義塾の4校決定です。四国の神宮枠1校は済美、土佐の争いで、これは地域性では済美、準決勝の結果では土佐で難しいですね。これで負けたほうは、残り1校を選ぶ。先の済美、土佐の選に漏れた学校と中国4強では開星、如水館の争いで、この争いの予想は開星であるが、今年は四国の方が強そうなので済美、土佐の2校で決まりではないか。中国2四国4でも選抜であるので今年はいいのではないかと思う。昨年のように実力でない選び方をしてほしくないですね。しっかり皆さんが納得できる選考を今年はしてほしいと思います。明日を楽しみにしています。
いよいよ明日発表ですね。神宮大会で 高松商業が取った1枠は四国の学校に決めるのが当然です。中国3四国3という考え方は是非やめてほしいですね。四国3中国2で残り1を四国と中国で争うのが当たり前。いろいろな書き込みを見ているが、大人考えとかなどなどはおかしいですね。担当者はしっかり判断してほしいですね。
中国、四国の優勝と準優勝の合計4校は決まり。ここから、選抜選考の地域性も併せ予想する。神宮枠については、明徳か。残り1校は地域性から山陰の開星。やはり、一般選考で高知からの2校選出はないのではないか。四国大会で同一県が決勝に残ればありうるかな、それか、明徳が優勝していれば微妙だったが。ここのあたりが順当と思う。
高松商は明治神宮大会を制した強さがありますから、出場確定ともいえる選抜大会で優勝を狙って欲しい!
公立の強さを全国へ
中国地区
◎創志学園(100%)
◎南陽工(95%)
△開星(50%)
△如水館(30%)
四国地区
◎高松商(100%)
◎明徳義塾(95%)
○済美(90%)
△土佐(40%)
21世紀枠
○小豆島(90%)
四国一般枠3校は、実力拮抗で上位進出も十分ある。
明徳義塾・國光投手、済美・和合投手の復調も鍵を握る。
今年もおらにとって、ワクワクな春の高校野球の時期がやって来ただ。29日の選抜の出場校が楽しみになってきただ。中国・四国地方は南陽工、創志学園、高松商、明徳義塾はもう出場はほぼ確実は分かっているがもう1校は昨年、不祥事を起こしてしまった済美だと思うだ。21世紀枠には中国ブロックから出出雲大社のある出雲が四国ブロックからはオリーブで有名な小豆島が選ばれているだ。どちらかと言えば、出雲に推薦して欲しいだ。
やはり、小豆島高校でしょう、小豆島には土庄高校の2校が
有りますが、3回くらい候補にあがってましたが残念ながら出場
ならずそれに人口減でもうすぐ統合され小豆島中央高校となります、限界集落ですね。お年寄りが多くいい所ですけれど働く所が無いから若者が島を出なければならず、そんな訳で島の人、特にお年寄りの方は、大変喜んでいる様ですよ。又かなり話題になるのでわ。34の瞳で部員が17人だから五人減らすわけにいかず。
<笑>そんな訳で皆さんも応援してあげて下さい。
まったくだ
高松商業の優勝で神宮枠が1つ四国に与えられました。で予想してみると、基本の5のうち4は中国2・四国2であ
るので、中国・四国の優勝・準優勝である創志学園・南陽工・高松商・明徳義塾が選ばれると思う。次に、四国の3番手は、四国の土佐と済美が神宮枠で考えられるが地域性で明徳義塾が選ばれるので済美が有力である。ただ、済美は、コーチの件、四国大会でのサインの件が少し気になるが。最後の1つは、四国の土佐と中国の2つとの比較だが、色々な意見が出ているが、バランスで四国3中国3の意見が出ているが、今回は四国が1つ獲得した枠であり、バランスで中国を選ぶのは疑問だ。今年は、明らかに四国の方が中国より力が上である。土佐は県大会では明徳義塾に完敗したが、その後力をつけて、高松商を唯一破った小豆島に勝ち、全国的にも上位の力のある明徳義塾を追い詰めた力は評価できる。土佐を選ぶのが順当である。昨年この地区は、山陰の学校と四国の学校の比較で四国の学校が上にも関わらず、山陰の学校を選んだ結果、後で物議をかもしだした。選抜は、実力と品位で選ぶのがルールである。四国4・中国2でも今年はいいと考える。実質は四国3・中国2で神宮枠は特別枠であり四国4・中国2で何らおかしくない選抜である。ましてや、21世紀枠で小豆島が選ばれようとも21世紀とは別問題だ。
まず中国2・四国2の固定枠として、両地域の優勝・準優勝である創志学園・南陽工・高松商・明徳義塾が順当に選ばれるのは間違いなく、四国の3番手である済美が神宮枠として扱われて選出されるであろう。問題は最後の1枠であり、戦績を見れば明らかに土佐を選ぶべきであるが、一部では「地域性により最後は如水館(つまり中国)が有力」との意見を目にする。しかし、ここで正しく判断すべき重要な点は、そもそも中国と四国は同じ選考枠に属していながら直接戦う事がないのだから、たとえレベルの差があったとしても、とりあえず両地域に対して公平に、固定枠として2枠ずつ与えられている点であり、これこそが「地域性」なのである。したがって「中国・四国枠」の場合は「関東・東京枠」も同じだが、両地域に配慮して最初から固定枠を設けている時点で地域性の役割は果たせているのだから、最後の1枠を巡ってはあくまでも戦績だけを比較し、地域性は無視して実力だけを評価してあげるべきだ。そうでなければ、最後の1枠に及んでまだ「地域性」を加味してる様なら、「一体どこまで地域性を論ずるんや!」って話になり、何が優先なのか、さっぱりわからない選考となってしまう。だから今回は、たとえ四国が21世紀枠を含めれば5校になったとしても、最後の1枠に土佐を選ぶ事がスポーツマンシップに反しない正しい選考であろう。
中国・四国ともに優勝、準優勝チームは不祥事を起こさなければ確定。
一般枠は微妙。でも高松商の神宮優勝は来年の四国は有力と高野連がとらえることは間違いない。確かに神宮枠が四国だから中国から選ぼうという考えもあるかもしれないが、済美と開星を比べると力は高松商に僅差で逆転負けした済美に分がある。済美のいじめ問題の対外試合禁止期間は8月まででもう処分は終わっている。コーチの暴力は選手には影響ないだろう。
実力で選べば済美だと思う。一般枠と神宮枠を同時に考慮すると地域制の開星だろう。
神宮枠は四国。一般枠で済美が選ばれれば土佐。
一般枠で開星なら済美だろう。
済美はほぼ選ばれ、土佐はボーダーラインてところか。
高松商優勝で四国に1枠ができたので四国3なったの予想してみると、まず中国の創志学園、南陽工の2校はきまり、四国の高松商、明徳義塾の2校も決まりですね。これからですが、四国の3校目は、ベスト4の土佐と済美との争いですが、どちらのチームも準決勝でいい勝負しており、実力は伯仲ですが、明治神宮大会で優勝した高松商に県大会で勝った小豆島を破った土佐を選びたいですね。以前に高知が明治神宮大会で優勝した時に、同県の室戸(高知県)がベスト4の中で地域性関係なく選ばれて、選抜で室戸はベスト8に進出している。土佐は、着実にチーム力がアップして、四国大会前には、練習試合でも四国大会準優勝の明徳義塾と同じ力のある高知を破っているとも聞きます。中国・四国5校目は、中国大会ベスト4の中で地域性も含めて開星が評価されるように思います。済美との比較ですが、今年は明治神宮大会で創志学園が1回戦で敗れていることもあるように四国の方のレベルが高いように思いますので、済美を5校目に選びたいと思う。四国4校は過去にもあるし、今回は明治神宮枠は、中国・四国5以外の枠なので関係ないように思う。21世紀枠も別の枠としてとらえたらいいと思う。今年の全国大会で四国はいい成績を挙げていないというが、新チームは別です。
四国が高松商業をはじめ、明徳に済美。中国は創志学園に南陽工業でしょうね。出るからには力をつけて、また一冬越して心も秋よりも大きくなった姿であって欲しいですね、選手達に。
高松商の優勝で四国の枠が増えたので、中国の創志学園、南陽工、四国の高松商、明徳義塾はまず決定なのでそのあとを考えてみます。四国は、3校になったので済美と土佐の比較ですが、実力は伯仲ですが、コ―チの件が少し気になりますが、地域性を考えて済美が3校目に選ばれるのではないかな。中国・四国の5校めは、中国は開星が有力であると思うので、四国の土佐との比較ですが、中国大会優勝の創志学園は明治神宮大会で1回戦で敗退しているの対して四国の高松商は優勝、四国準優勝の明徳義塾と創志学園との練習試合では明徳義塾が勝っているとこともあり、創志学園の0-5で敗れている開星と明徳義塾と延長戦で3-4で敗れている土佐との比較は あえて全力疾走の土佐を挙げたいですね。高校野球の典型的なチームですよね。土佐は。
選抜大会は昨年この地区で、四国中国の5校目を選ぶときには四国のチームが上だったように思うのに山陰のチームを最終的に選んだ経過があります。そのようなことで、今回は土佐をあえて選びました。土佐の試合見てみたいと思います。
一般枠で高松商、明徳義塾、済美。神宮枠で土佐。21世紀枠で小豆島。四国5校なんてないよね?
中国が創志学園、南陽工、四国は高松商、明徳、そして済美だと思います
特に高松商にはセンバツ優勝した平成7年の観音寺中央以来の優勝を実現させて欲しいので。やれるはずだと確信していますから
中国は創志、南陽工、開星
四国は高松商、明徳
21世紀枠で小豆島だといいな。明治神宮優勝で同じ香川の小豆島に枠をプレゼントなんていいじゃないですか。
高松商の神宮大会優勝した神宮枠は
あくまでも、四国が2校から3校になって
最後の1校を中国地区3校目と四国地区4校目で
比較すると言う事で予想します!
最終予想
高松商
明徳
済美
創志学園
南陽工
ここまでは、確定で
後の1校は、土佐と開星の比較で
私は土佐を推したいですけど
選考委員の考え方で予想しますと
多分、開星と予想します!
個人的には土佐に出てほしいけど、地域性で無理そう。
開星、如水館、済美の争いだけど、どこも抜きんでてるところがないので難しいね。
優勝校に僅差で敗退した済美になるのかな。
出雲と小豆島に21世紀枠の可能性があるね。
中国は、優勝の創志学園。準優勝の南陽工が決勝の点差がありますが、確実ではないでしょうか。準決勝の他の2チームが大差で敗れているので、きびいいように思います。四国は、優勝の高松商、準優勝の明徳義塾で決まりでしょう。それに比べて四国のベスト4の済美と土佐は接戦で敗れていますので今年は四国が5校目を選出されるように思います。この2校の比較は難しいですね。明徳義塾は中国大会優勝の創志学園と練習試合でいい勝負をしているようで、土佐は四国大会でその明徳義塾と延長戦で敗れているし、香川県大会で高松商を破った小豆島高を破っているし、済美は徳島県1位の鳴門を破っているし、甲乙を付けがたいように思います。地域性を言うならば、済美か。全力疾走の高校生らしい土佐も捨てがたいチームですしね。でも今年は四国だと思います。
中国大会は、創志学園が決勝で大勝したが準優勝の南陽工の2校は確実だと思います。準決勝は創志学園 5-0 開星と南陽工業 6-3 如水館で少し差だあるように思います。一方、四国大会は、優勝した高松商と準優勝の明徳は、実力ではあまり差がなく、両方とも選ばれると思います。明徳義塾は、創志学園と練習試合でいい勝負をしています。四国大会の準決勝は高松商業 6-5 済美、明徳義塾 4x-3 土佐といい勝負をしています。中国の開星、如水館と、四国の済美、土佐との比較になりますが、今年は準決勝が接戦を演じた四国の2チームの方が上のように思います。済美と土佐の比較ですが難しいですね。済美は有力なチームの鳴門破っていますし、土佐も明義塾と新人戦、県大会3度戦い最初は、大差でコールド負け、0-5と殴れた相手に四国大会では3-4と力をつけてきています。高松商を県体で破った小豆島高を四国大会で破ってのベスト4です。この比較は本当に難しいですね。 ただ、済美が「謹慎中にコーチが・・・。」という記事が少しきになります。選抜の選ばれるルールがありますので、難しいですね。ただ、今年は済美か土佐の四国だと思います。しいて言うと地域性では済美かな。
選抜の選考委員は品位、文武両道を重視(弱い)ています。
従いまして、1年間の対外試合禁止中さらに暴力事件起こした学校は選出されないと思います。同一県になりますが
土佐高校と比較すれば土佐が条件を大きく上回ると思います。
創志学園と南陽工
高松商と明徳は、選ばれると思います!
あとの1校は難しいですが、
多分、済美だと思います!