• 第88回選抜高校野球大会

2016年春 センバツ出場校予想 [関東・東京]


第88回選抜高校野球大会
関東・東京地区 出場枠:「6」

2016年1月29日 決定
木更津総合
常総学院
桐生第一
東海大甲府
関東第一
花咲徳栄

2016年センバツ 出場校一覧


2015年秋季関東大会
トーナメント表

◇決勝(11/5)
木更津総合 8x-7 常総学院

◇準決勝(11/4)
木更津総合 2-0 東海大甲府
常総学院 4-0 桐生第一

◇準々決勝(11/3)
木更津総合 2-1 花咲徳栄
常総学院 2-1 日本航空
東海大甲府 7-0 霞ヶ浦
桐生第一 6-1 浦和学院

2015年秋季東京大会

◇決勝(11/8)
関東第一 4-3 二松学舎大付

◇準決勝(11/7)
関東第一 8-1 帝京
二松学舎大付 10-1 東海大高輪台

◇準々決勝(10/24・25)
関東第一 14-4 修徳
二松学舎大付 10-1 城東
帝京 9-2 東亜学園
東海大高輪台 10-7 佼成学園

  •  友だち追加

2016年春 センバツ出場校予想 [関東・東京]
コメント:311件 

  1. サテさん

    東京が勝ち過ぎて関東他県が東京を追い出したって言いますが、実際は、1948~1955年迄秋の関東大会は優勝校のみの出場で、東京も秋の関東大会に参加しており、当時の選抜は関東2枠でしたが、関東他県は優勝した高校しか選ばれなかった中で、東京は都大会を優勝しただけで例え秋の関東大会で1回戦敗退しても必ず選抜高校野球に出場出来た為(この間の秋の関東大会東京勢は優勝2回・準優勝1回・1回戦敗退5回)、関東他県の高野連が「東京は都大会優勝しただけで選ばれて、関東他県は準優勝しても選ばれないのは不公平だから東京は別枠にして関東他県にも選抜に選ばれるチャンスが欲しい」と抗議があった事から、翌年1956年の秋の関東大会から関東他県と東京は別開催となりました。

    当時の選抜選考で揉めた事が切っ掛けで、関東他県と東京を分けた事を今でも引き摺ってます。

  2. 東京関東区さん

    選んでもらう為に、必死で東京東京といってきました。
    しかし、花咲徳栄(埼玉)さんも又選ばれなかった関東の実力校も、素晴らしい学校だと思いながらも、東京を推す語彙が多いほど有利かな?と浅はかな考えで数回投稿させて頂きました。

    出来れば、東京も4校秋季関東大会に出場させてもらい、より透明性の高い、選抜判断になればと思います。 選抜ライン上の高校は生殺し状態です。

    晴れて選ばれた6校には、是非頑張って貰いたいです。 関東地方頑張れ!

  3. 坂東武者さん

    出場校おめでとう!

    惜しくも選に漏れた高校、夏に捲土重来ファイト!
    選抜出場校の春夏連続率は高くないチャンスは十分!

    選抜出場校選手諸君は多くの人達に支えらいること忘れずに励むこと望む!

  4. 関東の有力校の気持ち分かったさん

    東京、関東、代表校の皆さん、選抜おめでとうございます。
    ご活躍を期待します。

    来年或いは近い将来、東京(東西)4校も 【関東大会に】混ぜて下さい。
    東京関東区の問題を是正しましょう。 その前に 西日本、近畿、ブロックの強豪校に勝ってモヤモヤを晴らしてください!

  5. ミーナちゃんさん

    花咲徳栄と二松学舎どっちも見たけど、力的に同じくらいだと思う。最終的には、やはり二松学舎は昨年の選抜に最後の枠で選ばれているのと、花咲徳栄の夏の甲子園ベスト8の印象が強かったのだと思う。二松学舎の選手の皆さん夏の甲子園を目指して、頑張ってください。

  6. 隠密同心さん

    花咲徳栄の皆さん甲子園出場
    おめでとう!県大関東と球場に通い応援していたから吉報の大プレゼントとても嬉しい!!
    甲子園では校歌とサスケの応援歌沢山聴かせてくれ。
    二松学舎の関係者さん夏は準決勝からテレビ中継で応援します。是非優勝をしてください。

  7. 徳栄おめでとうさん

     「毎日新聞の総括」「県2位で2敗してのベスト8」 何度も聞きましたが徳栄が打破してくれました。「徳栄選出確率5%もない」と言う意見もあったなかで立派です。

  8. 花咲徳榮さん

    二松学舎 残念。
    花咲徳榮、おめでとうございます。二松の分も頑張って下さい。
    私は、二松のOBだけど、これで良かったと思います。
    その分二松ぬは、夏に頑張って欲しい。
    花咲徳榮の活躍を期待します。

  9. ヒジリー伊東さん

    二松の落選理由は「大江投手に頼り過ぎ」だって…。否定はしないけど何かね…。やっぱりコールドで勝てる試合は控え投手に任せた方がよかったのかも?。結局投走攻守バランスのとれたチーム>ワンマンチームって事か。今村や三口等いい選手もいるんだけどな。まぁ仕方ない。二松の分まで頑張って!

  10. ミスター予想さん

    花咲出場決定。

    昨夏の活躍の印象が強いな。

  11. ヒジリー伊東さん

    個人的には断然二松だけど、やっぱり花咲かなあ。地域制云々より神奈川が出れないので、埼玉までもとなるとちょっとね。

    去年の夏の沖縄尚学戦は控えの岸田を先発させたら、初回の4失点が響き結局サヨナラ負け。現地観戦したセンバツは16奪三振ながら、21世紀枠の松山東に惜敗と勝てた試合を二度落としてるので、リベンジも兼ねて出場してほしいんだけど。

    唯一勝利した長崎海星も現地観戦しましたが、偶然後ろにいた二松野球部OBが「いいなあ。羨ましいなあ。」を連呼する一方「甲子園に出れるならもう一度高校時代に戻りたいか?」と聞かれると「二度と嫌だ」と言ってました(笑)。東京から新幹線で来て1試合観戦してとんぼ返りとの事でした。どちらが選ばれても全力でプレーしてほしいですね。

  12. 選抜予想やさん

    いよいよ本日ですね。
    この「選抜」については高校野球のみならず、マラソン・柔道などのオリンピック代表選考においても、何かと物議を生じた経緯が多々あります。つまり「選抜」は、すっきりしないのです。関東・東京地区の最後の一枠に関しては戦っていない高校の戦力と比較するというナンセンスなものです。更には地域性を加味するという、球児をはじめ関係者各位にとっては耐えられない多大なストレスを与えるものです。幾年か前にも不可解な「選抜」がありました。そのとき選考委員がインタビューに対し「だからこそ選抜だ。勝者だけが出場できるのなら、選抜は必要ない。」と言い切りました。確かにそのとおりでしょう。しかし最早時代遅れです。フィギアスケート、体操等の採点競技には、「事故」が起こらないように事細かな採点マニュアル(得点)が決められていています。サッカーでは微妙なゴールの判定は機械で行い、テニスも同様、大リーグでもビデオ判定を採用し、心理的介在のないような仕組みを取っています。このように考えると「選抜」はもうやめたほうがいいのではないかも思います。出場校を増やし、現在同様に地域ごとの勝者枠を決定、中国四国の4.5枠はやめて3位校同士の決定戦を行う。関東は5校として優勝校に破れた8強校を「選抜」、東京は2校。そして現在の21世紀枠は残し、特異な事情を持つ高校、上位に残れなかった地域の高校を「選抜」するというのが、今後の「選抜高校野球」のありかたではないかと思います。このサイトのように選抜校を予想することで盛り上るという楽しみもありますが、将来的には解り易い開かれた「選抜」であるべきです。
    今年の関東・東京の最後の1枠は、総合力からして二松学舎大付が「選抜」されるべきと思っています。
    いずれにしても、あと数時間後には「選抜」出場校が決まります。不本意ながらも楽しみに待ちましょう。

  13. 残り物には福がさん

    注目されるのには丁度良い。
    二松学舎 頑張れ!

  14. 選考展望はさん

    訂正。
    対抗筆頭か。です。
    残り1枠は花咲徳栄を予想して来ました。

  15. 今日発表さん

     徳栄選出の夢を見ました。正夢になってくれ。

  16. 是非 二松をさん

    いよいよ発表です。
    二松学舎を押す声が多い様に感じます。確かに、二松学舎の実力校となってからの40年間を聴いてみると、実に興味深い。 勝てる試合を何故か落としてしまう同校、..憎めない。
    選ばれると良いね。

  17. 選考展望はさん

    スポーツニッポン
    残り1枠 花咲が対抗か。

  18. 21世紀枠存続希望の公立高応援者さん

    21世紀枠で、長野高が選出された時だけ、二松学舎付。
    それ以外のケースは、花咲徳栄。

  19. OBさん

    選抜選出信じてます。
    市原監督がエースで
    選抜準優勝から
    ずーっと準優勝が多かった
    選抜決めて悲願の選抜優勝
    今季その実力があると思う

    二松学舎ファンは知ってる。
    どの学校よりキツイ練習してきた事 後少しの運だけ手繰り寄せろ

  20. 隠密同心さん

    来るぞ来るぞ来るぞ
    花咲徳栄

  21. baseball voteさん

  22. 明日夕方発表さん

    最後の枠は やっぱり 二松学舎かな? 去年は 夏目漱石の関係校同士の対決で話題を呼びました。松山東は、正岡子規が野球を伝えた学校。(野球と翻訳したのも子規)
    予想に反して、二松学舎はまけました。16奪三振ながら、松山東は頭脳プレーで見事な勝利。情報を制するものが戦を制する、東大野球の様な野球スタイルで見応えがありました。
    勝っても 負けても 大舞台の甲子園で 話題を提供できる学校って、珍しい。
    今年こそ、東京2校で頂点を目指してほしい。関東一も二松学舎も優勝狙えます。最後の枠 へ 二松学舎を推したいのは、充分大舞台で 負けを経験してきた点です。 負け方を熟知してきた学校だからこそ、そろそろ覚醒するところがあると期待します。 盛り上げて欲しいですね。

  23. ドカベンのファンさん

    明日21枠で上尾が決まれば
    90%二松

    上尾が決まらない場合
    徳栄45%とJAL5%と二松50%

    明日の先行委員会が
    年配が多ければ
    上尾高校は、年配者には、
    馴染みの人気の学校

    21世紀枠は、
    どこもプレゼンするが
    ある程度家で決めてくるはず

    埼玉が21世紀枠で選ばれた事が
    無いのも選考にどう判断されるか上尾を関東代表で選んだ意味があるのか否か

    大穴でJALもあるかも
    私の予想は二松学舎です。

  24. さん

    そもそも違う大会の当落線上の高校を比較するのが間違い。昨年選ばれてないなら、二松学舎だろうけど、さすがに2年続けてはないと思う。選抜は招待試合とはいえ、もう少し目に見えた納得のいく選考をしてもらいたい。

  25. 後一日さん

     今日のスポーツナビも以前の二松から徳栄に変わってます。ここ数日はメディアでも徳栄有利が見られます。当然そのような専門の方も「毎日の総括」も見てるでしょう。いよいよ明日ですね。

  26. 毎日新聞総括さん

    では、今年も総括の通りで⁉

  27. 毎日の総括さん

     訂正します。2011年の日大三は優勝でした。ただ神宮枠もあったので関東5・東京2になっただけです。

  28. 常総X横浜ファンさん

    甲子園で横浜の藤平見たかった

    甲子園で横浜の藤平見たかった。
    出れば、優勝候補だったな。

  29. 毎日の総括さん

     2009~2014年迄の6年間は早実・日大三・横浜が最後枠で選ばれました。「ここ数年の毎日の総括を見れば最後枠は分かる」と言いますが上記の学校が最後枠なら我々でも判りますよ。

  30. 利男さん

    昔は東京も関東でやってたが強いため関東から追い出されたんだよ

  31. 後2日さん

     二松推しは「毎日の総括」でしょうが今迄「関東推し」ってあったのかな?例えば今年のように最後枠がいずれも名で呼べる学校でない場合。どうみても興行面を考えてるようで。

  32. 発表さん

    29日の32校の発表は、確か4:00pm頃 夕方ですよね。
    毎年発表は、3~4時だったと思います。
    早やぁ~くぅぅ来い来い 29日。

  33. どっちも見たいさん

    3日後楽しみですが
    速報は何時頃に何で確認するのが一番早いですか?
    ご存知の方教えて下さい。
    お願いします。

  34. 色んな予想さん

    同じ選手ばかり ピックアップされてもつまらんでしょう?
    色んな事を下記連ねてなんぼ!
    貯金レースでも 予想を外す事、多々ありますよ!
    29日までは 楽しみましょうよ。
    東京が 有利なのは 同意見が過半数。貯金レースですが、どうなりますか。
    二走?三走? はたまた五走?

  35. 後3日さん

    今日の日刊にセンバツ記事で「サウスポー好投手」の企画で高橋君がピックアップされてました。確実な大阪桐蔭・高田君、ほぼ確実な報徳学園・主島君を抑えて。同じ微妙な立場なら有利と言われている大江君が出る方が普通のような気がしますが判らなくなってきました。

  36. 匿名さん

    浦学 徳栄が今季トータル的に
    力の差が無いように

    関一 二松 日三 早実 もトータル的に力の差が無い

    ただ注目の観点でいくと
    圧倒的に東京が有利

  37. 後4日さん

     確かに我々がコメントするのとは違い、スポーツ紙の予想ですから「2年続けて同じ枠を外すわけには」ということもある状況で不利と言われる徳栄を選んだのが。

  38. 徳栄さん

     考えようによっては間違ったことで改めて選考理由を精査したとも?昨年よりも最後の1枠は「東京有利」が多い中で。

  39. 知名度のある高校に勝利することの評価さん

     二松は「早実や日大三に勝利」でよく評価されますが果たしてそうでしょうか?昨年の関東最後の枠はこの流れなら東海大甲府ではなく平塚学園だったと思います。(結果二松だったですが)「140kの高田君が神奈川の強豪校を次々撃破して優勝」ということで。結局は選考でのポイントにそんなに関わらないのでは?

  40. 匿名さん

    日刊は前回、平学と予想して外してますよ。

  41. 今日の予想記事では徳栄>二松さん

     日刊は徳栄になってました。スポーツナビはどちらとは言ってませんがは高橋君の写真が掲載されてました。圧倒的二松有利の中でここにきての予想(いずれも昨夏の実績を評価)、どうなるか?

  42. 関東大会さん

     秋の関東大会は開催県1位校がシードに入り他は2勝のところ1勝すればほぼ確実なのですがここに入ることが必ずしもベストでないこともあって、逆に負ければ0勝でほぼ無理(数年前に1度あったけど)。相手は他県2位校なのですが今回の桐生一のように実力校が入ることもあるし、1試合勝ってるので勢いもあります。私見ですが「県2位なので2敗している」というのがありますが逆に初戦は他県1位校なので遜色ないと思います。あくまで開催県の学校の話です。

  43. 無冠の強豪さん

    琴将菊強かったねぇ。
    やっと優勝できた。二松学舎にも大関の様な強さがある。40年ぐらい、小結から大関を行来してますが、安定した強さが証明出来ない。しかし、角界にあやかって、今度こそ選抜で期待して欲しいです。 選ばれたらですがね。選んで欲しい。
    魅力は充分、よろしくお願いします。

  44. 匿名さん

    二松学舎は何かが足りない。夏決勝10連敗、秋も3年連続で準優勝。
    十分強豪なんだけどな。

  45. 東京球児頑張れさん

    言われちゃいましたね。 実績がないから言い返せない。

    真摯に結果を受け止め、チャンスを頂いたら、イチローの心境で結果を残して欲しい。

  46. 東京さん

     よく「地域性」と言いますが元々東京は1枠確保してるので関係ないでしょう。「東東京から2校」という意味なのかもしれませんがそこまで細かいでしょうか?ただ関東一のように昨夏選手権ベスト4メンバーがガラリと変わり、新チーム始動が遅れ、特に注目される選手がいないなかで過去に甲子園出場のある成立学園・修徳・帝京にコールド勝ちの方が日大三には完勝しましたが早実には辛勝の二松より立派だと思います。昨春注目されるエースがいながら21世紀枠に初戦敗退、その後の春・夏・秋の都大会も優勝候補と言われながら結果、頂点には一度も上がれていない(東京地区でもトップになれないということ)チームがセンバツで一変するのか疑問です。

  47. 蘇れ 東京魂さん

    地方にも花をもたせましょうという雰囲気もあるかも 知れません。 残念だけど、関東から地域性と言うことで、東京や神奈川以外が出ても盛り上がりません。知名度の高い常総や桐生一 浦学辺りならば 良いんだけど、江川や松坂、松井や清原みたいな選手が居るのならともかく、地域性と言うことで選ばないで欲しい。本当に強いのならば、山梨から2校選ばれても良いし、千葉から2校でも良い。
    強くてバランスの良い学校を‼
    二松学舎か花咲徳栄のどちらでも文句はない。関西に勝ち優勝に期待できそうな方を選んで欲しい。

  48. xx522さん

    個人的に日航見てみたいけど甲府がいるから不利 
    東京が2枠って狭い範囲に密集してるだけなのに不公平だから  
    関東5枠を望みます

  49. 花岡拓多☆さん

    千葉の木更津総合は確定だな!! 関東大会を制するレベルまでになった実力は全国で通じるはずだ。二年連続となりそうな選抜大会でパワーを見せよう。千葉県民として今は応援してる。

  50. おさらいさん

    木更津総合、常総、 関東一、
    東海甲府、桐生一、二松学舎、そして、21枠 上尾。
    決まりそうな 気がします。

    29日、早く来い!

  51. インパクトさん

    二松学舎の 清宮君を擁し得点力のある早稲田実業に対して一点しか与えなかった主戦大江君を筆頭とする投手力守備力、日大三に対してキャッチャー今村の2発、超注目校相手の勝ち方にもインパクトがあります。
    甲子園経験校で都立の星 城東 に対しての爆発的攻撃力、東海大高輪台にも爆発的攻撃力を示しましたが、この学校も他地区であれば甲子園を狙える学校。
    野球を知らない方に対しても強烈なインパクトがあります。
    花咲徳榮には、沸き起こるような話題性が少ないような気がします。選抜は、そんな魅力のある学校を選ぶんだと思います。
    すみません、花咲徳栄も素晴らしい学校ですが、話題性 魅力的と言う点で、二松学舎を 選んで見ました。

  52. 残り6日さん

     関東・東京というより二松・徳栄(大江君・高橋君)のコメントも残り6日ですね。圧倒的に二松有利が多いのは結果判断でしょう。(もちろん最重要ですが148k、早実・日大三に勝利など)。それ以外の部分が反映されえば徳栄にもチャンスあるかな。(昨年も最後枠、昨夏の甲子園実績など) ここ何年かは意外と前年の甲子園実績がプラスになってますよ。

  53. 匿名さん

    実際、大江くんの球を間近に見た者です。
    あの球見たら他のピッチャー使いたくないですよ。
    明らかに勢いとキャッチャーのミット音が違いますから。

    けど、余裕のある試合は控えの投手使って、大江くんは大切にしてもらいたいですよね。

  54. ヒジリー伊東さん

    実力では東京どころか関東№1なのに、逃げ切れなかった二松学舎が悪い。敗因は何と言っても監督の完投へのこだわり。

    9/20 10-2 学芸大附 5回コールド 恐らく完投(資料なし)
    9/22 12-0 桐朋 5回コールド 完投
    10/12 2-1 早実 延長10回 完投
    10/18 5-1 日大三 完投
    10/24 10-1 都立城東 7回コールド 完投
    11/7 10-1 東海大高輪台 7回コールド 完投
    11/9 3-4 関東一 完投

    休養日は十分とは言え練習試合でも投げさせただろうし、さすがの大江も疲労は蓄積する。途中降板どころか早実、日大三、関東一以外登板させる必要はなかったでしょ。コールドで勝てる試合で完投させる必要はあるのか?。控えのピッチャーを公式戦で経験を積ませなくていいのか?。監督の起用ミスは明らか。こんな使い方してたら夏前に潰れるよ。

  55. 東京2校さん

     メディアで二松有利が多いですが「新聞や雑誌で推してもらい東京2校の流れに」に感じることもあるのは私だけかな?報知雑誌は他のサイトでも同意見がありました。先週の週ベも本来なら「選出確実」なチームや選手を特集するべきでしょう。今週の同じ欄に創志学園の高田君が出るなら。

  56. 残り8日さん

    それと森本さんが他にメディアと異なる部分は対象の2チームだけでなく大会自体もコメントしてますね。関東大会について「優勝候補筆頭の横浜が初戦で敗れるなど粒ぞろいで組み合わせによって結果も変わったでしょう」 詳細ですね。

  57. 残り8日さん

     確かに二松には「微妙」の文字が。残り8日になり一般紙・スポーツ紙もこれから具体的に予想してくるのでどうなるか?

  58. 千代田 万歳さん

    毎日新聞は本社が、千代田区
    二松学舎も学校が、千代田区
    そりゃもちろん
    東京代表として
    千代田区長に挨拶に行かなきゃ

    花咲徳栄は、埼玉県加須市
    毎日新聞の加須支店あるかな?

  59. 神奈川さん

    神奈川だしてくれ~

  60. MBS森本アナウンサーさん

     上記の方は選考委員会の場にも顔を出したことのある方で毎年発表間近に予想されるのですが過去の予想で今回のように最後枠が微妙な場合でも「こっちの高校の方が有利でしょう」と述べる高校がほぼ選ばれています。(メディアの予想と違っていても)しかし今回メディアでは二松有利ですが一校に絞ってませんでした。さらに徳栄には「高橋君は昨夏甲子園で実証済み」のコメントもありました。さらに21世紀枠で上尾のコメントは出てきませんでした。徳栄応援の方、最後まで諦めずに頑張りましょう。

  61. 過去のデータさん

    下記の数値は過去10年間の東京の選抜出場校数です。

     2006:2校  2011:2校
     2007:1校  2012:1校
     2008:1校  2013:2校
     2009:2校  2014:2校
     2010:2校  2015:2校

    過去10年の結果は東京から7回、2校の選出です。
    最近は殆ど2校です。2012年の6校目は関東ベスト8の横浜でした。2014年は東京から小山台(21世紀)が選ばれ東京3校は無いので、6校目はまたまた関東ベスト8の横浜でした。
    埼玉大会2位、関東ベスト8からの選出はハードルが高いです。

  62. 匿名さん

    2年前は習志野が最有力だったけど、補欠にも選ばれず。有りましたね。

  63. 駄目よ駄目だめさん

    いっぽうの学校過去不祥事が
    多いから
    それらは 学校名 不祥事って
    検索するとすぐに出てくるし
    高野連も毎日新聞も
    解っているから
    夏と違い春は色々な事が
    判断材料になってしまう
    最終的に地元や地域に
    愛される学校のポイントは、
    大きい気がする

  64. 新聞の総括さん

     今迄に総括の内容を覆すような選出というのはなかったのでしょうか?

  65. 選抜さん

    いよいよ 近づいて来ました。発表日が!
    二松学舎 が 滑り込みそうです。

  66. 匿名さん

    関東は花咲諦めたから上尾を持ってきたとも考えられます。

  67. 各メディアさん

     新聞・雑誌の二松有利はある意味「東京」と言うことを考えると対象が関東一でも同じでしょう。ただ二松が早実か日大三に負けてたらおそらくその2校のどちらかが決勝に残っていた場合、準優勝だったらそちらの方がより徳栄はなかったと思います。

  68. 発表さん

    1/29の発表まで、選抜 線上の学校は なまごろし状態。可哀想。 それで、何となくこうなりますよ! と、表してくれているんですかねぇ。

  69. 毎日新聞さん

     他のサイトでも「毎日の総括」「雑誌なども総括出たら二松>徳栄に変わった」が多いし、過去もそのようなのでほぼ二松でしょう。ただ発表数ヶ月前に一般の方でも最後の枠が分かるような記事はやめてほしい。ギリギリまで双方の意見を聞くのも楽しくないですか?

  70. さん

     21世紀枠本命と言われていた日立一が落選した時、「一般枠が地域性で徳栄有利の流れで東京からどうしても2校出したい東京側とどちらか出れるなら徳栄より21世紀枠で上尾に出てもらいたい埼玉側の意見が合致した」なんてことはあってほしくない。
     

  71. 匿名さん

    早稲田実業に勝ったのは戦績と言うよりも宣伝的な要素が強いと思いますよ。
    いずれにしろ激戦区の東京で準優勝は評価できます。

  72. 知名度のある相手との対戦さん

     「早実に勝利」で評価されてますが昨夏ベスト4メンバーが残っていての勝利なら分かりますが清宮君以外いるのでしょうか?エースと4番は3年生と思います。確か初戦も強豪ではない相手に延長11回の辛勝です。それと清宮君が投手だったら「清宮君を打ち崩した」「清宮君に投げ勝った」になりますが打者であれば「清宮君に打たれても他を抑えれば」でいいでしょう。

  73. 匿名さん

    二松学舎って3年連続決勝1点差負け準優勝だったのですね。
    何か有りますね。

  74. 2008年の悔しささん

     徳栄は2008年以来2度目、二松は3年連続の最後枠だけど二松の一昨年落選、昨年選出は予想通りだったけど2008年の徳栄は有利と言われていての落選、そう考えると今年の方が気持ち的には楽かな。徳栄にとっては「二松の2年連続」が唯一の条件だと思うけどそう考えると対象が関東一よりはよかったのかな。

  75. 二松対徳栄さん

     確かに対象が早実・横浜だったらデータは関係ないでしょう。そこまで名前のある学校ではないので。今回は両エースが注目されているのにどちらかが見れないのは寂しいです。今日のスポーツ報知には二松からは大江君、徳栄からは高橋君・岡崎君・隈本君がドラフト候補になっていました。どうしても出場回数で多い二松の方が大きくとりあげられますが徳栄も大江君と比べたら知名度は低いけど高橋君のほかにも昨夏甲子園で活躍した選手いますよ。

  76. CJさん

    枠は東京2、関東5にして、成績没落地域の近畿を6から5に減らすというのが私の意見。

    私見はさておき、花咲か二松かという選択はかなり難しい選考だと思います。

  77. 壱弐 時代突入さん

    二松学舎の大江くんが148kは雑誌やネットでよく目にします。
    大阪桐蔭の高山くんの150kも
    両者とも速球が持ち味の素晴らしい選手の評価も…

    花咲徳栄の高橋くんが153k
    って初耳ですが 公式戦で
    出したんですか?
    143kの間違いですよね
    関東大会東京予選神宮大会観ましたがたしかに
    大江くん高山くんは球速が、ありましたが、
    高橋くんがあの二人より
    球速があるようにみえませんでしたよ

  78. 匿名さん

    2年前は確か(間違えていたらすいません、確かな情報知っている人は教えて下さい。)横浜より二松学舎の方が打率、1試合あたりの得点は上だったと思います。
    しかし、選ばれたのは横浜でした。
    選考委員は守備力で横浜を評価したみたいですが、二松学舎は決勝以外は守備の大きな乱れはありませんでした。
    まあこんなもんですよ(笑)。
    以前はセンター返しが出来るから選ばれたチームがあるぐらいですからね。

    違う地区ですが、昨年は実力的に明らかに勝っている明徳義塾ではなく米子北でした。

    選考基準は毎日新聞と高野連の感覚?ですよ。

    違う大会だから参考外ではなく、選んだら結果がそうだっただけですよ。選んだ学校のいいところを全面に出すだけかな?
    勿論、1試合あたり平均得点で決定するとは思えません。

  79. 二松対徳栄さん

     「打撃と話題性」は二松を教えてください。おそらく「大きいのを打てる選手がいてホームランが多い」からそう見えるのでしょう。お互いのチーム打率は把握してませんが1試合の平均得点は徳栄が上です。(別々の大会だから参考外と言う方がいますが選考委員が判断するのは当然数字ですよ) 話題性は大江君と言いたいのでしょうが148kのことですか?スピードだけなら大阪桐蔭の高山君は150kだし高橋君は153kです。早実・日大三に勝利も昨秋の戦力は二松が上でしょう。高橋君は選手権・国体2冠の相模を苦しめたし昨春も同じような理由で前評判を覆して選ばれた学校もあります。おそらく戦力は拮抗しているのでこの2校の取捨は個人的には一番基準にしてほしくない購買数で決まるような。そしたら関東>東京になることはほぼないでしょう。

  80. 夏の再現をさん

    関東滑り込みは地域性はやはり大事ですから花咲徳栄を推します‼️
    で、花を満開に咲かせましょう(^_^*)

  81. 二松学舎さん

    地域性 花咲
    人気 同格
    投手力 同格
    打撃 二松学舎
    話題性 二松学舎
    購読数 東京
    秋成績 同格

    地域性以外ほぼ二松学舎が有利

  82. これで丸く収まるさん

    21世紀枠で上尾選出。

    二松が6枠目。これで決まり。

  83. 匿名さん

    東京は夏でも120~130からひとつなので他県よりかなり激戦区ですよ。春、多少甘くても良いのでは無いでしょうか?
    まあ神奈川が不遇なのは分かりますが。

  84. 甘々さん

    関東大会に出ない東京から2校?
    なぜ東京に甘い?
    そもそも都大会出場校が多くてもたかが1試合やそこら。
    来年からは神宮以外で他県同様日程で挑み最低でも準優勝校は関東大会に出て2つ勝ち選考されて欲しいです。
    今回は桐生一に勝ち群馬優勝校樹徳に勝ち関東ベスト8になった花咲が良いと思う。
    夏の負け方もスッキリしないと思いますので•••あの場面でボークは•••。

  85. 上尾の21世紀枠さん

     今日出てた予想を見るとほぼないかな?毎日新聞ではないけど9校のコメントが一通り出ていて最初が小豆島・次が釜石でいずれも選考理由が細かく書かれてたけど上尾は9番目で「ボランティア活動」のみ。日立一でなく上尾になって選ばれる可能性高いと思ったけど。そうなると徳栄の目も少しは残ったことになるか。

  86. 匿名さん

    毎日新聞、高野連が花咲を選んだ場合は、夏の甲子園で実績を残した高橋くんがいる花咲という選考理由かもしれませんね。
    甲子園で実績を残す残さないかは関係無いですよ。
    ただ選んだ後の都合のいい理由ですよ。
    両校とも最もらしい選考理由はあるし、どちらが選ばれても問題は無いでしょうね。
    合理的な基準は無いのだから毎日新聞、高野連の考え方ひとつですね。

  87. どっちが観たいさん

     早実・日大三に勝利(昨秋の戦力は明らかに二松>早実・日大三なので考えようによっては順当勝ち)とか三年連続準優勝は21世紀枠候補ならプラス材料にはなるでしょう。
     (小豆島が神宮大会優勝の高松商に勝利など)昨春の八戸学院光星(対象の鶴岡東は1点差負けで甲子園出場も少ない・光星は常連校)と近江(対象の箕島は1点差負けで言わずと知れた客を呼べる高校)が負けた試合では劣るも選考されたのは「直近の夏の選手権で実績を残した投手が残っている」です。地方大会で成績を残しても甲子園で残さないと。

  88. 匿名さん

    二松学舎の位置に帝京なら花咲、花咲の位置に横浜なら横浜、選考なんてこんなもんですよ。
    早実が東京決勝10点差負けでも早実ですよ。
    はっきりした選考基準なんて無いのだから選びたい学校を選ぶだけ。

  89. 東京から選抜さん

    関東大会ベスト2 > 東京優勝 > 関東大会ベスト4 > 東京準優勝 > 関東大会ベスト8 でしょう。
    東京準優勝の方が関東大会ベスト8よりは有利。関東大会ベスト8校なかより抜きん出て評価される学校があればですが、今年は該当校無しだと思います。
    三年連続東京準優勝、148km左腕(あくまでも公式戦にて記録)、早稲田実業 日大三高 を破っての決勝戦進出、且つ決勝戦僅差の肉薄戦、これだけ揃っていたら、東京準優勝校じゃないでしょうか?

  90. 東京地区さん

    二松学舎の 三年連続東京大会準優勝って、凄いことではないの? 三年連続優勝の方が凄いことだけと、なんか人間ドラマを感じてしまいます。 応援してあげたいですね。 夏の大会でも、10回決勝まで上がりながら、10回共準優勝だった学校。11回目で かの帝京を逆転で破って夏の甲子園出場を果たした、無冠の名門(迷門か?)校だね。憎めない 学校ですね。 二松学舎、応援してあげたいですね。

  91. 中学生の親さん

    これから高校へ進学する男の子の親で、息子は東京へと考えております。
    ですので、東京代表に期待したいです。
    関東一 二松学舎 に期待してます。

  92. 匿名さん

    ①もどうでしょうかね?
    過去に無いから今回も無い。
    そもそも、3年連続で準優勝、ボーダーライン自体無いですからね。

  93. 匿名さん

    ②③はどうでしょうかね?高橋くんだけで甲子園をいっぱいに出来るほどのスター選手ならこうゆう理由も後付けしてくるでしょうが?
    花咲の位置に横浜、慶應あたりだったら決まりですよ。
    興行ですからね。
    148キロ東日本最速左腕でプロモーションしてくるような気がします。

  94. 二松VS徳栄さん

     本来の秋季大会の成績だけならやはり二松>徳栄かなと思います。ただ今年は過去にはなかった成績以外の部分で揉めそうな点が多いと思います。
     ①2年連続最後の枠(他地域も含めて過去にないと思います)
     ②昨春21世紀枠に敗退(チームは違うが投手は一緒)
     ③昨夏準々決勝で相模に惜敗(チームは違うが投手は一緒)

     他のサイトでも①のことはよく出てくるのでここをどう判断するかでしょうね。

  95. 各新聞の記事さん

     今迄の予想は雑誌が殆どでしたがこれからはスポーツ新聞も含めて各新聞が具体的に予想してくるでしょうし発表間近の方が信憑性は高いでしょう。そこで「二松有利」であれば雑誌の予想と合わせてほぼ確実でしょう。もし「徳栄有利」になってたら全く判らないですね。

  96. 匿名さん

    毎日新聞の総括が出た時点では二松学舎有力でしたが、その後毎日新聞の方向転換もあり得るので花咲も可能性十分あると思います。

  97. 匿名さん

    毎日新聞の総括を予想するって感じですかね。

  98. 選抜さん

    予想することが、そんなに偉いことですか? 必要 とか 不要とかではなく、単なる娯楽。予想して楽しんでるんだから。
    自分の 予想をここに載せて貰い、楽しんでは如何ですか?
    反対論があれば、その根拠を述べた上で、楽しく予想をされたら いかがかですか?

  99. 毎日の総括さん

     そうなると毎年出る予想雑誌は必要ないですね。

  100. 匿名さん

    二松学舎、花咲、どっちが選ばれても違和感ありませんよ。自分も当初は地域性と前回も6枠目が二松ですので花咲が有力と思ってました。
    しかし、毎日新聞の総括で主催者の意向がわかりました。
    過去からの総括のパターンから推測するとほぼ二松学舎ですね。

  101. 匿名さんへさん

     であれば二松を推す理由を教えてください。先程の徳栄を推している方のように具体的に。「毎日の総括」以外で。

  102. 匿名さん

    そもそも違う大会に出場したチーム同士を比較することがナンセンス、対戦相手も違うでしょ。
    過去の選考では印象や好み、選手のネームバリュー、興行面で決定している感じかな?
    笑えるような選考理由もあったでしょ。

  103. 関東・東京の比較さん

     昨秋は明らかに関東の方がレベルは高かったと思います。木更津・早川、常総・鈴木、徳栄・高橋、横浜・藤平、今年のドラフト候補が顔をそろえたので大会が投手力>攻撃力でした。攻撃力が二松>徳栄で二松有利となってますが東京の場合、投手で出てくるのは大江君のみでしょう。なので大会自体が攻撃力>投手力、一例としてコールドゲームの多さ、それも1・2回戦であればチーム力の差が出てしまうこともありますが準々・準決勝6試合中、5試合がコールド(残り1試合も11対7の乱打戦)、二松も勝ちましたが早実戦は2点・日大三戦は5点・関東一戦は3点、全国的知名度はありますが投手力の高いチームという声は聞きません。さらに徳栄は木更津戦だけでおそらく攻撃力を評価されてますが、相手は昨春センバツ出場・昨秋関東優勝投手です。 ただここまで細かく議論はならず先程の方も言ってましたが対象が二松VS徳栄なら最後は興行面で東京>埼玉で決まるような。

  104. 東京 大阪 首都のブランドさん

    東京準優勝で選ばれるのも、埼玉から 関東大会ベスト8で選ばれるのも、 どちらにも可能性はあるよ! で、いいじゃない‼
    でも、東京の方が有利であるのは事実では? 東京や大阪は、別格ですよ。 ちょくちょく同語が出ていますが、首都なのですから。東京は、300校ですよ。
    多少のアドバンティジがあっても過分ではないはず。
    東京1位>関東大会ベスト4>東京2位>関東大会ベスト8ですよ。 そこに、肉薄の試合が東京決勝戦や関東大会準々決勝戦であった時、最後のふるいにかけられるのではないですか?
    東京の決勝戦は本当に紙一重。花咲さんの準々決勝戦は、そこまで、勝ってだけど何故か負けてしまった。と言う試合ではなかったですよ。すみません。
    勝ちは勝ち、敗けは敗けと 言われる方には、この微妙な感覚は理解できないでしょうが。

  105. 匿名さん

    それは違うと思います。関東ベスト8で甲子園に行きたいのであればベスト4に入るべきだと思います。横浜や桐蔭、慶應はベスト8でも良いでしょう。
    二松学舎が2年連続で何が悪いのでしょうか?悪例にはなりませんよ。
    早稲田実業や横浜も悪例ですか?全て主催者の意向ですよ(笑)。
    以前は無条件で準優勝で確定でした。
    今回は優勝校と紙一重でしたよ。

  106. 匿名さん

    あと少しで選抜選考ですね。関東と東京地区の6番目の話題が多いですね。はっきり言って東京は、選抜に行きたければ、優勝有るのみ。3年連続の準優勝の二松学舎は、今回は、無いのかと感じます。3年前は、落選して、2年前の去年は、連続の準優勝だから可哀想な部分もあり選考。2年続けて準優勝から選ばれたら、二松学舎は準優勝でも選抜に行かれると言う悪例を作ってしまう。それに、二松学舎事態、甲子園で成績を残して無いよね。大江君は、良い投球してもチームとして勝ってないしインパクト無いよ。6番目は、やはり埼玉の花徳かな。大江君、最後の夏、力で甲子園を掴みなさい!

  107. ドラマチックさん

    魅力的 と言う点では 埼玉さんも棄てがたいけど、 二松学舎は魅力あるよ! 夏だけど、10回も決勝に上がるも、10回とも東京準優勝だったり。 絶対勝てると言われていたカードを 決まって落としたり、でも その人間臭さや、どんでん返しがあるところが面白い。 実力以上に魅せる野球をやっていて 実に良い。 二松学舎に期待します。

  108. 匿名さん

    「勝って初めて意味をなす」というのはどうゆう観点で言ってるのでしょうか。高校野球、子供の部活動ですよ(笑)。
    確かに二松学舎は戦略等が下手で相手以上のヒットを打って負けたり、16奪三振で負けたりしてます。エラー連発で負けたりもしてます。

    けど、二松学舎の魅力は細かいことは気にせずガンガン振り回していくところですかね?

    個性ですよ。

  109. おいちゃんさん

    球場出入りのとき大江見たら
    足腰中心にバランスのとれたすごい身体していた 大迫力
    他の大きいチームメートの中でも抜群の存在感

  110. 匿名さん

    上の人は全くでたらめですね(笑)。
    海星と沖縄尚学戦で主に失点してるのは当時のエースと二番手Pですよ。おそらく大江くんは1~2失点だったと思います。スコア見てください(笑)。
    強力打線の海星と沖縄尚学を当時1年生だった大江くんはそこそこ抑えてますよ。
    松山東は不甲斐なかったのは確かです。
    まあ、誰でも打たれることはあるしドンマイでしょう。
    全ての試合完璧に抑えられるって江川卓や松坂大輔ぐらいでしょ(笑)。

  111. 甲子園での成績さん

     2014夏 海星    7対5
            沖縄尚学 5対6
     2015春 松山東   4対5 (21世紀枠)

     勝った試合・負けた試合いずれも5失点以上、東京と全国の差です。16三振取っても勝って初めて意味をなすのでは。  

     

  112. 匿名さん

    大江くんが思いの外、各雑誌に大きく取り上げられているのは意外に感じます。
    投手としての魅力や将来性は高橋くんだと感じてますが。

    あの小さな身体で148キロがインパクトあるのでしょうね。

    大江くんが結果を出していないと言う話が出てますが、1年の夏はいいピッチングしてますよ。
    2年の春も負けましたが17奪三振?でしたっけ。
    二松学舎自体ここ一番で負けてますが大江くん自体は良いパフォーマンスかなと思いますけど。

  113. 残り2週間、徳栄劣勢だけど頑張ってさん

     私は徳栄を応援してます。対象が関東一でなく二松になったことのほうが未だ可能性があると思います。理由は全てに於いてマイナス部分が見当たらない(選考基準は秋季大会が全てではない)  一例として「知名度」や「甲子園で観たいチーム」など。知名度は昨夏のオコエ君効果、甲子園は「大江君のいる二松だろう」と言う方が多いと思いますが2度出てますがに結果を残してないので全国で見たら印象は薄いかな。であれば個人ではなくチームとして集客できる関東一と思ったので。

  114. 最後の枠さん

     6枠目は戦力はもちろんですが興行的なことが加味されることもあって東京は有利ですよね。(私見ですが報知高校野球の記事なんかはそう感じました) 他の関東地区に比べて購読者も多いでしょうし、あえて関東の高校で対抗できるとしたら横浜が対象になればかな。私は正直センバツで観たいと言ったら高橋君>大江君ですがこのサイトは二松有利が多いですね。

  115. 21枠さん

    上尾 ほぼ確定? 埼玉から は、上尾が救う!

  116. 1/29の意味さん

     先程の話ですと公になる何カ月も前に既に決まっているようで感じよくないですね?もちろん埼玉の3校が全く対象にならない結果ならともかく微妙な立場の徳栄は可哀想。ただ私の考えは元々の予想は上尾は日立一に次ぐ候補だったと思います。過去を見ると関東は2年連続で同じ高校を推薦したことはないので。

  117. 予想さん

    1/10 23:07掲載の 匿名さんのコメントの通りだと思います。
    選抜は、はっきりとした選抜基準や定めは有りませんが、パターンは有りますね。どの記事がどうだのこうだのは、世間の話題の一片にすぎません。頼りになるのは、毎日新聞さんからのコメントや総括だと思います。
    パターンが確かにあるが、はっきりとは、言いきれないです。だから、どんでん返しってのもあるかも知れませんね。ただ、21枠で埼玉からの上尾が最終まで絞られて残ったのは、埼玉からは選ばれない事に対する配慮なのではと? 考えてしまいます。 やはり、6枠目は二松学舎でしょう。

  118. 週ベの記事さん

     昨日号は大江君の特集が載ってました。それらを判断すると毎週発売の週ベは以前も「二松有利」でしたが同社が11月末に出した物や先日のドラフト物などの他のセンバツ関連雑誌は「徳栄有利」に見えます。雑誌の内容で有利・不利はそんなに関係ないのでは。

  119. 匿名さん

    神奈川がベスト4にのこってるならともかく一回戦負けなのに埼玉県をどうこう言えないと思う。神奈川は全国優勝もなんどもしているんだからどっしりかまえたら?

  120. 今回の選抜さん

    ベスト8からの出場?埼玉3位校が優勝でもしたのならばともかく。
    埼玉からは3校出てましたが、1校もベスト4まで残れなかったのは、少なくとも今の埼玉では、役不足?
    地域性-話題性と言うならば、神奈川にスポットライトがあてられるべきではないでしょうか?

  121. 東京と関東他県さん

    二松学舎も 花咲徳榮 も 野球チームの良い学校。甲乙つけ難い? やはり、二松学舎にアドバンティジ有り。

    実力も 二松学舎が甲。花咲徳榮は乙。 好みの問題も有りますでしょうが。やはり 花の東京 首都ですからね。 多数決でも、票が集まるでしょう。
    兵法に勝る松山東に敗れて一年経って、(爪の甘かった学校が、)どれだけの学校-チームに成長したのか?教育的観点からも観てみたいと思います。
    専門家もそうでしょうが、彼等以上に、一般の方が見ても、魅力的だし話題性があると思います。
    順当に 選んで頂きたいですね。

  122. 隠密同心さん

    21世紀で上尾。21枠では上尾の力が抜けている。
    古豪公立の出場で近年私立しか踏めなかった甲子園の土。公立の活躍で盛り上げて欲しい。

    二松か花咲か。花咲に大いに期待。選考委員の心中次第だが春にまた観たいと投票するは方に期待。

  123. 地域性さん

    地域性なら盛岡大付や
    花咲徳栄が有利だけど
    選抜ってそもそも地域性
    あまり関係ないよな
    夏が地域性を重視して
    各都道府県から出場できるし

    八戸光星と二松学舎
    実力で2校が上回り
    選出濃厚だね

  124. ほぼ内定さん

    関東一 木更津総合 常総 東海大甲府 桐生一 二松学舎 ですか。

  125. 匿名さん

    確か2年前(二松学舎準優勝、横浜ベスト8→横浜はベスト8のなかで戦績が習志野より悪かった、習志野はスルー)の総括では、二松学舎より横浜の方が良く書かれていたと思います。
    結果、横浜選出、二松学舎落選補欠、習志野は補欠にも選ばれず。
    総括通りの結果になりましたよ。
    昨年も同様です。
    例年の傾向で判断したら結果は見えてます。
    しかし、今年こそどんでん返しあるかな?

  126. あのような総括さん

    早速の回答有難うございます。関東と東京が一括りでの総括ならより信憑性が高いと思ったんですが。ということは関東一の方に対しての総括も見れば結果が逆でも東京2枠ということですね。

  127. 匿名さん

    他の地域は良く読んでいないので分かりません。
    関東・東京は毎年見てますが、東京2位が関東ベスト4なみに詳細に書かれている場合はほぼ選出されてますよ。自分の記憶の範囲ですが。
    花咲と日本航空は同じ内容の簡潔な記事のみでした。

  128. あのような総括さん

     私にはあくまで総括としかみえないのですが二松有利と判断した一番のポイントはどこですか?

  129. 匿名さん

    自分も当初は二松学舎は前回も6枠目で今年は地域性で花咲と思ってました。
    けど、二松学舎の方が魅力を感じてましたよ。
    毎日新聞があのような総括を出したので、高野連と毎日新聞をちょっと見直しました(笑)。

  130. 怪しい県民さんへさん

     確かにそうですね。私は選出されるとしたら上尾よりは徳栄の方だと思うのですがこのサイト予想は圧倒的に不利ですね。

  131. 中立な立場さん

     他のサイトに書かれていたので自分の目でも確認したのですが確かに私もそう見えたので。大体のメディアは「やや二松有利」でまとめてますが報知は「徳栄より二松に出てほしい」という願望がそのままコメントとして出ているように感じました。

  132. 怪しい県民さん

    埼玉から1校も選出されないような予感
    浦学も共栄も一回戦負けだし
    今年の埼玉 厳しいかもです。

  133. 匿名さん

    週ベの予想は当初は花咲有利→二松有利→高橋くん見たいに変遷してますね。
    意図については週ベの編集局に聞かれては?
    第三者には分かりません。

  134. 毎日新聞さん

    二松有利の方の「新聞・雑誌で二松」は何度も聞きました。それに自分の考えもプラスしてなら説得力ありますが。週ベについては先日、「高橋君の方が観たい」ような記事がありましたがこれについては予想ではないからということですか?

  135. 匿名さん

    毎日新聞が総括を出す前は各誌の予想は違っていましたね。総括が出てから各誌も二松に統一してきた。週ベも予想(花咲→二松)変えてきました。
    毎日新聞が総括出す前までは予想で、出した後はほぼ確定情報だと思います。
    発表時は「ほぼ」が取れるだけのような気がします。
    違う意見があったら宜しくお願いします。

  136. 予想は楽しくさん

    素人予想は、各々 希望的観測でなされるもの。
    ただ、このサイトでは、毎日新聞主催の 選抜の傾向が よく反映されていると思います。

    選抜ギリギリラインの対象校は、眠られない日々でしょうね。 早く 決めてあげて欲しいです。

  137. 毎日新聞さん

     12月初めに出る毎日の総括で出場校が分かるようなら他の新聞や雑誌などで予想を出す意味はないですよね。例え、毎日と予想が違っていても「毎日は主催だから」ということになるのでしょうから。

  138. 21枠さん

    6校は ほぼ決まり⁉
    21世紀枠で 上尾。
    収まりが良いですね。
    ( 関東区では、ベスト8の4校から 絞り混むのは 難しいです。特に山梨と埼玉の2校の絞り混みは至難。東京2位の二松学舎と予想します。勿論実力と話題性とも加味して。)

  139. あと三週間さん

    このサイトから予想すると、関東一 木更津総 常総 東海甲 桐生一 二松 で 決まりそうですね。

  140. 小林さん

    1月29じゃ遅すぎる。もっと早く決めてあげないと。当落すれすれ組は、毎日ヒヤヒヤ。二松学舎も花咲徳栄も両方だしてやりたいよ。どちらが落ちても文句言えない状況。二松学舎有利と私ぱ思うけど。21:世紀枠なければ両方でるれたのに。

  141. 大江君VS高橋君だけではないさん

     二松VS徳栄はどうしても両エースが注目されますが今村君VS岡崎君の打者も楽しみ。長打力では今村君ですが今日発売のドラフト予想には岡崎君の方が載っていました。予想では劣勢だけど発表まで後20日、徳栄が観たいです。

  142. 埼玉県民さん

     このサイトを含め,色んなところで予想してますが21世紀枠で上尾が選出されえば徳栄選出はないでしょうが上尾が選出されなければ徳栄選出ということですか?県民にとっては必ず1校出れるのは嬉しいですが個人的にはどちらか出れるなら徳栄に。県大会直接対決で完勝しているのにいくら何でも可哀想。

  143. 新聞読んでさんへさん

     いつの新聞か。教えてください

  144. 新聞読んでさん

    二松学舎だね
    毎日の友人情報

  145. 小林さん

    二松がでるか花咲がでるか。ここに挙げてる意見の多くは好みによるのが多いのも否定できないでしょう。私は東京在住故に二松学舎に出て欲しいのが正直なところ。でも客観的にみても二松学舎学強いと思う。東京優遇と言われてるけど首都だし学校数も多く当然。昔は東京2関東2だった。それをしつてるのはかなり年寄かな?21世紀枠以外で32 出して欲しい

  146. 匿名さん

    チーム打率や得点では対戦相手が違うので客観的な評価は出来ませんね。印象や魅力で評価されているかもしれません。
    個人的には投打とも二松学舎に魅力を感じます。

  147. 魅せる野球さん

    「選抜」は、選ばれて出場が許される大会ですよね。
    投手力 打線力 守備力 試合運び 監督の指導力 話題性 等 が色々と評価されて 選び抜かれる訳です。 他でも度々言われてますが、夏の甲子園とは、別のものです。
    曖昧さが残りますが、そこは日本の良いところでもあります。選ばれるところ、選ばれなかったところ、双方に 配慮があって良いと思います。 ベースボールとは違います。【野球道】なのです。 昔は、愚連隊 不良児の公正の場としての 野球道場の様な 性格もありました。 今は物凄く洗練されてしまいましたが。 何処か武道に近い存在です。
    ルーキーズ って漫画が有りましたが、あれは極端、更に精神を鍛えないと、あれでは甲子園は狙えないし、選抜でも選んではもらえないでしょう。まぁ滅茶苦茶なのがうけたんですね。(昔 昭和漫画にアパッチ野球軍 てのもありました。あれも面白かったけど、甲子園は甘くない。純粋な夢の舞台。)
    だから、魅力的なと言う次元で選ばれたところを応援したいと思います。
    魅力的な、野球部・学校を選んでもらいたいと思います。
    選ばれたところを応援したいと思います。ただ、個人的には東京と大阪のカードを見てみたいので、決まるまでは、東京を応援したいと思います。

  148. 悩みご無用さん

    今では東京より関東のレベルが上だと思います。
    来年からは東京も関東大会に!
    オリンピックの年だけでも•••
    分かりやすいですから
    東京は神宮球場にこだわる必要ありません。

  149. 関東?東京?さん

    今では東京より関東のレベルが上だと思います。
    来年からは東京も関東大会に参加して下さい。
    東京は神宮球場にこだわる必要ありません。
    他県を見て下さい。
    甲子園は土です!

  150. 極論は避けましょうさん

    しかし、 甲乙つけがたい。
    【選抜】なんだから恨みっこなしなんだけどね。 サプライズ込みで楽しみましょう。
    もし東京が4校ないし5校出場したのなら、どうなるんだろう? 春の関東大会の様には戦わず、甲子園が掛かってくれば、練習試合みたな対応はしないだろうから、東京の出場校が増えて面白いかもしれないね。
    残念ながら、都市対抗野球や大学リーグ戦の関係で、東京にて関東大会が組みにくいのが難点。でも12-1月に出来ないものだろうか?
    与えられた、情報で検討すると、今回は二松学舎に魅力を感じます。

  151. ごりらさん

    その通り。
    東京は優遇されすぐている。
    関東大会に出場しろ

  152. 打線の評価さん

     打線が二松>徳栄と言う方が多いですが詳細を知っていて延べている方は見かけません。もちろん関係者ではないのでチーム打率などは分かりませんが1試合平均の得点は徳栄>二松です。本塁打数やコールドゲーム数の多さですか?具体的に教えてください。

  153. ふなっしーさん

    秋季関東大会も東京秋季も
    観戦しました。

    花咲徳栄の高橋も投手として
    素晴らしかった

    二松学舎バッテリーが魅力
    打線も上回っているしね
    俺は80%以上の確率で
    二松学舎が選ばれると
    思っています。

  154. 匿名さん

    二松学舎は都大会3年連続準優勝です。激戦区で3年連続で決勝進出は評価出来ると思います。
    ここ一番で負けるのが不思議ですが。

    前回は戦力・戦績で東海大甲府が二松学舎を上回っていると思いましたが二松学舎が選出されました(前々回の落選の埋め合わせかもしれませんが)。
    今回は投手力で互角、打力で二松学舎、総合力で花咲を上回っていると思いますし、花咲を救済する理由も見当たらない。

    毎日新聞の総括でもそう感じましたし。

  155. 悩みご無用さん

    東京、関東最後の一枠は花咲徳栄が妥当と思います。
    昨年、最後の一枠東京なら今年は関東からでしょう。
    2年連続準優勝だからといって二松学舎では・・・
    21世紀枠候補の上尾はセンバツに選ばれなくとも近年、再び力を付けてるので実力で甲子園に行けるでしょう。

  156. 小林さん

    いらないのは、21世紀枠と明治神宮枠。21世紀枠で上尾が選ばれると花咲徳栄が落ちるなんてわけのわからない理屈がてる。21世紀枠作りたいなら35とか増やすべき。話しはそれたが二松と花咲の力を比べるのは難しい。好みや他の事情で決まるのは当事者には気の毒です

  157. 小林さん

    東京2は多いって話しも多く聞かれるけど、昔は東京2関東2だった時代もあるんですよ!それが関東の理事の努力で?今の数になった。関東のファンには不満でしょうが。関東の5番候補が横浜とか桐蔭とか人気や人脈があるところならともかく二松で決まりでしよう。

  158. 匿名さん

    メディアの評価さん、ご教示ありがとうございます。
    毎日新聞の総括はいかがでしょうか?

  159. メディアの評価さん

     大江君について報知とホームランは以前にもどなたかがコメントしてましたが「各地方大会でピックアップした選手」として紹介されていて報知は北海道は札幌一ではなく北海道栄の選手でした。
     毎日も関東・東京を一括りで総括しての内容なら分かりますが別々の括りで最大一般枠で2枠の東京は準決勝がいずれもコールドから判断して優勝・準優勝チームに関する記事が中心になるのは当然です。関東は最大5枠でほぼ決定のベスト4チームのコメントの後ですから内容も限られるでしょう。

  160. 匿名さん

    確かに甲子園での実績と投手としての将来性は大江くんより高橋くんの方が上だと思います。
    しかし雑誌(報知とホームラン)では大江くんを大きく取り扱っているのと毎日新聞の総括も大江くんをベタ誉めでした。

    これをどう解釈すれば良いでしょうか?

  161. 夏の大会の結果さん

     すいません。コメント途中で送信してしまいました。 続きは

     甲子園は「相模を追い詰めたエース」の印象も捨てきれません。

  162. 夏の大会の結果さん

     本来ならメンバーも変わるので関係ないというのは最もだと思います。ただ「センバツ=投手力」が重要視のなか、昨年の八戸学院光星と近江が最後の枠で選ばれた理由に「夏の甲子園で活躍した投手が新チームにも残っている」でした。正直、実力と言っても同大会ではないですし、数字だけで判断すれば甲乙つけがたいです。「早実・日大三に勝利」・「エースが既に甲子園2度出場」がアピールポイントになれば二松でしょうがやはり直近の甲子園

  163. 小林さん

    夏の大会の成績で花咲徳栄をと言っている人いるけど夏の大会はまったく関係ないですよ!実力で二松学舎でしょう。

  164. 同雑誌でもさん

     一週間前の週ベの記事であれば本来、今週号は大江君と高橋君の掲載場所は逆になるのが普通でしょう。おそらくそれまで148kということで騒がれてたところに153kが出てきたのもあると思います。

  165. 信憑性さん

     毎日新聞という社名はよく聞きますが「二松有利」と判断した記事の内容を教えてください。

  166. 他の地区に興味のある方へさん

    ここは、東京 関東区のコーナーです。
    四国 中国地区に興味のある方は、【選抜甲子園2016年予想 四国】で 検索を!

  167. 毎日新聞のコメントさん

     私は記事を見てませんがもし他地区についても書いてあるなら例えば同じように最後の枠が微妙な中四国地区はどこですか?関東・東京に興味ある方にはすいませんが。

  168. 匿名さん

    一番信憑性があるのは毎日新聞ですよ。主催者だから当たり前ですが。

  169. 元甲子園球児さん

    Max153って本当に出したのかな?どの大会で?
    始めて聞いたね
    Max145って話は聞いた事
    あるけど
    それが本当なら徳栄に決まりかもね ww
    夏ならそこまで伸びてくる
    選手も出現してくるかもだが
    現段階で練習試合153って
    曖昧な数字出されてもね
    週刊ベースボール見てみるかな

  170. 週刊ベースボールさん

     今日発売号には「センバツで観たい投手」として東邦・藤嶋君、敦賀気比・山﨑君、創志学園・高田君と一緒に徳栄・高橋君が出てました。二松・大江君より大きくMAX153Kだそうです。他の三人はセンバツは決定しているなかで取り上げられているということは徳栄>二松では。もちろん判断材料は投手だけではないですが。

  171. 野球小僧さん

    最速148キロ、関東最速左腕
    という肩書きはとっても分かりやすい1種の評価かと。

    決勝戦の9回に148キロとは、小柄と言われていますが、スタミナもかなりですし。

    高橋くんも良い投手だと思いますが、大江くんが甲子園でどれだけ通用するか、どれだけ成長したか見てみたいです。

  172. 埼玉の高校野球ファンさん

    今回は21世紀枠で上尾。12月の頭に北関東の選抜チームと公の場でやって勝ってしまうくらいなんだから。そう考えると埼玉ニ校は無しでトクハルはなくなるかな。あとはどおなるか毎日新聞の思惑とかがあるのかなと思う。

  173. 匿名さん

    確かに上記のような選考理由もありましたね。
    しかし、出したい高校を出すための理由を後付けで考えているかも知れませんね。
    過去、センター返し出来るとか、山陰に夢を与えるとか、色んな選考理由があったと思います。
    今回は二松学舎に魅力を感じます。

  174. 地区大会レベルさん

     過去に戦力が同等で最後の枠を決める時に各々の地区大会レベルの比較が判断されました。東京は準々・準決勝6試合中5試合がコールド、関東は延長15回が2試合、決勝も延長13回です。関東>東京では。

  175. 匿名さん

    確かに投手としての伸びしろは身長がある高橋くんだと思います。プロは伸びしろも評価するので。
    しかし高橋くんレベルの投手は他にいますよね。常総や木更津の左腕エースも高橋くんと同評価だと思います。
    大江くんは他の3人に無い魅力が有ります。あの小柄な身体で148キロ、東日本最速左腕ですよ。

  176. サイトでの「二松・徳栄に対する比較」の差さん

     もちろんどちらが的確かは個々の判断ですがこのサイトでは9割以上「二松有利」、別サイトでは若干「二松有利」の意見のように感じます。大きな違いは「高橋君」。このサイトで「大江君」はよく出てきますが「高橋君」はごく僅か。別サイトは両投手を比較する評価が多いです。

  177. 野球小僧さん

    選抜は、毎日新聞が主催します。主催者の影響は大きいはず。

    では、関東6校目は毎日新聞がどこをおすかのように思います。

    でも、選抜32校は少ないですよね。日程の問題もあるかもしれませんが、36校位にしてもよいのでは?

  178. 東京と関東他県さん

    どうしても、比較になってしまいますね。
    しかし、個々の選手で見ても、大江君 本当に良い選手ですよ。逃げない、小手先のテクニックでごまかしたりしない。だから、観戦している敵も味方も気持ちが良い。又、二松学舎の監督は人格者だから、勝ちに拘ってプロもどきな野球はしない、これぞ高校野球と言う真っ直ぐなスタイルです。曲者野球をやっていたら、溢さずにすんだ決勝対戦も多々あり。しかし、そんなスタイルが良い。古くからの高校野球ファンも 支持してくれるでしょう。

  179. 1・29さん

    匿名さんへ 
     「結果がついてこない」の意味は昨年から1年生エースとして注目されたからということです。秋は準優勝という結果を残したからここに名前が出てくるわけですから。一番の選考ポイントは当然秋の結果です。ただ地区大会の結果に相応が大きな開きがあるとは思えません。ただ今回と昨年、同じ微妙な立場で大きな違いは対象相手にも注目投手がいてこちらは甲子園で結果を残しています。
     直接は関係ないかもしれませんが先日発売された「2016ドラフト候補」雑誌では扱いが高橋君>大江君でした。

  180. 北の大地からさん

    上尾が選ばれても
    選ばれなくても
    二松学舎が選出されるでしょう

    釜石と八戸光星と二松学舎
    じゃないかな!

    大江君の過去の成績なんて
    学年が上の選手が対戦だし
    急速だって現在順調に上がっている現在二松学舎バッテリーが
    最上級生になり甲子園での活躍を見てみたい!

  181. 匿名さん

    1.29さんへ。
    選抜は新チームになった秋の大会を評価します。大江くんは結果を出していますよ。

  182. 1・29さん

     皆さんも徳栄にとっては関東一が対象の方が良かったと思いますか?注目選手はいませんが近年の甲子園での活躍の印象が強いので。大江君は評価だけが先走りしていて結果がついてきていないので。

  183. 上尾対徳栄さん

      今迄直接対決していてこのようになったのは自分の記憶の中では昨年の桐蔭と箕島があると思います。ただこの時は桐蔭が敗れましたが1点差の惜敗なので同等の力と判断されるのも分かりますが今回は6点差の3安打完封負けで上尾選出・徳栄落選があるか?21世紀枠予想をいろんな形で見ますが上尾の可能性は決して高いようには思えません。戦跡・震災などを判断すれば日立一ですが関東は過去に連続で同じ高校を推薦してません。よって私は徳栄選出>二松選出>二松・上尾選出>徳栄・上尾選出の順と思います。

  184. 野球小僧さん

    関東一高が東京2位だったら、花咲が選ばれ、21世紀枠から日立一だったと考えます。

    二松学舎が東京2位で優勝校より内容のある試合だったことから、埼玉県ゼロを回避するために、21世紀枠上尾にシフトしたことがミエミエです。

    上尾を選ぶことで、地域性、話題性も。さらに、埼玉県から初の21世紀枠のオマケつき。

    東京都、関東からの選抜出場校は既に決まっていると思います。

    1月29日はデキレースかと。

    あとは、3月が待ち遠しい!

  185. 匿名さん

    21世紀枠の関東推薦が日立一では無く上尾になったのが気になりますね。どう考えても日立一なのに?
    これは東京2枠で21世紀枠は埼玉から出すと言うメッセージかも知れません。
    上尾は古豪でオールドファンも多いと思われますし集客も期待出来ますからね。

  186. 選抜予想やさん

    2015年12月の北関東選抜チームのオーストラリア遠征の壮行試合の相手は上尾高校で、上尾が11安打を放ち2-0で勝ちました。
    何故、上尾高校が対戦相手として選抜されたのでしょうか。21世紀枠選出のための試金石と理解できます。
    その試合では北関東選抜は、花咲のエースも登板しました。
    選抜チームはその後、前橋商・高崎商に勝ち、県大会ベスト8止まりであっても上尾の実力に疑いはありません。
    このようなことから、21世紀枠は釜石・長野を抑え、埼玉県勢初の上尾を選び同県の花咲は落選、二松学舎大付を選抜することになるでしょう。二松は間違いなく全国屈指のチームと思われ、選抜に全く問題ないものと考えます。

  187. 東京関東区さん

    すみません、素人の個々の予想ですので、裏付けはありません。 ただし、埼玉県1位を跳ばして2位が選ばれるのは?と考えます。 関東大会で2位校が優勝したり、神宮大会で2位が優勝したりして、1位校が関東大会ベスト8で惜負の時に、評価(恩恵を受けて)されて、救済措置がとられるのではないでしょうか?
    でも、21世紀枠で上尾が選ばれたら、更に難しくなるでしょう。
    東京2位の評価は、関東大会ベスト8より評価は上じゃないかと考えております。関東大会ベスト4.東京1位 > 東京2位 > 関東大会ベスト8 の評価だと。

  188. 匿名さん

    二松学舎の大江くんの148キロは本当です。決勝戦でそれも9回に出ました。ただ、9回のボテボテの内野安打がなければ・・・
    特にトルネードしたときの球は凄いですよ!大江くんのトルネードを甲子園で見たいものです。

  189. おいちゃんさん

    関西が6校なら関東は9校でちょうど良いんだが

  190. 対象が県2位ならほぼ東京さん

     皆さんの話ですと今回、東京が逆の結果でも対象が県1位でなければ東京2校と言うことですか?

  191. 東京 関東地区さん

    148キロ? 東京の準優勝?
    しかも、秋季大会中に 145キロから3キロもあげてくるなんて!
    もしかしたら、現時点148キロ ならば、選抜で150キロ なんて事もあるのかなぁ。 どんなピッチャーか見てみたい!
    でも、148キロ 本当ですか?
    公式戦で記録に残っているのなら決まりじゃありませんか?!奪三振 or 打たれるところ 観てみたいと思いませんか?

  192. 野球小僧さん

    急速が速いからといっても必ずしも勝てる投手ではありません。
    しかし、野球ファンは速球に魅せられますよね。
    現時点で、高校生で145キロ超の速球を投げられる投手は何人いるのでしょうか?
    高校野球も話題性で盛り上げるというエンターテイメント的な要素は、メディアからしても不可欠です。

    最速148キロ。早実清宮から脱三振。3回目の甲子園。注目バッテリー。プロ注目。など、話題性に加えて、秋季大会を一人で全試合投げ抜き、防御率0点台に抑える実力の大江くん。

    二松学舎が選抜に選ばれるのは間違いないと思います。

    甲子園で、150キロ投げたら大騒ぎになるかも。

  193. 一校の格差さん

    関東・東京で7校でもおおくないと思います!
    関東人口は日本の約3分の1、高校の数も人口比に比例しています!
    しかるに7+α1校が妥当と考えます!

  194. 匿名さん

    関東・東京は花咲出すよりは二松学舎と上尾出した方がいいの決まっている。
    まあ、上尾が落選しても6枠目は二松学舎だろうけどね。

  195. 明けましておめでとうさん

    一昨年 小山台選出 二松落選 横浜選出
    昨年   桐蔭選出  箕島落選 近江選出
    今年 上尾選出  徳栄落選 二松選出
     
    二度あることは三度あるか?

  196. 選抜の意味を!さん

    東京を関東大会に加えると言う事は、東東京と西東京の2校ずつ、つまり4校が加わると言う事です。 間違って4校が全て東京になってしまったら…。開催地で 3校+2校の5校なんて事もあるかも? 関東大会に 出る方が面白いかもね?
    しかし、東京にて 関東大会は神宮が大学 社会人野球 の大会で 利用は難しいんだよね?!
    本当は、関東大会ベスト4も確定では無かった筈。
    【選抜】なんだから、色んな選ばれ方があっても良いのでは?
    選考は、今のままで良い!
    出られなかったら、夏に選ばれるのではなく、勝ち残って甲子園に出場したら良い。
    此処は、純粋に応援の場で良いと思います。
    それでも、特に今回は、東京2位>埼玉2位(関東大会ベスト8)の評価だと思います。 東京2位>関東大会ベスト8 基準だと思います。 東京から21世紀枠で出場があったら、東京2位は補欠校に回されると思います。しかし、埼玉から21世紀枠の候補校がある時点で、東京2位優位なのでは? しかし、選ばれるまでは解りません。21世紀枠と 関東5校目となる事も0%ではないでしょう。
    最後は 勘です。二松学舎でしょう‼

  197. 匿名さん

    昔東京が強すぎたから関東を追い出したためだよ

  198. 匿名さん

    過去の戦績はほとんど関係無いと思われます。秋の大会のデータを基に審査するでしょうから。
    大江くんの148キロもインパクト有りますね。興行的にも良い宣伝になると思いますし。

  199. 関東一>徳栄<二松さん

     ここまで言われたら徳栄ほぼ可能性無いか?対象が関東一の方が少しはチャンスあったかな?自分としては二松の方がマイナス要素が多いと思ったんだけど。総合力に差はないと思ってたので昨年も最後枠、21世紀枠に初戦敗退、今夏都大会早々敗退でも同じ投手を観たいということか?

  200. 匿名さん

    ほぼ二松学舎で確定ですね。花咲が選ばれる可能性は5%満たないと思います。

  201. 高校野球ファンさん

    今回も6枠目は二松学舎だろう。

    11月上旬は地域性で花咲有利の記事が多かったが、11月下旬に毎日新聞の大会総括記事が出てから、こぞってメディアの扱いが二松有利へ変わった。
    総括は主催の意向を示唆しているとも言われ、各誌も大江君を大きく取り上げた。
    そして12月、21世紀枠で上尾を関東代表として選出。
    12月下旬、週ベの最新号も花咲有利→二松有利へ変えてる。
    また、もともと県2位・関東大会BEST8では選出の可能性は低い。

    そういう背景を受け、6校目は二松学舎と予想。
    もう関東最速左腕、総合力で上回ると評された二松学舎を押し退けて花咲が選ばれるとは思えない。

  202. あべちゅまさん

    関東が5校、そして東京が1校で決まりと考えたいところですね。
    東京は関東一で関東が木更津総合、常総学院、桐生第一、東海大甲府、花咲徳栄との

    本当は出場校どうこうでもめることではないと思うので

    とにかく来月の出場校発表を待ちましょう、そして出場が可能だと思われてる学校を応援するだけです今は

  203. 東京と甲子園さん

     確かに都大会でこの組み合わせで盛り上がるのは当然だと思います。それと勝利したことの評価が高いですが元々優勝候補筆頭と言われていたので考えようによっては「番狂わせ」とかではなく「順当勝ち」では。でも昨年に続いて優勝までは届かないもどかしさ。。知名度や話題性は重要ですがただそれが全国のファンが集まる関東ではなく関西の甲子園に直結するか?もちろん早実なら文句なしでしょう。ただ大江君は既に2度出場したことが逆に結果を残していないことでその辺りを選考委員の方が知名度や話題性では劣るが結果を残している高橋君に伸びしろを感じてくれることを期待します。

  204. 選抜の意味を!さん

    匿名さん の ご意見ごもっともだと思います。 私は、千葉県に住んでおりますが、千葉から選ばれない時には本当に残念ですが、【選抜】ですので、仕方ありません。 しかし、どこでも良いのではありません。
    私も、二松学舎か花咲徳榮かの どちらが選ばれても応援したいと思います。
    しかし、徳榮さんは埼玉2位 。二松との比較と言うよりは、すみません、帝京との比較に と言う方が評価価値観は近いのではないでしょうか? 東京2位は、関東大会ベスト4と同ベスト8との中間位の評価だと思います。
    因みに、二松学舎の兄弟校の二松沼南は、千葉の代表になっても関東大会で結果が出せず、二回位補欠校になった事がありました。(まだ千葉代表で出場出来てません.)
    選抜基準では、二松学舎が優位だと思います。
    東京予選の盛り上がりは、物凄かったですよ。秋季の大会では、早実 日大三 戦の盛り上がりは、過去に例をみない程でした。 野球をやっていた人であれば、興味を持たずにはいられないでしょう。 特に、大阪や関西の学校との対戦を見てみたいですね。阪神-巨人戦の様な!

  205. 匿名さん

    秋季東京予選

    地区予選
    全てコールド勝ち

    秋季本選

    二松学舎対早稲田実業
    立川球場過去最高の集客数
    外野開放 立ち見満員

    二松学舎対日大三高
    今村君2打席連続ホームラン

    準決勝
    二松学舎対東海大高輪台
    コールド勝ち

    決勝戦
    二松学舎対関東一高
    1点差で負け

    予選本選大江君は
    1本もホームラン打たれて
    いない

    内容や話題性で花咲徳栄に
    全然負けていない 地域性を加味しても二松学舎が選ばれそう

  206. 匿名さん

    対戦相手が違うので詳細な戦績(打率や防御率)だけで評価出来ないでしょう。選考委員の好みではないですか?

  207. データではさん

     地区予選からの1試合平均の得点は徳栄>二松、エースの防御率は登板してない試合もあると思うので一概には言えないが失点から判断するとおそらく1点台前半で五分、負けた試合は1点差。
     多くの予想は二松>徳栄でも私は徳栄を推します。

  208. おいちゃんさん

    夏の甲子園で見た高橋投手も見たいし
    日本航空も良い試合してたようだし
    選ばれたら出るだけだね

  209. 匿名さんへさん

     匿名さんのコメントをよく観ますが感じいいですね。自分の見解(二松有利)を述べるだけでなく徳栄側のコメントにも配慮していますね。

  210. 匿名さん

    皆さん、二松学舎、花咲徳栄どちらが選ばれるかは選考委員にお任せするしかありません。どちらが出ても応援しましょう。

  211. 匿名さん

    米子北の選出理由は「実力は明徳義塾が上、しかし山陰地方に夢を与えるため」でしたね。
    選考委員は米子北を出したかったんでしょう。
    今回も雰囲気的に二松学舎ですよ。

  212. 県2位の意味さん

     東京は単独開催なので2敗することはなくても県2位というのは選考に影響するんですね。昨年県3位の米子北が県1位の明徳を抑えて選ばれたのは今年にあてはまらないか?実力・話題性どれをとっても明徳だったので。大江君と高橋君の評価はそこまで差がありますか?

  213. 甲子園の子供たちさん

    個人的に、一年生の夏に出場した、今村-大江 バッテリーがどこまで成長したかをみてみたい。昨年の春は結果が出せなかったけど、三度目の正直で活躍が期待できる二松学舎を最後の枠に予想します。
    昔の 香川-牛島バッテリーの様な(往年の彼らには及ばないが 話題性と言う事で) 二人をお茶の間でも見てみたいですね。
    楽しい見ごたえのある高校野球を見たいものです。

  214. 比較マニアさん

    今回の東京と関東の比較は
    花咲徳栄が県大会2位の時点で
    厳しいと思います。

    県大会優勝していてベスト8なら花咲徳栄も選出可能性ありそうですがそれでも50%位でしょう

    試合内容も話題性も二松学舎のほうが圧倒的に有利ですね

    地域性がどの程度選出に
    有利に働くか解りませんが

    色々比較しても去年の
    東海大甲府より鉄板かと思います。

  215. 山崎 智也さん

    関東・東京 中国・四国の近隣他地区最後の選抜切符選考比較、反対!
    練習、公式戦勝敗、チーム数値、個人数値、印象で比較しきれないものもあるし揉める根源を何故、作るようなことをするの?
    出来るだけ明確化するべきです!
    選らばれる側にも配心お願い致します!
    選抜選考、陸上マラソン選考、フィギュア選考、相撲昇進などいかにも日本人らしい曖昧な部分を残した選考は過去の歴史において物議をかもしてきました。
    曖昧=悪とは全ての物事に対して思って ませんがことスポーツに関しては基準明確化がチーム、個人、関係者への礼儀と思います!
    クリスマス→お正月行事→豆まき→バレンタイン→桃の節句→ホワイト→節句、本当の行事の意味は知らなくて行動している方が多いです。これも見方によっては曖昧ですが文化、文明、スポーツ、宗教色々何でも受け入れてそして自分の物にする寛容さが日本人にはあります!
    これが日本人なのです!
    長短所一体でですから曖昧も事によってはけして悪いとは思いないことを最後にお伝えしておきたかったのです。

  216. 野球小僧さん

    今年の春が、とか、夏がとかは全く関係ないはずです。
    今のチーム力、今秋季大会の結果、内容が選考基準でなければおかしいはず。

    二松学舎と花咲徳栄のどちらを甲子園で見たいかということ。

    賛否両論あると思いますが、大江くんと今村くんのバッテリーを見たいかと個人的に思います。

  217. 巨人スカウトさん

    二松学舎に決まりそうですね
    関東一高との東京代表
    夏に負けない結果を残して
    欲しいです。

  218. 出したいほうなら徳栄さん

     「出したいほう」ということであれば私は徳栄>二松と思います。二松でなく関東一だったら関東一>徳栄と思います。興行面も少しはあると思うのでオコエ君はいませんが関東一ファンはかなり増えたはずです。徳栄は僅か数ヶ月前のj相模戦は記憶に残ってますし、その試合で投げた高橋君が残っているので。

  219. 敦賀気比さん

    確かに花咲徳栄が出るべきですよれーー

  220. 匿名さん

    二松学舎も花咲も甲乙付けがたいですね。どちらが選ばれても違和感が無いです。
    当たり前の話ですが高野連と毎日新聞が出したい方が選ばれるでしょう。
    自分は恐らく二松学舎だと感覚的に思えます。

  221. 匿名さん

    勝ちは勝ち、負けは負けでしょう。
    そんなこと言ってしまったら決勝では関東一より二松学舎の方がヒット数多かったし、不運な当たりで二松学舎は失点して負けてます。
    優勝校は二松学舎ですか?関東一ですよね(笑)。

  222. 早実・日大三への勝利さん

      早実・・・・・清宮君を含め、今夏ベスト4に勝利は評価しますが内容は8回まで無得点、9回相手エラーから追いつき延長サヨナラの辛勝。内容的には早実>二松
      日大三・・・どうしても数年前の「強打で全国制覇」のイメージですがプロと違い、毎年同じ戦力とは限らない。元々の今年の戦力は二松>日大三だと思うので順当な勝利。
     メディアなどではこの2校に勝利したことが評価されますが内容も把握してほしいです。

  223. 両エースの評価さん

     選考委員の方が「二度あることは三度ある」、「三度目の正直」どちらを選ぶかだと思います。「甲子園で勝てる投手」が何よりです。 現在同様、注目されながら二度出場していますが確固たる成績を残していないほうに三度目を託すのなら大江君の二松でしょうが今夏まで名前すら挙がらない中で唯一、優勝した相模を苦しめた高橋君に魅力を感じます。

  224. 高校野球年間100試合観戦さん

    二松学舎で決まりだと
    思います。
    各メディアの評価も
    二松学舎有利が、後半
    圧倒的に多く見受けられます。
    関東大会や各秋季予選拝見しましたが 大江君が現時点で
    No.1ピッチャーだと思いました。
    上尾が選ばれようと選ばれまいが二松学舎に決まると思います。

  225. 最後の枠さん

     何気に昨年も最後の枠で選ばれたのが影響するような。中四国で全く同じような状況があり、実力では上の明徳が選考されなかったので。

  226. 匿名さん

    戦績戦力が同等ならば地域性で花咲だと思いますが…結果は恐らく二松学舎だと思います。
    理由はメディアの取り扱いの違いです。

  227. しょうちゃんさん

    今年も、神奈川県勢が、出場できないの、残念だが「関東・東京勢のナイン!」の健闘を祈ります。
    さて問題は、関東勢〔6〕枠目ですね。

  228. 諸葛孔明さん

    戦力比較で僅かに二松学舎かな。
    地域性は戦力比較が互角の場合のみ検討。
    2年連続は全く無視。
    先輩の時選んだから後輩の時は選ばないなんてナンセンス。

  229. 反逆の堕天使 ルシファーさん

    春は東京を含め関東大会を戦う
    春の関東大会は甲子園出場に関係ないからね
    秋になると東京大会ってのを別途設けて優勝校は確実に選抜に出場できる。東京からの出場校0は毎日新聞として絶対に許さないのだろう
    大会を1つにしない限りこの問題は毎年続くよ

  230. 匿名さん

    毎日新聞の総括が全てを物語っているかもしれません。主催者は東京2校でいきたいので?
    そして、甲子園でも盛り上がりそうな上尾が21世紀枠かもしれませんね。

  231. 東京関東区さん

    東京 関東区の最後の枠が、東京 二松学舎 と、関東 花咲徳栄 との 2校に絞らた感じです。
    ほぼ 同格の実力校だと思います。一般人の評価、知名度、話題性からは、2割強 東京 二松学舎が勝ってました。
    戦力分析では、今のメンバーでの評価になるでしょう。ここでは、花咲徳栄が僅に上。 話題性 知名度 では、二松学舎が上。 半世紀の、実績と甲子園での面白い見応えのある試合をしてきた 二松学舎が優位と予想します。東京の早実 日大三 帝京 関東一 修徳 国士舘 の伝統校 に 追随する二松学舎が選考会で僅差で 選ばれると思います。 東京の伝統校は、兎に角人気がありますからね。それだけでも十分有利です。秋の東京大会は300校の参戦があり、数の上からも優遇されてもバチは当たらないでしょう。
    埼玉2位 と言うのが、花咲徳栄のマイナスポイントです。 埼玉1位が関東大会で結果を残していないのが、更にマイナスポイントとなりそうです。

  232. 東京は優遇されるさん

     「昨夏甲子園3回戦(2回戦からの出場なので実質1勝)」→「今春甲子園21世紀枠校に初戦敗退」→「今夏都大会4回戦敗退(3回戦からの出場なので実質1勝)の大江君」徐々に成績が下降してます。「今夏甲子園ベスト8で相模を追い込んだ高橋君」との比較で二松>徳栄の理由が分かりません。早実・日大三に勝ったことが評価されていますが清宮君が投手なら評価が上がるのも分かりますが打者なのでせいぜい1試合のうちの僅か4、5打席です。さらに都は準々決勝と準決勝の間になぜ1か月も空けるのか?関東はちょうどその間5日間で決勝までやってしまいます。。そういう点も判断材料になればと思います。

  233. 選抜予想やさん

    21世紀枠の関東地区代表が上尾ということで、関東・東京の6校目は二松学舎大付属を選抜する可能性が高くなったと考えます。
    21世紀枠の「強豪校」は、今年に限って西日本に多く、小豆島・出雲・八重山で争われ、2枠が西日本、東日本は1枠と考えます。
    埼玉県は過去に選出されたことが無いことから、オールドファンお馴染みの上尾を選び、結果、花咲徳栄が追い出され、二松で決まるのではないでしょうか。ちょうど2年前の21世紀枠で小山台が選抜され二松が追い出されたのと同様ですが、今回は二松が恩恵を受ける型となりそうです。
    二松は全国大会でも多分、準々決勝までは行くでしょう。問題はそこから先、大江投手は7回以降に逆転を許すパターンをどのように払拭することができるかということになります。
    但し、北信越の一般代表が2校とも福井県勢と予想されていることから、東日本からは長野高校を選抜する可能性も否定できません。

  234. 21世紀枠との絡みさん

     大方の予想は日立一でしたが上尾が選ばれました。ということは一般枠最後は二松の可能性が高いのでは?それまで私は徳栄有利と見てました。関東の関係者としては一般枠は厳しいので21世紀に望みを託すしかなく、日立一よりオールドファンの多い上尾になったのでは。

  235. 予想屋さん

    上尾が21世紀枠で選ばれて、花咲徳栄も選ばれたら、秋季大会埼玉優勝校が選出されず、にもかかわらず、埼玉県から2校が出場という珍事になります。

    さすがに、それは可能性低いと思いますよ。

    それなら、浦和学園を出してやってくれ。

  236. 2年◯組の父さん

    21世紀枠で上尾(埼玉)が選ばれたら、どうなるのだろうか?
    埼玉2校?(花咲、上尾)
    東京2校?(関一、二松学舎)
    山梨2校?(東海大甲府、日本航空)

    ますます、難しくなりそうだな。

    21世紀枠が関東6校目に影響することだけは確かと考えます!

  237. 東京関東区さん

    木更津総合 、常総学院、東海甲府、桐生第一、関東一、二松学舎 で 決まりかな!

  238. あーたさん

    選抜の選考に、夏大会や前チームの成績は考慮されません。
    あくまでも、秋季大会の結果、内容から6校が決まります。
    それから、話題性は重要な選考基準の一つだと思います。
    さて、どっちが選ばれるか?

  239. 東京としてはさん

     私見であり「たられば」ですが関東一が準優勝だったほうが東京2校の確率高いような。理由として
    ①今夏甲子園ベスト4
    ②オコエ効果で学校の知名度アップで興行面にもプラス
    ③そのオコエを含め旧チームのメンバーがいない中、準優勝
    ④好投手から4得点(準決までは全て1失点以内)
    ⑤近年の春・夏・秋の都大会での安定した成績

  240. 高校野球雑誌さん

     おそらく報知高校野球とホームランのことだと思いますが表紙を飾るとかではなく、いずれも「各地方大会の注目選手」で取り上げられていてどうしても東京の場合、優勝した関東一には突出した選手がいないので。(報知の場合、北海道は出場の可能性が少ない北海道栄の選手でした)

  241. 匿名さん

    選抜は選手権と違い興行面も重要ですからね。各高校野球雑誌に大江君が大きく取り上げられてますよ。148k左腕は十分インパクトあります。
    1年前の選抜の結果(21世紀枠)が影響するとはとても考えられないですね。
    松山東は準優勝の東海四と接戦ですからね。
    選抜は結果だけでは無いんですよ。
    それに毎日新聞の総括が二松学舎を推している証拠ですよ。

  242. 机上の?さん

    東京大会、関東大会、各地方大会観戦された方も大勢おられると思いますが練習試合のデータも多少加味されますしさてどうなるかは?わからないが今の心境です!
    選考委員会で各都道府県の理事の花咲推す面々と二松推す面々のプレゼンも左右するかもですね!
    オリンピック、W杯或いは裁判で検察側と弁護側の弁論でも多少は動きあると思いますし実際その時になって見ないと?ですね!

    日本の場合マラソンでもフィギュアでも明確な基準がなくいつも物議をかもしているような気がします!
    それが日本人の長短所でもあるのですが…

  243. 東京埼玉さん

    戦力は互角、ともにエースと中軸が旧チームから残り経験値高いと思います。投手力は大江と高橋。ともに全国トップレベルの好投手で、どちらが全国に出ても相当やれると思います。打力は二松が上と評価をよく見ますが、私は同等とみます。例年東京大会は一部の上位校とその他の高校の実力差が大きくどうしてもコールドゲームが多くなります。真価が問われるのは、実際に都道府県のトップチームの好投手からいかに点が取れるか。チーム打率や防御率等の数値面も参考資料になりますが、対戦相手が異なるため参考程度。両校の直接対決や同じ相手と対戦していれば重要な材料になります。
    秋の勝ち上がりは、二松のセールスポイントは実力校早実と日大三に勝った事。マイナスは決勝で投打ともに関東一を上回る実力を見せながら勝負では負けたこと。花咲のセールスポイントは群馬一位校に快勝。(12安打と被安打7安打)また優勝した木更津総合に1-2接戦。県大会準決勝で春日部共栄に9対2で7回コールド勝ち。関東大会で東海大甲府が春日部共栄に11対4でコールド勝ち。このことから花咲は関東ベスト4の東海大甲府と同等の戦力と判断材料になります。マイナスは県大会決勝でエースを温存、浦学に敗退し準優勝。関東準々決勝で敗退と公式戦で2敗。例年旧チームの成績が戦力評価に反映されることもあります。旧チームの有望選手が残っているから。甲子園で活躍した選手が残っているから。といった言い分です。
    そういう意味では、圧倒的強さで優勝した東海大相模に大接戦の末敗れた花咲のセールスポイントになるでしょう。
    東海大相模の勝ち上がりがワンサイドゲームの連続だったので、余計に花咲の土俵際まだで追い詰めた戦いぶりは記憶に残る昨年夏の甲子園のベストゲームでした。

  244. 新聞関連記事さん

     度々すいません。先程のコメントでサンスポとデイリーが逆になっていました。補足で雑誌関連も。 
     高校野球マガジン 地域性で徳栄
     報知高校野球   守備・攻撃力で二松
     ホームラン     五分五分

  245. 新聞関連記事さん

     毎日       二松有利の内容 
     スポニチ    二松微妙、夏に逆襲目指す
     スポーツ報知 二松センバツ黄信号
     サンスポ    地域性で徳栄
     デイリー    ▲徳栄△二松
     
     主催の毎日・スポニチでも意見が分かれてます。

  246. 選考基準さん

     今年の選抜で東北最後の枠は前チームのことも考慮されています。準決勝の内容で鶴岡東有利の中、八戸学院光星が選ばれました。光星は直近の選手権に出場し、その時に好投したピッチャーが残っているということでした。それと二松のエースについてですが野球は球が速ければ勝てるスポーツではなくセンバツは21世紀枠に初戦敗退、今夏は都大会でおそらくベスト8にも残っていないはずです。今秋も優勝候補筆頭でしたが勝ちきれない勝負弱さは続いています。さらに攻撃力を二松>徳栄と観ているのは木更津戦が3安打というところと思いますが地区大会からの全試合で判断すれば同等では。よって総合力もほぼ同じなので今夏の結果で徳栄ではと思います。

  247. 匿名さん

    今回はほぼ二松学舎だと思います。
    毎日新聞の総括を読めば分かるはずですよ。
    書きぶりは毎年同じ傾向にあり、東京2位と関東5位で差(分量)をつけた場合、詳細に書かれてた高校で決まっています。
    あと、前チームの成績は考慮されません。
    秋大会の成績・データで比較検討されます。
    花咲は埼玉2位の時点で不利でもあります。

    話題性でも二松学舎(東日本最速左腕大江投手)が若干有利でありほぼ決定力でしょう。

  248. ナカザイルさん

    東京が秋関東大会出場出来たら毎年ベスト4に2高残ってしまうと、選抜に出られない県が何県も出てしまうので、東京の準優勝は関東大会のベスト4に値するのではないでしょうか。

  249. 解釈の仕方さん

     数日前の主催の毎日新聞に各地区大会の総括が掲載されていてその記事で「二松でほぼ決定」と思っている方が多数いるようですが果たしてそうでしょうか?徳栄は関東5位、二松は東京2位なので順位が上の二松の方が詳細に書かれるのは普通だし、内容はどちちらが有利とまでは言及していません。先程の方も言ってましたが二松のエースはこの大会で突如出てきたわけではなく1年の時から同じように注目されてますが勝負事は結果が一番です。
    今夏の成績を見れば徳栄と思います。

  250. 東京生まれ埼玉育ち東京在住さん

    関心の的は二松と花咲の関東最後の椅子。30年間秋大会⇒選抜出場校決定を見てきて、その選考の傾向から予測すると花咲と考えます。理由は旧チームの甲子園での戦績と地域性。両校とも旧チームからの主力が残っているが、21世紀枠校に初戦敗退とベスト8で優勝校に接戦。首都圏で木更津1校より2校にしたいと意向。戦力は互角。心配はたまに高野連は理解不能な??な選考をすることです。ちなみに報知高校野球の予測は二松学舎でした。

  251. 東京出身さん

    東京2位 と 埼玉2位 とで 試合をして 選考の参考にして欲しいなぁ。 東京 1位校 と 関東ベスト4校 は、当確だろう。
    東京2位が選らばれるだろうけど、恨みっこ無しよで、カードを組んで欲しいなぁ。
    東京は東西有るから、関東大会(秋)には、4校出場で勝ち取るようにしないと、不平不満が出てくるでしょう。
    ただ、選抜は、毎日さんが決めるものだから、絶対と言う規準がない方が サプライズがあって良いのではないだろうか?
    春は 話題性に欠けるので、投票をしその開示や くじ引きなんかで盛り上げっていくのも良いのでは?

  252. 2016年 選抜 東京関東地区さん

    関東大会ベスト4校 と 東京優勝校の5校。 後一校は 東京2位で決まると予想します。埼玉2位が関東大会で優勝して、埼玉1位が選択肢に挙げられていたら、埼玉で決まりでしょうが、 埼玉2位ですからね。 1位校を差し置いて選ばれる事は 無いのでは?と考えます。 話題性 戦績(内容)からして、東京2位校が 選ばれるでしょう!

  253. 巨人の星さん

    最後の1枠は難しい判断だな。
    二松学舎の大江は最速148キロらしく、関東では最速ピッチャー。花咲の高橋も140キロ越えとなかなかだけど比較すると二松学舎優位と予想。

    春は投高打低の傾向から、バッテリーの話題性の高い二松学舎には追い風かな。

  254. さん

    二松学舎が選ばれてら2年連続で関東5番目と6番目の切符を選考の結果選ばれるのですこぶる運がいい!
    実力は甲乙つけがたし花咲と二松!

  255. ナカザイルさん

    東京の準優勝は東西合同なので予選から本戦まで何試合もトーナメントで勝ち進まなければならないので、他県から見たら二県分の内容なので恐らく当確です。
    勿論内容に問題無いので、
    学舎が選ばれます。

  256. ビナウォークさん

    私は、今回の関東、東京の6校目は、難しい選択だなぁ
    と思いながら二松学舎を予想しましたが、徳栄推す方に
    疑問は感じません!それくらい難しい予想だと思います!
    試合内容も直接見たわけではないですけど、
    両校とも、甲乙つけがたくて・・・
    ただ、県大会2位校を失礼ながら、マイナス材料として
    二松学舎を予想しました!でも、最後まで分かりません
    ですね(笑)

  257. 干場さんさん

    関東は木更津総合と常総学院、桐生第一に東海大甲府は確実でしょうね。あとは東京か関東かに転ぶかで話が。まあ、発表をじっくり待ちましょう!!

  258. 神宮優勝は関東。東京ではないさん

    二松を推す人に疑問を感じます
    東京は1度負けたら終わりと言うが、東京は都大会だけであるのに対して、関東はそれぞれの県大会があり、さらにである・・・
    二松は昨年も滑り込みで出場していて二年続けて?
    関東一が神宮優勝ではなく、木更津総合が優勝である!
    しかも東京はシード校は3回戦から登場という、他県では考えられない優遇制度まである。
    夏東京2校はベスト4と言うが、北陸はどんなに頑張っても選抜枠2校のまま・・・
    二松のほうが関東一より実力が上と言うが、負けは負け。徳栄だって夏、優勝校相模を土俵際まで追い込んだベスト8という実績がある。
    東京・神奈川・千葉 〉 埼玉・山梨という偏見は捨ててほしい。
    東京2校以上出たいのならば、東京枠という特待生待遇を捨て関東に出場するか、東京優勝校が神宮で優勝するかにしてくれ、

  259. 今回は?さん

    関東 東京枠からは、関東大会ベスト4校 と 東京優勝校 最後の枠には、東京2位が入ると思われます。 埼玉、山梨 からの強豪校も 勿論候補に力強く上がってますが、圧倒的な決め手が見つかりません。 戦術良く、しかしギリギリの肉薄の差で惜しくも破れた、東京2位が 選ばれると予想します。実力では上でも、日韓戦のように、なぜか負けてしまった、でも 次に繋がれば、何かやってくれそうな 東京2位が最後に滑り込むのではなかろうかと。去年の夏甲子園の試合も沖縄さんに、負けはしましたが、兎に角 試合が面白く見応えがありました。

  260. あーたさん

    徳栄が埼玉1位なら、東京2位とギリギリの議論で、地域性が優位に働いたと思う。

    やはり、徳栄の高橋は夏頑張って甲子園を勝ち取ってください。

  261. あーたさん

    埼玉2位と東京2位
    埼玉2位は関東大会のチャンスあるも、東京2位はあれだけの学校数の中から負けたら即終わり

    10回戦って9回勝てる相手でも、いろんな要因で負けることがあるのが高校野球です。

    今年の東京1位と東京2位では、明らかに東京2位の二松学舎の方が実力、チーム力が上です。

    早実、日大三に勝って、準決勝はコールドゲーム。決勝はツキがなかったもの完全に二松学舎が上。

    ヒイキ目なしでも、東京2枠が適正な判断だと思います。

  262. ヒジリー伊東さん

    二松学舎が東京都大会優勝してれば、神宮も優勝して関東一のアベック出場もあったかも?
    たらればの話ですが。
    あれだけの実力がありながら、センバツに出れないのは残念。
    大江&今村くんは夏に期待しましょう。
    しかし今後早実の清宮くんを甲子園で観る事はあるのかな。

  263. 予想名人さん

    私は千葉県在住ですが…
    残念ながら花咲徳栄のセンバツは、まず無理でしょう。
    二松学舎が断然優位なのは間違いないですね。
    早実・日大三を破り決勝で関東一に1点差接戦で敗れたとはいえ内容は二松学舎の方が上でした。
    花咲徳栄も埼玉1位通過ならば…

  264. 寛子☆浅田さん

    木更津総合を筆頭に常総、桐生第一、東海大甲府、花咲徳栄で東京は関東一高の6校だと思います

    練習を積み重ねて何かの次なるヒントを大会前に掴んで、それを試合で見せてくださいね

  265. アクアラインさん

    冷静に、見てますねえ。私も、関東一よりも、二松学舎の方が強いと思いますね、ただ、夏の決勝戦と同じ。負けは、負け。平等に見ても、花徳でしょうね。実は、清宮の早稲田が早めに、負けて良かったと
    、思っています。なぜなら、対象が早稲田になっていたら、関東の6高校目は、ないでしょう?

  266. アクアラインさん

    毎年、このコーナーは選抜に出場できそうなチームの応援メッセージの場と、思っているが、かならず関東・東京の6校目の意見の場になってしまう。それほど、問題があるってことだ。選択方法は、考えるべきと、重いますね。関東勢から見たら東京2校はふざけるな、と思うのは、当然、一番良いのは、秋季は関東に東京を入れて大会を行うのが、よいと思いますが、簡単なことでは、ないか?冷静に見ても、花徳と思います。日本航空は、甲府が、選ばれるし、浦和は、県1位でも、未勝利で負け方が良くありません。かならず、もめる選択方法は、かえるべき。

  267. 見応えのある野球さん

    選抜野球、楽しみです。勝っても負けても、見応えのある野球を見たいです。エンターティメントとして楽しみたいです。 選抜は、話題性と戦績を重視して選んでいただくものだと思います。 見応えのある 野球部を選んでください。
    地域性は 夏の甲子園で! 選抜は、話題性重視でお願いします。 東京や神奈川や千葉からの選出を期待します。2校歓迎。

  268. 昔の甲子園児さん

    関東一高VS二松学舎の決勝戦の内容は実際に観戦  した方なら.公平に見て明らかに
    二松学舎のほうが 上位   であることは明白です。しかし.いかなることがあろうと勝者には間違いない。東京代表は戦歴つまり 早実・ 日大三高を破ったニ松にも出場の機会を与えて、あげたいですね。

  269. 全ては結果さん

     今年の選抜、東北最後の枠は1点差負けの鶴岡東ではなく5点差負けの八戸学院光星が選ばれました。理由は直近の選手権に光星は出場し、そこで活躍した投手がいるとのこと。二松のエースのほうに注目いきますがいずれも今夏投げており、二松は地区予選4回戦か5回戦で敗退、徳栄は甲子園ベスト8プラス優勝した東海大相模に惜敗、イメージも大事ですが全ては結果では・・・。最後は徳栄と思います。

  270. 茨城県民さん

    日立一高は、公立校・進学校でありながら、夏の県大会で準優勝しました。水害の被災地の手助けも一生懸命にやっています。21世紀枠として、ぜひ甲子園に行ってほしいです。

  271. 21世紀枠さん

    今度こそ、日立一高を選抜してほしいね。

  272. 野球女子さん

    テレビ番組で取り上げられていたけど、高校野球の「SEE OFF」の応援は、(茨城の)日立一高が始めたんだそうです。その 元祖SEE OFFは、とても迫力があって、他県の人が わざわざ見に来るということ。どんな応援か、一度 甲子園で見てみたいです!

  273. ヒジリー伊東さん

    個人的には二松学舎の大江-今村のバッテリーをまた見たかったんですが、さすがに2年連続東京2校はないでしょう。
    6校目は花咲徳栄だと思います。
    一発勝負だし負けたから仕方ないんだけど、現状では関東一より二松学舎の方が強いんですよ。
    勿論花咲徳栄よりもね。
    関東一の選手が勝ててびっくりしたと思います。
    まぁ「勝った方が強い」の意見や考えもあるので、冬にパワーアップして大暴れして下さい。
    センバツで会いましょう。

  274. 高校野球ファンさん

    甲子園にひびけ  日立一高の full SEE OFF

  275. 野球好きさん

    関東ベスト4、東京1の5校は決まりですね。準々決勝の試合でいい勝負して有力なのは木更津総合 2-1 花咲徳栄,常総学院 2-1 日本航空の結果のみんなが言っている2校ですね。難しい選択です。東京のニ松学の決勝で3-4ですし、この3校から1つを選ぶのは難しいですね。関東大会では、花咲徳栄は山梨から有力な候補がいるので、地域性で日本航空より優位と思うが、ニ松学には有力な投手がいて、総合力が高いので今年は東京からかなと思いますね。
     でも、原則は関東5、東京1ですよ。選考委員会の方々早く選考の方法を変えてほしいですね。21世紀枠を減らそう。神宮枠をやめよう。中途半端な区割りはやめましょう。
      北海道1・東北3・関東5・東京1・東海3・北信越3・東海2・関西6・中国3・四国3・九州4=34 +21世紀枠1~2=35~36でいいではないですか。それとも東京が関東大会でて関東6でも。

  276. 志麻田数雄さん

    東京が関東一、関東は木更津総合、常総に桐生第一、東海大甲府、花咲徳栄だと思います。木更津総合に神宮大会を制してもらい、花咲徳栄の出場可能性をグッと引き寄せて欲しいです。

  277. 比較さん

    直接対決以外の比較では決めないだろう!
    あくまで防御率、守備率、打率等の公式戦&練習試合の数値と勝敗で比べる!
    春は投手力重要!

    関東も東京もどちらかと言うと関東一は打力上位な印象だが他の上位チームは投手中心の守りのチームですね!

  278. まゆさん

    花崎徳栄出場有利かな。⚾

  279. 野球小僧さん

    東京は300校で戦って一度負けたら終わり。他県は負けて2位通過でも関東大会に出れる。いわば県大会で一度負けても選抜のチャンスがあるから東京も1枠話したら辛い。毎年、関東の最後の枠を議論されますが、ようは21世紀枠をなくせばいいだけとは思いませんか?

  280. 千葉県 に 期待さん

    時に 千葉で優勝しても 選抜迄は 果てしなく遠い。他県も同じでしょう。
    選抜 は、どこが主催して誰が選ぶのか?主宰者の独断と偏見で良いのでは?だから
    選抜。
    昔は関東からは2 .3 校しか選ばれなかったとか?
    出場予想をしているうちに、皆熱くなり 喧嘩腰になってしまう。 楽しく 面白く 予想しましょう! しかし、決めるのは主宰者の意向に合ったところで! サプライズ サプライズ!楽しみに待ちましょう!

  281. 花咲爺さん

    明治神宮で二本の松に花を咲かせましょう♪
    関東くんと木更津くんにお願いします!

  282. ビナウォークさん

    神宮大会で、木更津か関東一が優勝すれば
    万々歳ですけど、神宮枠が獲れなかった時は
    徳栄と二松学舎の究極の選択になると思います。
    個人的には、東京2校は賛成は出来ないですけど
    何となく、二松学舎が選ばれる気がします!
    甲乙つけがたいですが、徳栄は、埼玉の2位校で
    埼玉2位vs東京2位
    うーん、難しいですね!
    徳栄が埼玉の1位校なら、強く推せますけどね!

  283. 選抜予想やさん

    6校目は、二松学舎大付属か花咲徳栄の二校択一でしょうが、地区予選準決勝までの戦いぶりを見る限り、総合力では二松学舎が優位と考えます。両校とも好左腕が目立っていますが、二松学舎には甲子園経験のある野手が多く、その点でも総合力は優位にあると思います(決勝で敗れたものの、優勝した関東一よりも上かも知れません)。確かに花咲も魅力的なチームであることから、明治神宮大会で関東一と木更津総合の優勝により関東東京に1枠与えられることを祈るばかりです。

  284. 野球好きさん

    やはり、東京も関東大会に出場するべきでしょう。大阪、、愛知県など多くの学校がある県もそれぞれの大会に出場しています。日程がかかりすぎるのならば、各県の出場校を減らせばいいことです。そうすれば、日程の件は解決します。春季大会のように。そのままならば、北海道のように1校にすればいいと思います。関東5、東京1でいいと思います。
     ただ、21世紀枠の数を減らしてほしいですね。3校は多すぎます。1校でいいですね。明治神宮枠も必要ないともいます。そして、中途半端な関東・東京5、中国・四国5のようなものはやめてすっきりとした数にしてほしいとおもいます。21位世紀枠の数は絶対減らすべきです。地区大会に出場した学校に枠を増やすべきです。21世紀枠を維持するならば、記念大会の時の数に毎年するべきです。そうすると、こんな変な問題がなくなると思う。

  285. 最後の一枠さん

     二松と徳栄で間違いないと思います。「共に左腕の好投手」と言う意見が多いと思います。ただ二松のエースは昨夏と今春2度出場していて昨夏は2戦目、今年は初戦で(21世紀枠校に)いずれも5点以上の失点で敗れてます。個人的見解ですが「3度目が見たい」となるか?徳栄のエースは優勝した相模を後一歩まで追い込みました。若干徳栄有利では・・・。

  286. 匿名さん

    花咲と二松学の練習試合を含めたデータの吟味になるでしょう!
    ただ選考委員の心情を察すると昨年東京2でしかも2位で選抜されたのが二松学舎なのを考えると甲乙つけがたい場合、花咲にチャンス与えてもいいのではと思います!

  287. 千葉からさん

    夏の甲子園にて、東京勢が活躍した事から、東京2校だと思います。最近は 東京高校の勢いが感じられます。 千葉もなかなか出られなくて、感情的になりますが、興業面を考えても 東京有利は固いでしょう。昔々は、関東からは2-3 校しか出られなかったようです。 今後は是非32校から50校位に増やして貰いたいですね。
    しかし、花咲徳栄も捨てがたいですが。 やはり、東京を選ぶでしょう。

  288. 野球茨城さん

    東大会優勝木更津総合 準優勝常総学院
    ベスト4東海大甲府 ベスト4桐生第一
    東京大会優勝校で5は決定。残り1の6校目は東京大会準優勝校か関東大会ベスト8花咲徳栄のどちらかと予想します。センバツ出場の高校おめでとう関東代表として頑張ってください!

  289. 高校野球ファンさん

    両校みたけど、徳栄も強いが航空はもっと強かった。埼玉県民だけど航空かな。両校のガチ勝負見たいです。

  290. モリさん

    夏ベスト4ありますよ

  291. たわしさん

    純粋に徳栄だと思います。
    負けたとはいえ、優勝した木更津総合に接戦で惜敗したこと。浦学がスーパーシードとはいえ、関東大会で1回も勝ってないこと。埼玉開催だということ。夏にベスト8までいったことなどが理由です。

  292. 大村智さん

    ベスト4は順当に選ばれると思います。
    最後のひと枠を、東京準優勝と関東5校目の比較となりますが、大方の予想は、花咲と言われていますが、準々決勝の試合内容は、ほぼ互角、よく地域性で日本航空不利と言われますが、神奈川、埼玉等2校選ばれることはあります。
    山梨だけは地域性で駄目と言うのは不公平のような気がします。
    埼玉県民も、地域性で選ばれても、みじめでしょう。
    埼玉県としてプライドもあるでしょう。

  293. ヒロさん

    自分、個人的には延長15回が2試合もあって2試合共栃木勢とは凄い大会だったと感じました!
    隣の白足利も強かったですね。
    勿論、他にも夏の大会で楽しみな高校も沢山有りますよ!

  294. ヒロさん

    やはり今までの参考からすると、ビナウォークさんと一緒だね、5番目が関東に来るなら徳栄かな?高校野球100年を過ぎて皆さんが言ってるように敗者復活や総当たりも面白いですね! 

  295. 匿名さん

    なるほど。わかりやすい情報ありがとうございます❗
    6校目が会議室で決まる?のは今風ではないと思います。正々堂々、勝負して決めたいですね敗者復活戦 見たいものですが。

  296. 横校オヤジさん

    春季関東大会には東京代表は参加しています。何故に秋季関東大会には参加しないのか・・
    私の知る限りでは東京代表が持ち回りの順番で開催できないかららしいです。秋、春ともに神宮球場では大学のリーグ戦があり開催は無理。それに東京を入れると出場校が増えてる為に各地域が大変になる。春季は直接甲子園出場がかかって無い為、東京代表は2校の出場ですが秋季はセンバツがかかっている為に4校を出場させるのが道理。さらに開催県の枠が貰えないハンデもある。なかなか難しい問題ですね。でも、この説は最近昔話では東京が強かった為に1枠与え関東から除いたらしいです。(笑)どちらも確かな話ではありません。(笑)

  297. 匿名さん

    5チームで試合で決するのが一番。4試合だけじゃん。

  298. 選考基準とはさん

    関東大会の結果からすると花咲徳栄が妥当なのでしょうけど、県大会は準優勝なんですよね。
    県大会であれ、そこに勝利している浦和学院の立場からすると複雑な気分がします。

  299. 関東ロームさんへさん

    大賛成です。
    勝負で決めるのが良いですね

  300. ビナウォークさん

    とりあえず、関東5校目までの予想です
    木更津総合
    常総学院
    東海大甲府
    桐生第ー
    ここまでは、おめでとうございます!センバツ確定
    だと思います!
    関東5校目は、徳栄だと予想します!
    私の住んでる神奈川は2校初戦敗退ですので
    センバツは、きれいさっぱりあきらめています(苦笑)

  301. 匿名さん

    それだと選抜にならないのではベスト4でコールド負けや同じ県3校はベスト4進出ではやはり選考しないと

  302. マメさん

    東京2枠はおかしい!

    先ず関東大会Best4と東京1、
    最高のひと枠を総当たりでヤレるならやって欲しいが、公平にするならドラフトと一緒でくじ引きか?!
    始めから関東大会開催県に出場枠を1枠でもありかな

  303. 常総応援団さん

    それだと日程が厳しい。明治神宮大会もあるし。やっぱり選抜って言うくらいだから、試合内容や地域性も含めて選ぶんじゃない

  304. 神奈川県さん

    何で東京だけ別枠?理解出来ないね〜

  305. さん

    東京と関東のこれまでの甲子園選抜の判断基準と結果がわかる方いらっしゃいますか?

  306. 桐一おめでとさん

    関東の5校目を何処にするか、毎度すったもんだするのであれば
    ベスト4の4校で良いのではないですか。
    優勝校と当たったからとか、スーパーシードで接戦だったからとか
    地域考慮等等、どうでも良いのですよ。
    勝ち上がったチームにこそ、栄誉は与えられるべきです。
    因みに私は、群馬県民ですが。w

  307. ヒロさん

    そうだね~
    でも来年の選抜は夏の選手権で活躍したからもしかして東京が2になりそうな~ 自分は群馬だから関東5を望みますよ!

  308. ビナウォークさん

    東京は、毎年必ず出場出来るので、神宮大会で
    東京が優勝すれば2校でもいいと思いますが、
    基本は、関東5、東京1であるべきだと思います!

  309. 関東ローム層さん

    毎年の事だけど、東京が関東大会に出てこないのであれば、関東準々決勝敗退の4校と、東京の決勝戦敗退校の計5校で総当りリーグ戦をやってくれ。誰もが納得する形で最後の1枠を決めてほしいよ。

2016年春 センバツ出場校予想 [関東・東京]
コメントを残す



注意事項
投稿後、すぐに表示されない場合があります。
議論は冷静に丁寧な言葉で、相手の意見も尊重しましょう!
名前を変えての連続投稿、自作自演はご遠慮願います。

関連情報

センバツ春季大会夏の甲子園
秋季国体秋季大会明治神宮
北海道東北関東
東海北信越近畿
中国四国九州
サブコンテンツ

このページの先頭へ