2017年春 センバツ出場校予想 [近畿]
第89回選抜高校野球大会
近畿地区 出場枠「6+1」
※履正社の明治神宮大会優勝で増枠
2016年秋季近畿大会
◇決勝(11/5)
履正社 8-2 神戸国際大付
◇準決勝(11/3)
履正社 6-3 滋賀学園
神戸国際大付 5-3 大阪桐蔭
◇準々決勝(10/29・30)
履正社 7-0 高田商業
神戸国際大付 11-3 上宮太子
滋賀学園 1-0 報徳学園
大阪桐蔭 6-4 智弁学園
◇1回戦(10/22・23・29)
履正社 8-1 育英
神戸国際大付 9-0 近江
滋賀学園 13-6 智弁和歌山
大阪桐蔭 7-0 龍谷大平安
高田商業 9x-8 和歌山東
上宮太子 7-5 高野山
報徳学園 9-7 東山
智弁学園 6-4 京都翔英
2017年センバツ 第89回選抜高校野球大会 センバツ出場校予想 上宮太子高校 和歌山東高校 報徳学園高校 大阪桐蔭高校 履正社高校 智弁学園高校 東山高校 滋賀学園高校 神戸国際大学附属高校 高田商業高校 甲子園 日程 お問い合わせ
近畿代表頑張ってますね。
でも、高田商の結果をみると太子が選ばれてたら…。と感じる方もおられるかと。
玄人好みではベスト8で滋賀学園ー報徳が対戦すること願ってます、2試合連続1ー0のスコアが聖地でもあるのか楽しみです
物議を醸し出していた近畿7校目。結果的に高田商業が選抜されましたが、甲子園の結果はある意味予想していた通りになりました。近畿補欠校に高田商業と近畿大会1回戦で戦い敗退した和歌山東が選出…。やはり実力重視で報徳学園と互角に戦った東山高校を選抜してもらいたかったです。東山高校が補欠高にも選抜されなかったことは、近畿地区高野連の力関係がもろに出た結果ではないでしょうか?
優勝 神戸国際
準優勝 大阪桐蔭
ベスト8 履正社、智辯、滋賀、早実、大濠、明徳
各府県のベスト4のリーグ戦は実力がより鮮明になっていいと思います。
但し、準決勝以降の試合数が1試合増えます。
昨秋の大阪大会は準決勝、決勝戦を土日に戦って次の土曜日は近畿大会でしたから日程が厳しいですね。
夏の甲子園大会が終了して、8月末から大阪大会が始まって、この日程ですから土日祝日だけでなく平日も試合しないと厳しいかもしれません。
個人的には強い高校が出ればいいと思うので、同じ都道府県から3校でも有りの意見です。
どっちにしろ出場校を32校で固定するなら、出られないところが出てくるわけで。それでも地域性などというのであれば各都道府県から1校と決め、近畿大会などの上位校から出場権を与える。
例えば同じ府県で決勝戦しても、準優勝校は出られない。同じ府県が準決勝で敗退して条件が並んだ場合などは府県大会の上位校が出場などなど。
そうすると近畿の6校枠だと全部の府県から出られるので、枠の振り当ても新たに考える。
そうして31校選出し、あと1枠は予め各都道府県から21世紀枠のように1校決めておき、神宮大会で優勝した都道府県から最後の1校を選ぶ。
しかしそうすると、どこが選ばれるかドキドキすることもなく、こんなふうに意見を出し合うことも無くなるので、活気がなくなり高野連としては都合が悪いかな。
とにかく21世紀枠はいらんかなぁ。部員少ない、グラウンドが他クラブと共有、雪に覆われボールを使った練習が冬場出来ない‥
そんな高校ごまんとありますよ。
とか言いながら母校が選ばれたらメッチャ嬉しいやろうけど、選ばれるところまでもいかないのでそんな心配はないかな
度々のコメント申し訳ありません。
近畿枠に関しての思い入れのコメントはこれで終わりにしますのでご勘弁ください。(先ほどのコメント、電車内でスマホで投稿したので、中途半端になってしまったので・・・すみません。)
そもそもこの議論って、各自の考え方の違いというか、好みの問題でもありますよね。例えるならば、プロ野球のクライマックスシリーズの賛否と似たところがあるように思います。
ペナントレース=各府県大会 CS=近畿大会
先ほどのコメントからもお分かりかと思いますが、私はペナントレースの1位を称えたい派です。だから、校数の多い大阪と兵庫の1位校の優先出場を書きました。ただ、山ちゃんさんのご指摘通り、神宮大会出場権のことを忘れていたのでこの案はNGでした。すみません。
でも、各府県大会の上位4校のリーグ戦(できれば中2日以上空けての日程希望)を経ての2校ないし3校の近畿大会出場ならば、言い方は良くないですが、フロックでの1位抜けの確率は下がるでしょうし、現状よりは実力重視の順位になるのではないか・・・と考えるからです。
このやり方なら、上宮太子は1位でなかったかもしれませんし、1位・2位・3位も違う結果だったかもしれません。また、昨年の滋賀学園も3位抜けではなかったかもしれません。(関係各位には失礼なことですが、仮定の話なのでお許しください。)
この点で、予想屋さんのおっしゃる“勝ち取る・もぎ取る”という要素を反映できるのではないかと思うと共に、タブー話になってしまいますが、意図的な順位操作もやりにくくなるのではと思うからです。
そして先ほども書きましたが、1位校のアドバンテージと、山ちゃんさんがおっしゃる通り同府県同士が準決勝までは対戦しないように振り分ける組み合わせをしていただくことではないでしょうか。
滋賀の高校が出場すれば勿論応援しますが、出場できなかっても近畿の高校を応援する私です。なので、今は近畿選出の7校の健闘をお祈りします。がんばれ!!
山ちゃんさんへ。ご指摘ごもっともですね。神宮大会のことを考えていませんでした。それではダメですね。すみません。
山ちゃんさんのおっしゃる通り、近畿大会の組み合わせはきちんとやってほしいものです!
1位校にはアドバンテージを。同府県のチームはゾーンを分ける等々。
それから、夏との違いを出すためならば、各府県大会のベスト4迄はトーナメントを行い、その後4チームのリーグ戦で上位の2校ないしは3校が近畿大会出場というのはどうですか。
これ、昔、大阪府の秋季大会でやってましたけど、イイナと思っていましたので…。
滋賀出身の大阪人さんのアイデアは斬新ですし、大阪1位と兵庫1位は実力が頭一つ抜けてるように思うので良いとは思うんですが…
しかしそれでは夏と同じだし、近畿大会の優勝校が神宮大会に出場するので必然的に大阪1位と兵庫1位は神宮大会に出場出来なくなります。それは問題ではないかと…
それに大阪1位は前回も今回も選出されていないので、近畿大会を戦ってみないと判りません。
一昨年の大商大堺は滋賀3位の滋賀学園に完敗でしたから…
近畿大会で準優勝、センバツ大会でもベスト8に勝ち進んだ滋賀学園がなぜ滋賀3位だったのか不思議でしたが…
私としては大阪1位と兵庫1位は近畿大会の決勝戦まで対戦しない、同一府県は3校出場は準決勝、2校出場は決勝戦まで対戦しない組合せにして欲しいと思っています。
これは予想屋さんとは全く違う考えですが…
3校出場の府県で準々決勝で対戦する組合せの時がありますが、負けた方がほぼセンバツ出場不可になるので私はそういう組合せは好きではありません。
以前は府県関係なしで組合せしてた時がありましたね。
奈良高校が出場した時、確か初戦の相手は天理でした。
敗れましたが超進学校ということもあり、最終枠で選出されたと思います。
今だったら21世紀枠の有力候補ですね。
府県大会で対戦した相手と近畿大会でいきなりまた対戦する組合せは、私は賛成出来ません。
滋賀出身の大阪さんへ
コメントありがとうございます。大阪、兵庫一位枠おもしろい案ですね。
私は関東の東京1.5枠、関東4.5枠にならって大阪1.5、近畿4.5と常々思っておりましたので、とてもおもしろい案だと感じます。この案だと、今回府大会優勝の上宮が出場ですもんね。
大阪、兵庫の学校数で府、県で優勝した意味がでてきますしね。例えば一位通過しても近畿大会で初戦で負けてしまうと三位通過が初戦突発すると、なぜか三位のほうが評価されますし。
予想屋さん、山ちゃんさんのご意見、それぞれ一理ありますよね。
僕は近畿の一般枠が6校ならば、大阪と兵庫の1位校は近畿大会免除で出場決定でも良いかなと思ってます。
その上で、大阪と兵庫の2位校・3位校、京都の1位・2位(場合によっては3位校まで)、滋賀・奈良・和歌山の1位校・2位校の計12校(13校)で近畿大会を行い、ベスト4の4校が出場というものでも良いかなと。
但し、組み合わせの際には、1位校のシード&優遇と、同じ府県校を別ゾーンにする等の条件付きで。
異論はあるでしょうが、選ばれるという要素の中に選ばせるという要素を入れられるのではないかなと考えます。
長文失礼しました。
予想屋さんの言いたいことは、およそ理解は出来ました。
私とは考え方や思いは違うようですが、人それぞれなので違って当然ですし、どちらが良いとか悪いとかもないと思います。
夏と違って、人が出場校を選出するのですから、いろんな考え方があって当然ですね。
やまちゃんさんへ
ご意見ありがとうございます、メールでは言葉不足になることが多いので戸惑わせたかもしれません。
視点としては、選抜大会という独特な視点から見ています。
こればっかりは世間がどう騒いでも選考委員会が決めるという
事実です。
上位に残れば出場の可能性はありますが、絶対ではないですよね。なぜなら選考委員会が決定するからです。
そのため『優勝してもぎとらないと確実な出場はない』てこと
です。例えば今回の履正社は府大会では負けましが要の近畿大会で優勝しました。絶対確実な条件にしたてことです。
太子については府大会の優勝という実力がありながら近畿大会でコールド負け。あれって?思いませんか?選考委員会もそれを感じたのかもしれません。
太子が確実にするには近畿大会ベスト4以上の(優勝も含む)成績を残さないと『選んでもらえない』といことです。実力でもぎとらないと選考委員会にてんびんにかけられる立場になるという意味で『優勝しないと確実な出場はない』とコメントしました。
近畿や関東の三校出場枠ブロックは全てが上位に残る可能性はあってもこの中で二校を争うべきだと思います。三校もチャンスが与えられているからです(もちろん学校数の多さがありますが)
兵庫三校の時は嬉しい反面、その影に隠れた学校があったかもしれません。地域復興という視点があるのも選抜大会です。その裏には地域と高校野球のつながりがあるからだと思います。
正直三校が出場可能になると、おいてけぼりの県や地域のつながりが薄くなるような感じがします。私は兵庫県民ですが95年に三校出て驚きましたが二校でも一校でも喜びは同じだったと思います。その選抜大会では三校が特別上位に残ったわけではなかったので正直結果には複雑でしたね。
選抜に関してはそれぞれ考えがあると思います、今回の選考がいかに難しいかったことも感じました。選考委員会のやりとりが不透明なのは時々感じますのでやりとりと透明感をもう少し出してほしいのが本音です。
山ちゃんさんご意見ありがとうございました。
予想屋さんのコメントを何度も読み返したのですが、何故そうなのか意味が良く判りません。
私が同一都道府県3校出場推進派なので理解出来ないのか?
視点が違うからなのか?
私は常に選手の立場で物事を考えますが、観衆の立場で言っているからなのか?
もしかして夏の大会のことを言っているのかとも思えたりしました。
選抜は負けても出場出来る大会です。実際に今回の出場32校の内、公式戦で負けていない学校は存在しません。
府県大会で2位や3位の学校が地区大会で他府県の1位に勝って上位に行けば、勝った方が強いということにはならないのでしょうか?「優勝してもぎとらないと確実な出場はない」というのはどういうことか???判りません。
関東大会で同一県3校がベスト4に勝ち上がれば3校とも出場させてあげたいと思います。
選手の立場からすると地域性など関係ありません。
あくまでも成績上位を優遇したいですね。
今回の選出で慶応ファンには申し訳ないですが、健大高崎が選出されて良かったと思っています。慶応はベスト8なので落選しても仕方ないと思ったでしょうが、健大高崎が落選して慶応が選出されていたら健大高崎の選手の心の傷は大きく気の毒で仕方ありません。
これが同一都道府県3校目であっても思いは同じです。
九州大会も開催県は4校出場なのでベスト4を独占することもあり得ますね。
兵庫県民の予想屋さんにお聞きしたいんですけど、阪神淡路大震災時に育英、神港学園、報徳学園の3校が選出されて全校初戦突破しましたが、震災という国民感情を抜きで考えたら、あの時の3校選出も不適切だったんでしょうか?
別に議論するつもりはないんですが、私が頭が悪いのか言ってることが理解出来なくてすみませんm(_ _)m
三校出場について
近畿、関東は可能性があるかもしれません。かりに、今回関東で同一県三校出場となると東京二枠の関東4校なら他県が一校だけの可能性もでてきます。
この場合、明らかに地域性に問題がでてきます。あくまで一県一校出場の二校目が救済出場と考えているほうがレベルは上がると思われます。
春は負けても出られる大会と高校野球ファンは考えがちになるのかもしれません。
優勝してもぎとらないと確実な出場はないと思います。
選考委員会に決められるのが選抜と思われるので、準決勝までいったから出れるみたいな風潮はがっかり度が増すので、やはり三校出場はどうかと思います。
仮に制度を見直すとすれば、各地区の抽選制度かもしれません、とりわけ三校出場の県のあるブロックは一回戦からでも同一県があたるかもしれない抽選制度にしないと、この論議はなかなか収まらないのかもです。
そうですよね!
3校不可という規定をなくしケースバイケースで良いと思います。
もしも
準決勝
大阪桐蔭3ー2上宮太子
決勝
大阪桐蔭9ー1履正社
だった場合上宮太子と履正社の比較となり大阪1位の上宮太子を選出した場合、近畿大会の準優勝校を落選させることも考えられますね。
このような事は、あってはならない事ですね。
近畿だけではなく、関東も現在は4.5枠で開催県は3校出場し、準決勝までは対戦しない組み合わせになっているのでベスト4に同県3校勝ち残る可能性がありますので、1都道府県3校出場不可の件は近畿に限ったことではありません。
今回の近畿大会の場合、上宮太子が神戸国際大付に勝って大阪桐蔭に敗れた場合でも、大阪桐蔭と履正社が決勝戦に進出しており上宮太子は大阪3番手なので落選していたでしょう。
近畿は7枠だったので、準々決勝で敗退した4校が選出されたと思います。
上宮太子はベスト4で落選し、ベスト8の上宮太子に敗れた神戸国際大付を含めた4校が揃って選出となれば、私が上宮太子の立場なら「ふざけるな!」と言いたい。
センバツは一般枠28校+神宮枠1校なので、高野連は出来るだけ多くの都道府県の学校を出場させてあげたいが為に1都道府県3校を不可にしたのでしょうが、このようなケースは稀ではありますが発生する可能性はあるので1都道府県3校出場可能にしておいた方が良いと考えます。
太子に関しては、府大会で優勝しながら気の毒な展開になりましたが、やはり三校枠は厳しいかと思います。
今回二校枠でさえ東京はギリギリまで厳しい展開であったことを考えると、二校枠で十分かと。近畿大会の国際戦が接戦なら桐蔭との比較になったと思います。あと一歩で選考漏れになった学校は数知れずです。
太子の件で三枠可能にする制度は近畿だけに目を留めた計らいになると思います。
私も上宮太子の選出を願って応援してきましたが、1都道府県での一般枠3校の選出不可の規定があっては仕方ありません。
この規定は早急にやめてもらいたい。
今回は全国的に見ても、地域性よりも実力優先の選考だったので、規定がなければ近畿の7枠目は上宮太子だったのではないかと思っています。
夏は1校しか出場出来ないので、春に出場させてあげたかった。
上宮太子の落選、本当に残念です。あのユニホームがまた甲子園で見れると思ってたのですが。選考基準を見直した方がいいのではないですか。一生懸命頑張っている選手たちが本当にかわいそうです。今のままでは大阪府からは履正社と大阪桐蔭しか出れないですよ。大阪府の中学生が甲子園を目指すには2校に入るか他府県に越境入学するかどちらかしか道はないです。ますます、2校と他校の格差が拡がります。もうすでになっていますが。
履正社改めて、3年ぶりの選抜出場おめでとうございます‼︎安田君、とうとう、西東京の早実清宮君と、日大三のデカプリオ金成君との左の大砲3発競演ですね〜。神宮王者が、翌春の選抜で優勝出来ないというジンクスを安田君のバットで消してやりましょう!
山ちゃんさんおおきにです。
ほんまに高田商業関係者は大阪・豊中市方面に足を向けて寝られませんね。
その他にも色々とラッキーが重なっての結果だと思いますし、他の地域代表の多くが優勝・準優勝校で格上になってくるでしょうが、
普段出来ない高校との試合を楽しんでもらいたいですね。
履正社は、神宮チャンピオンは松坂がいた横浜高校までセンバツ優勝がないらしいけど、それに匹敵する力はあるでしょうから圧倒的に優勝してほしいもんです。
上宮太子は残念でしたが実力はみんなが認めているところ。高田商業とは学校も比較的近いので、練習試合でもして甲子園出場校にも負けないというところを見てみたいもんです。
とにかく近畿代表ガンバレ!
選抜、最後枠は高田商でした。太子も選抜出場させたかったけど、大阪3校はやはり無理があったね。
選出されました各校の皆様おめでとうございます。
甲子園での活躍を期待しています。
7枠目は順当に高田商でしたね。
上宮太子は規定により選出不可だし、他は近畿大会未勝利なので 履正社に完封コールド負けにも関わらず高田商よりなかったのでしょう。ころもちさんもおめでとうございます。履正社に敗れて履正社が獲得してくれた神宮枠で出場出来て履正社に感謝ですね。
京都、和歌山からは残念ながら選出されませんでしたが、仕方ないと思います。
今回ばかりは和歌山高野連さんの力も及ばなかったのかと思いますが、全国的にも波乱なくて良かったです。
早くも3/10の組み合わせ抽選会が待ち遠しいです。
いや、今回の高田商業は持ってるというか、神ってるというか良い報せが届くことでしょう。
見事、正式に選ばれた暁には、いろんな意見がありますがそんなこといちいち気にしてたら『1回戦で負けてしまうぞ!』と激励の言葉を送りましょう。
そんなフレーズを一年前に聞いたような?
もちろん滋賀学園も応援します。ていうか、結局どこが出ても近畿代表を応援するんやけどね。
あぁ明日楽しみ!
いよいよ明後日に出場校決定。
近畿一般枠6校(履正社・神戸国際大附属・大阪桐蔭・滋賀学園・報徳学園・智辯学園)は確定。
神宮枠1校が東山Or高田商業どちらかのコメント
多し。
客観的な立場から、21世紀枠に京都・洛星がノミネートされたことで神宮枠選考に影響大と思料。
近畿8校出場は明らかに無理があり、地域性を重んじれば洛星に代わり同じ京都・東山選出の道が開けた!?
今回は、和歌山高野連M氏の出番はないでしょう!
しかし、関東・東京1校(慶應Or日大三)のコメントは凄いですね。
昨年惜しまれながら引退したハマの番長の出身校 高田商業で決まって欲しいですね。ハマの番長と共に甲子園のアルプスで雄叫びあげましょう。
あと三日で代表決定ですね、近畿7枠目どこでしょうか注目です。
一般人さんが言われたように、選考委員の中でほぼ決定はされてるんでしょうね。
最後の確認てとこでしょうね。
でないと、あの7枠目を半日で決めるなんてなかなかできるもんじゃないかと思います。口外しないよう約束が交わされてるるんかな。
そんなこと、あり得るんですかね⁉︎
そんなことは信じられませんが…
聞いた監督は、野球部員には同日までしゃべらないルールになっているのでしょうか?
21世紀枠もですかね?
初めまして。皆さまお詳しいので、投稿するのが恥ずかしいのですが、思い切って書いてます・・・。
21世紀枠は近畿には来ないと思いますので、6枠+神宮枠の計7枠。それでも32校分の7校は多すぎ?
人口比・チーム数比から考えると関東・東京に2枠くらい譲るべきなのでしょうが・・・、
昔々、年に2回も全国大会は不要ではないか(夏の選手権だけでよいのでは)との話が出た時に、センバツを存続するために“センバツは近畿のチームが他地域のチームを招いて行う大会”という理由づけで存続させたので、その名残で近畿の枠が多いと聞いたことありますが・・・。
お詳しい皆さまなら、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか!?
聞いた話ですが、近畿大会出場の各監督は甲子園いける、行けないはもうほぼ分かってるみたいですよ、各地区高野連から情報を聞いてるみたいですよ、ほんとですかね?
今回は、大阪1位の上宮太子よりも大阪2位の履正社の方がクジ運が良かったですね〜。上宮太子が、仮に準々決勝の神戸国際大付に勝ったとします。そうなっていたら、面白くなったことでしょう。大阪3位の大阪桐蔭対大阪1位の上宮太子。実現していたら、対策力で大阪桐蔭有利と見ますが。とにかく、2年連続で、大阪2位が近畿を制するのはすごいです。上宮太子は、龍谷大平安より、選抜される確率が低いです。
個人的には秋二冠の履正社に府大会で黒星つけた上宮太子を選出してあげたいし、是非甲子園で見たいけど、やっぱり無理なのかなア? 少し先の話だけど今年の夏の大阪予選はいつにも増して凄そう。PLがいなくなってもやっぱり大阪だなア!
神奈川の野球ファンさんの質問ですが、大阪大会の決勝戦は真剣勝負だったと思っています。
履正社は大阪大会の期間中にいわて国体に出場(優勝)した関係で過密日程になり、他のチームが準々決勝を戦った同日に5回戦を戦う等気の毒な面がありました。
そして準決勝の大阪桐蔭との大一番に勝った翌日の決勝戦ですから、ホッとした気持ちになっていたことは事実かもしれませんが、決勝戦もエースの竹田君が先発し勝ちに行っています。
勝ち負けにこだわらないのなら、控え投手が先発でも良かったと思います。
他地区も同様ですが、例えば近畿大会準々決勝で履正社も上宮太子も敗退し、どちらか1校がセンバツに選出される場合、負けた試合内容と共に大阪大会決勝戦の結果が重要視されます。
それに大阪大会決勝戦の時点では近畿大会の組合せは決定していないので、2位になった方が勝ち進みやすいなんて解りませんから大阪1位を目指したと思います。
太子に注目が集まったり同情のような意見が多いのは、それだけ今の履正社や大阪桐蔭に勝つことがどれだけ大変かみんなわかってるからでしょう。
そういう私も推しているのは高田商業ですが、上宮太子が選ばれられるなら仕方ないかなと思います。
その他なら『おいおいおい』となりますけど。
履正社、神戸国際大、高田商業と今春は青のユニフォームでいきましょうや!
大阪の決勝戦にもしも履正社が勝っていたら大阪1位が履正社、大阪2位が上宮太子になってましたね。近畿大会の対戦相手をみると大阪2位の履正社は1回戦が兵庫3位の育英準々決勝が奈良2位の高田商で、組み合わせに恵まれたのは、大阪2位のような気がします。太子が育英や高田商と当たっていたら勝っていたかも知れませんね。
結果論ですが府大会で決勝まで行けば、無理に勝ちにいかず流すなんてことは、あるのでしょうか?
一般人さんの言われる通り、神戸国際大付VS上宮太子の結果だけ見ればその通りだと思います。
ちなみにスコアは11-3ですが…
但し試合は6回表までは上宮太子が1点リードの接戦でした。
高田商は、優勝校相手とは言え一方的な7-0の完封コールド負け。
同じコールド負けでも試合内容では上宮太子の方が優っていると思えます。
東山、和歌山東、高野山は接戦での初戦敗退でしたが、相手が優勝、準優勝せめてベスト4ならともかく全てベスト8止まりですからインパクトに欠けるというか…私の中では論外なのですが…
まあベスト4に勝ち残った学校は全て初戦コールド勝ちですからこのようなことになった訳で…
正直7枠目の候補の学校には失礼ですが、選出するに相応しい学校が存在しないんです。
そこで実力、実績、甲子園での期待度等を考えたら上宮太子が最も相応しいのではないかと思う訳です。
別に議論するつもりはなく、そういう考えもあるんるだなあくらいの気持ちで思って頂ければ幸いです。
皆上宮太子が規定破って選出して欲しいといいますが所詮神国にベスト8で7回13対3のコールド負けですよ規定破って出る程でも無いと思いますが。太子は夏頑張って大阪大会盛り上げてもらいましょう。残りの一校は高商が無難と思います。
京都や和歌山は近畿大会で一勝もしていない。8強の上宮太子か高田商を代表とすべきと考えます。大阪3校が無理であれば高田商かな。実力は上宮太子だと思います。
そんなに和歌山の高野連はチカラを持ってるんですか?
そもそもセンバツの必要性はあるのか?
なんの為の大会なのか?
約半年前の秋季大会での成績が大きな選考資料となるのでしょうが、高校生なんで半年で大きく成長するチームもあるでしょう。
昨年の優勝校・智辯なんて秋には大阪桐蔭に歯が立たず、優勝直後の春季大会では履正社に完敗。
どこが本当のチャンピオンなのか分からないですよね。
履正社がセンバツに出場していたら圧勝していたかも?
まっ、あくまでもタラレバですが。
まぁ私個人として智辯優勝には大いに湧いて、楽しめました。
皆さん投稿されませんね。
このまま1/27を迎えるのも寂しいので…
でも私は昨年思っていることは投稿しているので、同じような話になりますが御容赦下さいm(_ _)m
7枠目は高田商、東山、和歌山東、高野山のいずれかになることは間違いないでしょう。
初戦敗退の和歌山2校は東山より戦力が劣るように思うので、高田商と東山の一騎討ちだと普通なら思いますが、和歌山から選出される気がしてなりません。
7校枠で高野連は1校は公立を選出したいのではと思うので、地域性で高田商と互角に戦った和歌山東も有り得るし、大阪1位を追い詰めた高野山も充分有ると思います。
3年前の海南選出は違和感は有りませんでしたが、2年前の桐蔭は違和感がありました。
和歌山で2勝すれば甲子園出場出来るんやって…
昨年は市和歌山の選出ですから、過去2年と比較すれば今回の和歌山選出の方が納得感が有ります。
桐蔭の時は1986年夏に出場しており、30年経過していなかったので規程違反ではないのかとも思ったりしました。(認識が間違いなのかもしれませんが…)
規程違反OKなんなら、7枠目に上宮太子を選出して欲しいと思ってしまいます。
履正社の竹田君を序盤から打ち崩し圧勝したり、高野山戦の9回逆転勝ち、一方で中盤リードから9失点でのコールド負け…
ボクシングで言えば倒すか倒されるか観戦する者をワクワクさせ、甲子園でも優勝候補と対戦しても勝ってくれるのではという期待感も有ります。
勿論、7校中3校大阪は多いし他府県に失礼だと言われる方も多いでしょう。
しかしながら、参加校180校の大阪は3校でも1/60なので、滋賀・奈良・和歌山から1校選出されるよりも割合が少ないので良いのではと思ってしまいます。
上宮太子の選出は現実的には無理なのでしょうが、「今回は状況を鑑み、規程に反してでも上宮太子の選出が妥当だと判断した」と1/27に高野連が言ってくれないだろうかと宝くじが当たるくらいの確率で期待して待っています。
残り1枠、実力や実績より最後は地域性で京都な気がします。
どこになっても異論や擁護があるでしょうが、出来る限り実力に実績が優先されたら、納得が出来やすいので選考する人にはしっかり比較してほしいですね。
ところで報徳のライト側が短いのは、特に何も無いかと思います。
他のクラブを観に行ってましたが、ライトに大きい当たりが飛んだ時に通行人が居た際、声を出してたくらいかと。
近畿7枠の予想ですが
履正社(大阪)
神戸国際(兵庫)
大阪桐蔭(大阪)
滋賀学園(滋賀)
報徳学園(兵庫)
智辯学園(奈良)
?? (??)
問題は最後の1枠になります。高田商業(奈良)の確率が高いように予想されますが、高田商業にとって気になる点を述べれば……
・1府2県から2校づつの選
出となるため、地域性が
重視される可能性が高く
なるかも知れない
・大阪と兵庫からの2校選
出は妥当性があるが、奈
良の場合はベスト8から
の2校選出となるため、
地域性が重視される可能
性が高くなるかも知れな
い
・ベスト8で同じような立
場にある上宮太子が、3
校枠の規制に掛かるため
に選出されないなら、一
蓮托生的な考えで高田商
業も選出せずに、地域性
を重視した選考が成され
るかも知れない
何れにせよ、選出についてはかなり難航することが予想されますね!ちなみに、地域性が重視された場合には、東山(京都)あたりが
浮上してくるのでは?
私は近畿の大阪人ですが、正直近畿に7枠もしくは、大阪に3枠もいらないと思うんですよね〜。私は嬉しいんですが、他の地域に失礼だと思ってます。
上宮太子も見たいんですが、ここは、上宮太子抜きで
履正社
神戸国際大付
滋賀学園
大阪桐蔭
智辯学園
報徳学園の6校と
高田商が無難で良いと思います。
近畿代表の7チームの決定は近畿の高野連で決めるのですか?仮に大阪3チーム出場の意見が出れば和歌山、京都、奈良などの高野連は黙っていないでしょうね? すみません質問です。
近畿8枠について
神宮枠プラスで7枠が妥当かと思われます。こちらのコメント欄にあるように7校目がどこになるかが一番の争点と思われます。
京都、和歌山かどちらかの選出があるのか?とりわけ和歌山の
選考委員にどれほどの影響力があるのかが見どころでしょうね。順当なら高田商かと。
近畿が履正社の活躍で神宮枠を獲得し7枠になった上、まだ21世紀枠を近畿にプレゼントするなんて考え難いと思います。
全体の4分の1が近畿なんて、それこそ地域性を問われると思います。
あくまで甲子園大会は全国大会ですから近畿8枠はあり得ないのでは?
21世紀枠で京都の洛星が選ばれた場合、神宮枠で和歌山から選出すれば近畿の6府県すべて出揃いますね。
和歌山の高野連なら、じゅうぶん、ごり押しすることも考えられます。
和歌山東か高野山どちらかでしょう。
面白いですね。近畿地区で中国四国の話。私は、米子北(鳥取)で妥当だったと思います。その後の、明徳の甲子園での戦績を見てみても。初戦敗退もありましたよね。その点で行けば、まぁ、米子北と大差はなかったと思います。
こんにちは!神宮枠で1枠増の近畿地区。高野連が公立校好きという事で、神宮枠は和歌山東と予想致します。近年、着実に力を付けている同校。高野連は迷わず選びそうな気が致します。
1試合2試合勝てそうな高田商業よりも正直番狂わせの太子の方が試合を見ている視聴者にとっては有難いですね。他の高校も抽選の運で近畿大会までのぼりつけなかった高校も沢山あります。是非とも選ぶには公平で、且つ他の高校に迷惑をかけないくらいの選出を期待しています。
ルール改正は私も望むところですが、今やるのは無理でしょうね。上宮太子を選出する為の救済策になってしまい、他の当落線上の学校関係者などから高野連に苦情が殺到することでしょう。
ころもちさんが推す高田商は神宮枠の最右翼だと思います。
履正社戦は古川君が被安打6なのに7失点でコールド負けしましたが、もう少しで9回まで戦えたのに…同じ完封負けでも全く印象が違ったと思います。
OBの三浦大輔が12/11某番組に出演しており、高1秋の大会後、道を踏み外したのを担任教師が連れ戻し、現在の三浦大輔があるのもその担任教師のおかげだと…その担任教師は現在の高田商の校長先生でした。
選抜大会は選考基準に校風、品位等があったと思いますが、私はそんな校長先生がおられる学校なら選出して欲しいと思いました。
やはり太子がどう扱われるかに多くの方が注目されてますね。
一発勝負の高校野球です、番狂わせで履正社、桐蔭が早々に姿を消すなら太子選んでたら…て
声があがりそうです。
1年先の記念大会ならなんらかの救済措置がありそうな成績なんですが。
やはり同一県三校不可ルールが
大きな壁ですね。改正は現時点からは無理な話なんでしょうか?
来春の近畿代表、興味深いですね。
同一地区から3校出せないなら、近畿大会に3校出すなと思いますが‥
近畿大会ギリギリまで地区大会やって、試合数も多い大阪にはもう少し優遇してあげてもよいのでは?
(夏も2校だすべき)
なので、7校目は太子と思いつつ、心情は地元の高田商!
コールド負けといっても、あの履正社に8イニングで6〜7安打やし、三振も多くとってたと思います。
一回戦のあの粘りも凄い!
甲子園でも対戦相手によれば、1〜2試合勝てるぞ。
予想屋さんが言った早実VS報徳学園懐かしいですね。
1981年夏3回戦だったと思います。報徳学園が土壇場で同点にして延長サヨナラ勝ちだったと記憶してます。
その勢いで優勝出来たと思います。荒木大輔君は2年生でした。
来春対戦が実現すれば、休日なら満員札止め間違いないでしょう。
明徳義塾VS作新学院は今夏と神宮で対戦しているので、来春も対戦しそうな予感がします。
神奈川の野球ファンさんが言った上宮太子は私も選出を望んでましたが、規定上仕方ありません。準々決勝コールド負けならやむを得ないかとも…
もし、神戸国際大付に勝って大阪桐蔭に惜敗で大阪3番手なら規定を覆しても選出して欲しいと願います。
関東VS近畿はどんな対戦カードがあるか楽しみですね。
関東から、すみません。
私、個人的には上宮太子を選抜してほしいです。
近畿の強豪2校桐蔭、履正社に勝ちながら、選抜されないのは残念です。
同一都道府県3校は規定により選出出来ないルールがあるのは仕方ありませんが、じゅうぶん選抜される力はあると思います。
夏に期待出来るだけのチームだし期待したいと思います。
関東対近畿の名勝負来年も楽しみにしています。
山ちゃんさん
早実の野村君すごい一年生ですね、彼がいるから清宮君が勝負してもらえるんですからね。
ちなみに野村君と、報徳の小園君は宝塚リトルで同じチームメイトだったそうです。
彼らが甲子園で対決するのを今から楽しみにしてるんです。
早実ー報徳
実現すると荒木ー金村、以来ですからね。早くも抽選日が待ち遠しいですね。
期待の1年生では大阪桐蔭の藤原選手です。身体能力が高い上に野球センスも高いと思います。
この選手には不動の1番打者になってもらいたいです。
個人的にどの学校も1番打者に注意しながら観戦しています。
予想屋さん お久しぶりです。
もしかして極端な話、清老頭さんと私しかこのコメント欄を閲覧していないのではないかと思ったりしました。
私は選手個人のことは詳しくありませんが、やっぱり皆が知っている早実の野村君でしょうか⁉️
背はさほど高くないけど、日大三戦のライトへのサヨナラ本塁打は凄いと思いました。
東邦の藤島君は1年生の時にはどんな投手になるのかと思ったけど、投手より打者としての方が凄かったですね。
興南が春夏連覇した時の報徳学園の田村君も良かったけど、その後伸び悩んだ感がありました。
すみません。過去の話になってしまって…
100回大会って出場校数は、80回、90回と同様56校なのでしょうか?区切りの100回なのでもっと増えるのかな?
でも、私は再来年の夏のことより今は来春の出場校が気になりますね。
来年の選考に向けて色々なご意見が投稿されてますね。
私、個人としては再来年の第100回記念大会で活躍できる選手にも注目してみたいと思います。
近畿では大阪桐蔭にスーパー一年生が集結してるみたいで、藤原選手や根尾選手がズバ抜けた身体能力があるようですね。
報徳学園の小園選手も1年夏からショートのポジションを奪うなど楽しみな選手ですね。
100回大会は出場校も増えるので来春に活躍しそうな選手に注目したいですね。
皆さんは100回大会で期待されている一年生とかおられますか?
いずれにしても和歌山はごり押ししてくるでしょう。
和歌山東でなく高野山をです。
和歌山東は最終枠候補の高田商に負けているのでかなり無理があります。
しかし、高野山の場合は負けた相手が上宮太子で、上宮太子は実力以前に同一県3校で落選の可能性が極めて高いのです。つまり、上宮太子の落選理由が実力不足でなく同一県3校と理由付け出来るのがポイントです。
多分「高野山は大阪1位に接戦をした」「上宮太子が落選したのは実力不足でなく同一県3校による地域性だ」と言い張るでしょう。
1993年の同一県3校で落選した京都成章に負けた川西明峰が選出されたのと同じ理屈です。
洛星が本選出されなければ高田商、東山、高野山の順で高野山が東山を上回るのはかなり困難です。
しかし洛星が本選出されると東山は厳しくなるでしょう。
こうなると和歌山の思うつぼです。
智弁学園が確定範囲なので地域性という理由で高野山がねじ込まれる可能性があります。
高野連の力関係は和歌山が強く、京都・奈良は弱いとあったと思います。
なので、21世紀枠が近畿に来なくても神宮枠で和歌山が絡んで来る気がして来ました。
和歌山東は同じ当落線上にある高田商に敗れたので厳しいかも知れませんが、和歌山2位の高野山は可能性があるのではないかと思えてきました。
11/23のコメントで永遠のライバル関東民さんも言ってましたが、高野山は大阪1位の上宮太子に8回までリードしながら逆転負けです。上宮太子は規定上選出は厳しいですが、履正社に唯一勝った学校を最後まで苦しめたことは兵庫2位の報徳学園に逆転負けした東山より価値があるような気がします。
ただ、東山・高田商・高野山の細かな戦力比較は判りませんが…
別に和歌山に肩入れするつもりはないんですけどね。
私の方こそ失礼しましたm(_ _)m勘違いで…
今更、履正社と大阪桐蔭が近畿大会の決勝戦を戦う確率を言っても仕方有りませんね。甲子園のことでした。すみません。
最近コメントが無いのは一般的に関西人は熱しやすく冷めやすい性格の人が多い気がするので「いつまで近畿の代表校を予想しとんねん!」と言う人が多いのかと…
だから関西人でない清老頭さんと私しかコメントしないのかと思ったりします。
はたまた、別の理由があるのかも…
洛星が21世紀枠で選出されて、和歌山選出が現実味を帯びてきた気がします。洛星が選出されれば、和歌山だけが選出されないことになるので地域性で神宮枠は和歌山かと…
しかし4年連続で21世紀枠が近畿に来るかというのと、3年連続地区大会にも出場していない学校を選出するのはどうなのかという問題が有ります。
それに神宮枠があるので21世紀枠まで来たら近畿は8校になるので、他地区から「地域性が…」でブーイングを浴びそうですね。
洛星が近畿地区の21世紀枠代表に選ばれました。
選考されるかはわかりませんけど話題性は豊富です。
この洛星が近畿地区代表になった事で大阪桐蔭、報道学園は一安心です。
2016年度の報道学園みたいに思わぬ落選が回避できたのですから。
東山は内心穏やかじゃないでしょう。
岡山出身の山ちゃんへ
失礼しました。この計算は甲子園での予想です。
一言書いとけば良かったけど書き忘れてしまいました。
紛らわしくさせて申し訳ありません。
私が間違ってたら申し訳ないんですけど、近畿大会は3勝すれば決勝進出なので3乗すればいいんじゃないんですかね?
4勝すれば優勝ですから…
最近話題がないですね。
大阪同士が決勝をする確率を計算しました。
条件としては履正社の平均勝率を9割、大阪桐蔭の平均勝率を8割としました。
決勝進出には4勝しなければいけないので
履正社が決勝進出する確率は0.9の4乗=0.6561=65.6%
大阪桐蔭が決勝進出する確率は0.8の4乗=0.4096=40.1%です。
両校が決勝進出するには互いの確率の積なので0.6561×0.4096=0.26873856=26.9%です。
ただし両校とも怪我人が無く普通のチーム状態が前提です。
平均勝率の考え方は試合をやる以上絶対という事は無いので最低が1割、最高が9割としました。
履正社は最高値そのものです。大阪桐蔭は投手力の分と粘り強さの分で多少減点しました。
皆さんの投稿を楽しみにしているのですが…神宮枠が東山or高田商という事で話が尽きてしまったのかも…
関東・東京のコメント欄凄いですね。内容も色んな角度から掘り下げてレベルが高く感心してます。
近畿のコメント欄で衝撃的だったのが、清老頭さんが言った和歌山高野連の方の存在です。今だに信じられないんですが…
思うに、読売巨人軍のナベツネさんみたいに誰も逆らうことが出来ない絶対的な存在なのかと…
今春の選考は報徳学園は勿論気の毒でしたが、長田に対しても大変失礼だと思いますね。報徳を落選させる為にダミー選出されたのであれば…
長田は県内有数の進学校で、阪神淡路大震災復興の象徴として選出され、好投手園田君を擁し海星戦でもエラーが無ければ勝っていたと思うし、選出されたことに対して何の違和感もなかった。
もし兵庫2校じゃなく大阪2校(大阪桐蔭と大商大堺)が候補だったとしたら阪南大高を21世紀枠でダミー選出させ、大商大堺を落選させたのでしょうか?
阪南大高は近畿大会1勝したし、40年近く甲子園から遠ざかっていたし、大鉄時代からのオールドファンも多く盛り上がったことと思います。
和歌山を選出させる為に、そんな裏事情があったのかと思うと本当に腹立たしい思いです。
和歌山の方に対しては大変不快な思いをさせて申し訳有りませんが、今回は公正な選出を切に望んでいます。
関東・東京地区で神宮大会で早実が準優勝したのに対し作新学院は初戦敗退なので、相対的に東京が上で慶応より日大三が上というコメントが見受けられます。
実際に神宮大会の戦績が地区選考に反映されるのか判りませんが、あの時の宇部鴻城は東海大四にコールド負け、東海大四は浦和学院にコールド負けだったので中国地区のレベルは相当低いと感じました。
それに米子北の戦績は練習試合を含めたら負け越していました。
なので中国2、四国3になるのが自然なのかと…
実際、岡山理大付を含めた3校は関東チームに完敗でした。
米子北は常総学院に1-14の完敗。ネット裏で観戦してましたが、米子北に対しては大変失礼ですが全く歯が立たず選出されるべきではなかった。明徳義塾ならもっといい試合が出来たのにと思ってしまいました。
岡山出身の山ちゃんへ
米子北の選出は妥当です。確かに米子北と明徳義塾を比較すれば誰がみても明徳義塾の方が上です。
しかし地区大会の準決勝成績は
米子北0−1宇部鴻城(中国地区優勝)
明徳義塾4−5今治西(四国地区準優勝)
戦った場所が違うので秋季地区大会の成績が全てです。
米子北は優勝校相手に接戦、明徳義塾は準優勝校相手に接戦なので米子北は選出されて当然です。
自分は米子北が選出されると予想していました。
問題なのは高野連の選考理由です。山陰なんて言わなければよかったのです。
高田商と東山の争いは本当に難しいですが和歌山が絡まないので正当な選出は期待できるでしょう。
78年夏はPLの準決勝、決勝の逆転サヨナラ勝ちの印象が強く、東商の逆転勝ちが霞んでしまいました。「逆転のPL」と言われたのは、それからだと思います。
私も今春落選した報徳学園は応援したいと思っています。
でも一番応援したいのは、創志学園です。選出されたらいいんだけど…
真の甲子園さんのコメントに対する書き方が悪かったです。私も実力は上宮太子〉東山〉高田商だと思ってます。
上宮太子が規定上選出不可となれば、実力の東山か1勝の公立校の高田商か?判りません。
選考委員もケースバイケースで選考基準が一定でない気がします。
数年前に大和広陵が選出された時は公立校を優遇したような気がしました。
昨春は、箕島かと思ったら21世紀枠で桐蔭が選考されていたからか実力と地域性で近江を選出。
同大会で明徳義塾が上と判断しながら米子北を選出したり、今春の報徳落選もあるし、予想が出来ません。
東山の方が甲子園で活躍出来そうな気がするのは確かですが、1勝している高田商からすれば初戦敗退の東山選出にはクレームを付けたくなるでしょうね。
山ちゃん、78年は PLが全国制覇しましたね!西田ー木戸 のバッテリ。近畿から来年の選抜、優勝校がでてほしい。 個人的には、報徳を 応援してます。
ここへ来て東山の評価に注目されてますね。
東山は初戦敗退とはいえ報徳戦で京都No.1の実力を見せてくれたと思いました。
初回の先頭打者本塁打は攻撃力の大きさを感じました。
終盤、報徳に逆転されるまでは
試合の主導権はむしろ東山と感じていました。
高田商の確率が高いですが東山も7校目の天びんにかけてもいい
実力校と思います。
ちなみに私は京都府民ではありません。
あくまで甲子園出場高校とはをいつも考えている一高校野球ファンです。
本音は内規を無視できるなら上宮太子が出場すべきと思います。
真の甲子園さんの言われる通り東山と高田商が試合した訳じゃないけど、東山の方が実力が上だと思える。地域性から言っても東山が妥当だと、私が京都府民であれば特にそう主張したい。
一方、高田商は唯一の公立高校でコールド負けしたとはいえ近畿大会1勝の実績がある。
そのあたりを選考委員の方がどう判断するかでしょうね。
正解はないと思う。
東商さん、どうも。
岡山東商は10年程前の選抜で関西とダブル出場して以来、甲子園から遠ざかっていますが、復活を期待しております。
あの時は、関西が早実のハンカチ王子と延長15回引分け再試合の熱戦を繰り広げたのを思い出します。
近畿大会のクジ運から見ても一回戦負けとはいえ、高田商業(奈良2位)よりも東山(京都1位)を選ぶのが普通と思います。仮に一回戦和歌山東(和歌山1位)に延長で勝利した高田商業が次の履正社に接戦していたら高田商業にも分があると思いますが完封コールド負けですからね…
履正社が近畿大会で一番接戦したのは滋賀学園戦(6-3)であり、その滋賀学園が一番接戦したのは報徳戦(1-0)です。
その報徳と互角に戦った(9-7)のは東山です。
近畿の代表として甲子園に出場する限りは勝てる可能性が高い学校を選ぶべきだと思います。高田商業には申し訳ないですが、甲子園に近畿代表として出場するならやっぱり東山だと思います。
山ちゃん、ありがとう。近畿7番目は、東山選抜かな?高田、太子も可能性あり。
今日、ホームランという高校野球情報誌を見ましたが近畿の予想は履正社、神戸国際、滋賀学園、大阪桐蔭は当確、智弁学園と報徳学園は濃厚と書いてありました。
神宮枠は高田商が有力で対抗は東山でした。
上宮太子は絶望的と書いてありました。
皆さんの予想と殆ど同じです。
尚、先に挙げた6校はかなり高い戦力評価でした。
希望彩に歌声高くペンと桜の誓いも清く遠い遥かな理想に燃えん だったかな?私は東商OBではありません。
東商さんの間違いを指摘するようで恐縮ですが、石岡君が木製バットで打ったのは準々決勝の豊見城戦ではなくて2回戦選抜準優勝の福井商戦ですね。
9回裏1-2から3番武乗君4番綾野君の連打で5番石岡君が下手投げ板倉投手の球を打つにはヘッドの重い木製バットが良いと判断し、中堅越えサヨナラ3塁打。
部屋の中を駆け回って喜んだのを良く覚えてます。年齢判ってしまいますが、私が高1の夏でした。
昔話やめときますと言ったのに
申し訳ありませんm(_ _)m
みどりの光あやなすおかべ若い季節の、のびゆくところ。山ちゃん、東商の話し したいですね!
岡山出身の山ちゃんが言う通り去年の近畿と今年の近畿の準々決勝以降はかなり似ていますね。
さらに智弁学園と報徳学園が揃って同じ相手に同じような試合をした事など。
違いは大阪桐蔭と滋賀学園が決勝にいけなかった事です。
あとは明石商が神戸国際に、平安が履正社に変わった事ですかね。
平均レベルは今回の6校の方が上に感じます。
冬場に基礎トレーニング、秋季大会での自チームを分析し課題をもちながら練習していけばかなり強くなるでしょう。
自分も智弁学園と報徳学園にはかなり期待しています。
匿名さん、マケドニアさんへ
コメント頂き有り難う御座いましたm(_ _)m
心暖まるお言葉、大変嬉しく思います。
私事ですが、今日は月末で早朝から仕事バタバタで疲れて、先程帰りの電車に乗ってお二人のコメント拝読させて頂きました。
朝から頂いていたのに返信が遅くなってしまって申し訳御座いませんでした。
なんか嬉しさで疲れも吹き飛んだ気分です^o^
一つだけお話します。
今までの投稿でもチラッと言ったことですが、去年と今年の近畿大会の準々決勝で偶然にも共通していることがあります。しょ〜もなって思われるかもしれませんが…
①滋賀学園1-0報徳学園
②4試合中2試合がコールド試合
③コールド負けしなかった敗戦
校が智辯学園と報徳学園
今春は前者が選出、後者が落選しましたが、来春は両校とも選出されることを願っています。
駅から遠いさん
不満があるなら、文句を書くだけじゃなく、自分から面白い話題を振ればいいやん。
山ちゃん
帰っておいで。
俺は岡山出身の山ちゃん、とても好感持てる。
言ってること確かにって思うこと多いし、昨年の近畿大会準々決勝のこと、状況良く判って良かった。
昔話も悪くないと思う。
でも、ダラダラと長すぎる文章は勘弁してくれ。
球場、駅から遠すぎ!さんへ
先程投稿した時は貴方の投稿は未だ掲載されていなかったので判らなかったのですが、やはり多くの方が不快に思われていたんだと大変反省しております。申し訳御座いませんでしたm(_ _)m
それとまた1977〜1978年のことを語らせて欲しいと言いましたが、私にとっては青春時代の 思い出深い大会であっても、未だ生まれてもいない昔のことを言われても判らないし、どうでもいいと思われる方も多々おられると思いますので、それもやめておきます。
高校野球を愛する皆さんへ
私としては近畿エリア外や歴史を振り返るのはとても興味があります、世界でも他にみないアマチュア大会と思いますので。
高校野球もシーズンオフなんで
近畿を盛り上げる内容と出場予想を中心に投稿したいと思います。
ちなみに来春出場濃厚な報徳学園ですがグランドのライト側が
とても短い距離なんですが打撃練習はなにか工夫されてるのでしょうか?どなたかご存知の方
おられますか?
最近は清老頭さんとの会話のキャッチボールみたいになり、他の人が入り込めないようにしてしまったのではないかと反省しております。
不快に思われた方がおられたら申し訳なく存じますm(_ _)m
みんなのコメント欄だし、自分のコメントに対しても清老頭さん以外の方の意見や感想もお聞きしたいし、皆さんも御自身の意見を言って頂きたいです。
東商さんに「近畿のコメント欄なので岡山の話はやめましょう」的なことを言ってしまい申し訳御座いませんでしたm(_ _)m
予想屋さんから「近畿のコメント欄ですが、たまには過去を振り返って今後の展望を語ることもいいと思います」的なことを言って頂きましたが、自分も1978年夏の記念大会の岡山東商のことはメッチャしゃべりたかったけど自重しましたが、またの機会に語らせて下さい。
清老頭さんが話された1977年春夏の大会も思い出深いので、また語らせて下さい。
自分の中では、近畿の選抜出場校の予想はもう語り尽した感があるので、今後は過去の大会を振り返りながら皆さんと会話出来たらと思います。
皆さんの投稿をお待ちしております。どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
なにを昔の事ばかり書いてるんですか?また、個人的なやりとりばかりしてて、面白くないです。
岡山出身の山ちゃんへ
1977年の大鉄が話題にでましたが、その年の選抜の思い出を書かせてもらいます。
当時関東は3枠東京は2枠で関東は作新学院、銚子商、土浦日大 そして東京は早実、桜美林が出場しました。しかしこの5校は天理と智弁学園の奈良2校に完敗しました。
その当時は二回戦で同一地区が当たる事もある形式でした。
作新学院、桜美林は天理に土浦日大、銚子商、早実は智弁学園に敗れました。
天理には福家投手、鈴木康友選手がおり智弁学園には山口投手がおり関東東京とはレベルが全然違うと思いました。
そして箕島が優勝です。
当時の夏は奈良、和歌山で1校だったので凄い激戦だったと思います。
夏は智弁学園が優勝しましたね。
当時の智弁学園の打順は今でもはっきり覚えています。
古い話しで申し訳ありません。
岡山出身の山ちゃんへ
拝見させてもらいました。
貴方の想像通り麻雀は好きです。そして清老頭は自分が一番憧れる役です。組み合わせも46080通りしかなく上がる確率の低さも1〜2位を争います。
1977年の大鉄高校懐かしいですね。夏の開会式で岩鬼主将が選手宣誓をしましたね。自分が一番印象に残っているのは捕手で一番打者だった鍛冶本選手です。
津久見戦の初回先頭打者ホームランは今でも覚えています。他にも浜口、天羽、渡辺、南口選手などがいましたね。
でも自分にとってナンバーワンは鍛冶本選手です。
この時から自分は各学校の一番打者を注目するようになりました。
対戦した東邦の先頭打者は京都翔英の監督だった浅井氏でしたね。突然の死去には驚きました。
高校野球で一番打者がいい高校はだいたい上位進出すると思っています。
特に今年の智弁学園の納選手は本当に素晴らしいと思いました。
後は1978年の夏、岡山東商に勝った高知商の明神選手は自分にとって最高の先頭打者だと思っています。
昨年の近畿大会の文章拝見させてもらいました。
智弁学園は大阪桐蔭戦での意地の得点が選抜優勝につながったと思います。
市和歌山のコールド負けは明らかに監督のミスですね。接戦で先発投手を下げるなんて考えられません。
何回も書いていますが報徳学園の落選は本当に気の毒です。
今年の選抜高校野球の三大疑惑選出があり一つ目は関東東京の花咲徳栄とニ松学舎の争いですが、これは本当に判断が難しく自分も予測不可能でした。問題はニ松学舎の落選の理由です。
二つ目は高松商神宮優勝による枠が済美でなく土佐にいった事です。高野連が大好きな地域性を覆してまで優勝した高松商と接戦をした済美でなく準優勝の明徳と接戦をした土佐なのか?
しかし済美は四国大会の高知商戦でサイン盗みという問題を起こしました。高野連は端っから済美選出は考えなかったそうです。
そして三つ目は報徳学園落選です。
多くの高校野球ファンは報徳学園落選が一番許せないと思っています。
清老頭さんへ
高校野球の生き字引ですね。何でもご存知なんですね。こんなに詳しい方に初めて出会いました。私の中では「清老頭さん」というより「清老頭様」と奉りたいです。他にもそう思ってらっしゃる方がおられるのでは…
それと名前からして麻雀好きなのかと…
今回は昨秋の近畿大会の準々決勝の日のことを話します。
近畿大会は準々決勝が一番好きです。勝てば甲子園確定的で負ければ微妙な立場になり、まさにガチの勝負が見られるからです。
その点、準決勝、決勝になるとほぼ甲子園が確定しているので控え投手を試したりして、本当のチーム力が判らないことがあるのであまり好きではありません。
試合結果はご存知かと思いますが…長くなりますが、宜しければお付き合いを…
大津市の皇子山球場へ観戦に行きました。前日に滋賀学園が延長14回1-0で報徳学園に勝ち、選抜ほぼ確定。報徳学園は県1位の明石商が勝ち残っていて微妙な立場。今日3試合の結果次第というところでした。当日の試合は
①阪南大高VS龍谷大平安
②大阪桐蔭VS智辯学園
③市和歌山VS明石商
①の阪南大高は福本豊や岩本勉等の母校大鉄から校名変更して初の甲子園なるか?また大阪3位決定戦で履正社を完封した投手にも注目してました。
しかし、期待に反し平安の一方的な試合で8回コールド7-0。これで甲子園はなくなったと思いました。
1977夏、前田投手を擁し川端選手のサヨナラ満塁ホームラン等で準決勝まで勝ち進み、1年生投手バンビ坂本の東邦に敗れたけど印象深いチームでした。出場出来ればあの時以来ではなかったかと思います。
②は好試合を期待するも序盤から村上投手が打たれ6回まで9-2。智辯学園が7回0ならコールドゲームでしたが2点取ってそのまま9-4で終了。もしコールドゲームだったら智辯学園は選出されず、選抜優勝もなかったかもしれません。
③は互いに県1位で前日からの連戦。前日の試合は対象的で市和歌山は5回コールド勝ちだったのに対し明石商は福知山成美との延長戦を制しての連戦なので吉高投手のスタミナを心配してました。
試合は投手戦で6回裏明石商が1点先制した7回表市和歌山は2死1,3塁で8番の赤羽投手の打順で代打を送りましたが三振でチャンスを潰しました。
私は嫌な予感がしました。市和歌山は惜敗、もっと言えばコールド負けしなければ甲子園が確定的なのに何故無理をするのか?控え投手にも信頼が厚いのかと思いました。
しかし、私の悪い予感は的中しました。左腕栗栖投手は7回裏ストライクが入らず四球を連発、甘く入った球を連打されアッという間に6失点。コールドゲームになってしまいました。
高校野球は常に勝利を目指すべきなのか?夏の負けたら終わりの状況なら判るけど、監督の采配に疑問を感じました。
この結果、ベスト4と報徳学園、辛うじてコールド負けを逃れた智辯学園が選出されると思いました。
しかし結果は…
報徳学園は確か兵庫の決勝戦でも明石商に完封負けしており、14回0点の貧打線を指摘され、一方の市和歌山はコールド負けの失点は大半は控え投手によるものでエースは抑えたと言っていたと思います。
しかしながら、結果だけ見れば
延長14回0-1と7回コールド0-7ですから後者を選出するのはどうなの?って思いますね。
報徳学園は今年も0-1で滋賀学園に敗れましたが、来春は必ず朗報が届きます!
長くなりましたが、読んで頂いた方、有り難う御座いましたm(_ _)m
岡山出身の山ちゃんへ
お褒めの言葉を頂きあり得ますございます。自分は数学の教師とか人に教える身分の人間ではありません。平凡な技術系の人間です。(計算したりするのは嫌いではありません)
ただ貴方の予測通り高校野球は昔から好きで全国の情報は調べています。
神宮枠が設けられたのは2003年ですが、今回の履正社みたいに府県大会の優勝校以外の学校が神宮大会で優勝したのは今回で3回目です。
1回目は2004年に愛工大名電が愛知3位で神宮優勝しました。名電は愛知準優勝の東邦に愛知準決勝で敗れましたが東邦は東海大会準優勝の為選抜されました。しかし愛知優勝の享栄は東海大会初戦敗退で選抜されませんでした。
二回目は前回の高松商です。
今回上宮太子選出は自分ではかなり厳しいと思いますが、7枠で選抜されてもおかしくないと思います。但し、多くの方が予想する6校は崩さないという前提です。つまり大阪から3校出場でもおかしくはないと思います。
今回は異例なケースですからね。
前回の市和歌山のごり押しネジ込み選出より遥かにまともな選出だと思います。
少なくとも高野連はもう少し同一府県からの3校出場を見直すべきでしょう。
清老頭さんへ
有り難う御座いましたm(_ _)m
一般枠×2、神宮枠×1の可否はきっと貴方に答えて頂けると思っていました。
今回の大阪3校選出は不可能なんですね。
多くの方が期待していたので残念でなりません。
貴方も私と同様に郷土代表校が一番なんですね^_^
国民の大多数はそうなのかもしれません。
それにしても高校野球の情報に精通し、確率とかも緻密に計算されており感心しております。
大学教授とか高校の数学教師とかしておられるのかと勝手に想像しております。
大阪はたくさんの強豪が高校野球史上、甲子園をわかせて来たわけだが主に浪商→PL→大阪桐蔭が黄金時代を築いてきた。
大阪の特徴としては栄光を極めても一旦、凋落すると再び浮き上がるのが相当難しい!
浪商、PL以外に上宮、大鉄、興国と黄金期までいかなくてもやはり聞かなくなって年月が経つ。
この地で勝ち続ける事は大変なんだなと板東の地から思う!
選抜なのだから3選出も否定出来ないです。
確かに大阪の高校といえば
失礼ですが履正社と大阪桐蔭の二校になってしまいますね。
大阪は夏よりも大阪二校出場できるこの春にかけてる高校の方が多い気がします。そこでどうにか上宮太子に!!と望んでますが、、、
準々決勝ではコールド負けでしたが一回に8失点という誤算。
ただし履正社のエース竹田くんを大阪大会決勝でノックアウトさせた打線はほんとに見ものです。
7校目はほんとうに微妙です。
上宮太子
東山
高田商業
どこがいっても悔やまれるでしょうね。
岡山出身の山ちゃんへ
貴方の予想通り茨城出身で今は千葉在住です。
高校野球に対する思いは茨城>>近畿>>千葉を含めた関東の順番です。
まず、神宮枠を含めた3校選出ですが現在可能なのは東京だけです。
関東・東京は6枠で関東で4枠、東京で1枠は確定で残り1枠を争います。東京優勝校が神宮優勝すれば、関東東京は7枠となり関東で4枠、東京で2枠が確定となり残り1枠を関東、東京で争い、東京が3校選出という事はあり得ます。
従って現在の規定のままだと大阪からの3校選出は無理です。
昨年は香川県2位の高松商が神宮優勝しましたが香川県優勝の小豆島は21世紀枠でも最有力だったし選出されたから余り話題にもなりませんでしたよね。
但し高野連も3校選出については検討すべきと思います。
高田商、東山、上宮太子で夏可能性が一番高いのは東山でしょうね。夏は出てくる可能性は高いと思います。
次は意外かも知れませんが上宮太子です。
最大の理由は大阪はシード制がないからです。
昨年は大阪大会の初戦で大阪桐蔭と履正社が当たりましたよね。両校には相当な負担だったはずです。
次はこの2校につぐ関大北陽クラスの強豪校の存在です。
このクラスの学校が大阪桐蔭に勝つ可能性があります。
要はくじ運ですね。
但し上宮太子に敗れた大阪桐蔭、履正社をはじめ他の強豪校はかなり上宮太子を意識します。
上宮太子が今以上に戦力を上げるのが前提です
最後はは高田商ですがかなり厳しいと思います。奈良は参加校は少ないけど天理と智弁学園の壁はかなり厚いです。
この2校は1971年以降46年で41回出ており、両校とも谷間の時に郡山が出る程度です。ご存知の通り今の智弁学園は強いし、天理も打倒智弁学園で練習します。
奈良は参加校が少なくこの2校を脅かす学校がありません。
つまり番狂わせが極めて起こりにくいのです。
但し奈良もシード制がないので序盤で天理と智弁学園が当たれば高田商にもチャンスはあると思います。
以上勝手な予想でした。
履正社、神戸国際大付、大阪桐蔭、滋賀学園、智辯学園、報徳学園の6校で近畿は良かったんだよなー。今回に限ってはガチで、神宮枠が関東にいっとったらな〜。
予想屋さんへ
上宮太子と大阪桐蔭の比較になったら、上宮太子に勝ち目は無いと思います。
確かに上宮太子(大阪1位)大阪桐蔭(大阪3位)で上宮太子は神宮大会優勝の履正社に勝っているという利点はありますが、神戸国際大付との試合内容が対象的過ぎます。準々決勝でコールド負けと準決勝で接戦の逆転負けでは誰がどう見ても明白だと思います。神戸国際大付のエースの黒田君が投げたか投げなかったかの差はありますが、結果がすべてだと思いますし、ベスト8とベスト4の差は大きいものがあると思います。
今回の選考は上宮太子がどう扱われるかが焦点ですね。
やはり同一府から三校は今後の選考からも不可能かと。
であるなら、履正社は当確として大阪桐蔭と太子の選考にはならないでしょうか?
桐蔭は府大会三位、太子は優勝。近畿大会のベスト8、ベスト4の差はありますが神宮優勝の履正社を唯一倒して大阪一位。
久びさの躍進でもありますし、攻撃力もありそうです。十分な
推薦校かと。
近畿大会ベスト4桐蔭が落選すると物議がでるかもしれません。
結果論ですが太子が国際に勝っていればベスト4に大阪三校という問題点はありましたね。
その昔、帝京商工が東京2枠で都大会準優勝で選ばれなかったことがありました。昨年の報徳もまさかの落選。
選抜選考会はほんと何があるかわかりません。
近畿大会ベスト4は当確と考えるのではなく大阪第2代表は?の観点で見ると、太子は無きにしもあらずかと思います。
甲子園大好き補欠さんへ
履正社、大阪桐蔭以外の大阪の代表校では昨夏に大阪偕成学園が出場していますね。
比叡山に勝って九州国際大付に敗れましたが、ナイスゲームだったと思います。
とても爽やかな印象がありました。
清老頭さんが茨城県の方なのかな⁉︎って思ったので…
私は「岡山出身の山ちゃん」であって「岡山在住の山ちゃん」ではありません。現在は大阪在住です。なので近畿地区の選考には大変興味があります。でも大阪代表より郷土の岡山代表をこよなく愛する者です。
ふと思ったのですが、同一都道府県で
一般枠✖️3はNG
一般枠✖️2、21世紀枠✖️1はOKと認識しているのですが、上宮太子が選出されるとしたら、
一般枠✖️2、神宮枠✖️1になります。これってOKなんでしょうか?一般枠✖️3と同じ扱いでNGなんでしょうか?
どなたかご存知だった教えて下さいm(_ _)m
今年、報徳学園は春夏とも甲子園出場出来ませんでしたが、市和歌山は春夏連続出場したので、結果論ですが春は報徳学園に譲ってあげても良かったのにと思ってしまいました。
3年生は甲子園の土を踏むことなく、後輩の来春の出場を願って卒業していくんですね(涙)
そこで、上宮太子、東山、高田商の中で夏に出場する可能性の一番低いのは何処かと思った時に、大阪は参加校が多いので確率的にも上宮太子かなって思います。上宮太子に失礼な言い方になり申し訳ないんですけど…
なので春に出場させてやりたいんです。
確かに大阪3番手で準々決勝コールド負けは絶望的ですが…
神戸国際大付が強過ぎたと思います。1回戦、準々決勝コールド勝ちでほぼ選抜を確定してからは控え投手を起用してエースの黒田君は殆ど投げてなかった。履正社も決勝戦は控え投手だったけど、エース同士のガチの勝負だったら、どちらが勝ったのかという気がしています。
それ程強い神戸国際大付にコールド負けなので、大目に見てって訳にはいかないんですかね。
甲子園大好き補欠さんもおっしゃってましたが、履正社が取って来てくれた神宮枠なので今回ばかりは同じ大阪の上宮太子にあげてもいいのではないかと思ってしまいます。
大阪在住だからといって大阪の上宮太子を擁護しているつもりはないんですけど…
どうなんでしょうか?
今回の問題は大阪2位の履正社が
神宮を制覇したことだ。
そして大阪一位の上宮太子がベスト8ということ。
大阪3校ありえますな
私も、甲子園大好きさんに賛成、ただ、東山の7校目が他校になるのか、わからないけど?
木製バットで打ったのは、石岡選手とおもいます。準々決勝の豊見城戦と記憶しています。岡山は、関西、理大も甲子園の常連校ですね。
岡山出身の山ちゃんへ
大阪3校はほんとに選んでほしいですよね。
最近は履正社と大阪桐蔭しかみてない気がします。
夏に柏原高校が出た時はなぜか新鮮な気持ちでした。
大阪の高校は本当に力があると思います。
なのでこのセンバツという大会に大阪3校が選出させる。
それはすごくおもしろく、楽しみであります。
・大阪の高校
・近畿大会はベスト8だが
・どこまでいくのか
・ただ秋季大会大阪一位の実力
履正社神宮制覇なので
上宮太子ありえますね
◎履正社高等学校
◎神戸国際大学附属高等学校
○滋賀学園高等学校
○大阪桐蔭高等学校
○報徳学園高等学校
○智弁学園高等学校
△京都翔英高等学校
△東山高等学校
△奈良県高田市立高田商業高等学校
△上宮太子高等学校
△和歌山県立和歌山東高等学校
△高野山高等学校
▲智弁学園和歌山高等学校
▲兵庫育英高等学校
▲近江高等学校
▲龍谷大学平安高等学校
岡山出身の山ちゃんへ
同一府県からの3校出場については自分も貴方と同じ考えです。但し他府県に負けない事などの条件つきで。
関東大会の試合形式が現在の形になったのは1977年からで同一県が上位を完全に独占したのは過去に2回あります。
まず1982年の大会で桐蔭学園、横浜商、横浜でしたが横浜は地域性で落選しました。(関東は4枠)
次は貴方が挙げた2000年の茨城県の3校です(関東は5枠)。
自分は常総、水戸商、藤代の関係者に直接又は間接的な知り合いがいますが準優勝の水戸商関係者でさえ当日まで不安だったそうです。
ベスト4の藤代関係者は眠れない日があったり胃が痛くなったそうです。
優勝の常総関係者は流石に確信していたみたいです。
それを考えると選考確定的な学校を最終枠争いに巻き込むなんて考えは本当に卑劣です。
近畿大会でも同一府県の完全上位独占はないみたいですね。
単純計算だと関東は64分の1、近畿だと128分の1です。もちろん実際は違うでしょう。
近畿最終枠争いが高田商と東山と仮定して
高田商
長所は
・近畿大会初戦突破
・負けた相手が優勝校
・唯一の公立
短所は
・完封コールド負け
・奈良からは智弁学園が選出されている
東山
長所は
・京都から選出されていない
短所は
・初戦敗退
・負けた相手がベスト8止まり
だと思います。
近畿大会では過去に初戦敗退でも実力があると判断され、尚かつ準々決勝でコールドゲームがあれば初戦敗退でも選出され、初戦突破してもコールド負けした学校は落選しているケースがあります。
又前回の報徳学園と市和歌山みたいなケースもあります。
高田商も同じコールド負けでも1点でも取っていればかなり有利だったでしょうね
岡山の皆様へ
隣県とはいえ近畿ブロックにも詳しい方々が多く興味深く拝見しております。
兵庫県民ですが1978記念大会の岡山東商の戦いぶりは子供ながらに記憶に刻まれています。
逆転勝ちの試合が多く、なかでも忘れなれないのが金属バットから木製バットに交換して逆転打を放った選手がいましたね、しびれました。
近畿のコメント覧ですが、時折顔をのぞいて過去の戦いぶりや今後の展望を語れたら嬉しいですね。
東商さんへ
岡山東商は夏1978年以外にもベスト4へ勝ち進んでいます。
1971年?頃に準決勝で大塚投手の桐蔭学園に敗れたと思います。その時の決勝戦は磐城高校田村投手との下手投げ同士の対決で1-0で桐蔭学園が勝ちました。懐かし〜い。
但し、この欄は近畿地区の出場校を予想するところなので岡山の話はこれでやめておきます。
清老頭さんへ
私は岡山にもあなたのような方がいて嬉しい限りですと言われる程の人間ではありません。
でも、お褒めの言葉を頂き有り難う御座いますm(_ _)m
関東の方が近畿の選出予想を好き勝手言って申し訳ないと思うこともないと思います。
私を含め、全国の皆さんが好き勝手に言ってますから…
清老頭さんの選考経過、私もそんな感じかなっと思います。
和歌山の初戦惜敗の2校のどちらかと高田商、東山の3校で最後の椅子が争われると思ったのですが、和歌山を選出すると和歌山に勝った学校が脱落することになるので、それは無いのかなっと…
高田商と東山の比較は本当に難しいです。
実力は東山が上だと思います。7-9の逆転負けで、報徳学園が優勝か準優勝だったら文句無しかもしれませんが、ベスト8止まりですから…
高田商はコールド負けじゃなかったら選出だと思いますが…
最後は地域性か1勝した公立高校のどちらを選出するか?
私には判りませんが、心情的には1勝した高田商を選出したいです。
上宮太子が神戸国際大付に勝って、大阪桐蔭に惜敗で決勝戦で履正社が大敗したらの仮定の話ですが、上宮太子と履正社の比較になって大阪桐蔭との試合内容や大阪大会決勝戦の直接対決を考慮し、上宮太子が上回ると判断されたとしたら近畿大会準優勝の履正社が落選することになります。
6校(今回は7校)選出される近畿地区で準優勝校が落選するなど考えられません。あってはならないことです。
なので1都道府県3校の一般枠での選出はないという規定は撤回すべきだと思います。
今は亡き上甲監督の宇和島東が初出場初優勝した大会で確か北陽、上宮、近大付が出場しました。北陽は初戦で準優勝した山田投手の東邦に敗れましたが、他は初戦突破しました。
阪神淡路大震災時も、育英、神港学園、報徳学園が選出され、全校初戦突破。
直近では(といっても2001年)常総学院、水戸商、藤代が選出されこれも全校初戦突破。
しかも常総学院は優勝したと思います。仙台育英が初の東北勢優勝なるかと思った大会で、21世紀枠もこの大会からで宜野座が準決勝まで勝ち上がりましたね。
こう見ていくと、1都道府県3校出場でも実力があるから選出された訳で、結果も残しています。
但し今回は上宮太子を選出するのは無理があります。
でも今後の為にもレアケースもあるので、1都道府県3校OKの規定にすべきだと思います。
長々と書いてしました。申し訳御座いませんでしたm(_ _)m
履正社
神戸国際
滋賀学園
大阪桐蔭
智辯学園
報徳学園
東山
になりそう、、、
高田商業は準々決勝でコールド負けじゃなければ、、、
春のセンバツは単純な凡打で一塁へのヘッドスライディング(やる気)などで評価されることが多いため、
ベスト8の報徳に負けたものの京都一位で通過し接戦になったというのが評価されると予想します!
岡山東商、私は好きです。過去に選抜は、優勝しています。 夏は、1978年の ベスト4が最高ですね。
岡山出身の山ちゃんへ
ありがとうございます。
岡山にも貴方のような方がいて嬉しい限りです。
近畿の7枠目ですが上宮太子を応援する気持ちよくわかりますし、他にも上宮太子選出を望む方々が多数いる事と思います。
しかし現実にはかなり厳しいと思います。確かに大阪大会決勝で神宮優勝の履正社に勝った実績は評価すべきでしょう。
しかし大事なのは近畿大会の結果ですからね。
準々決勝でコールド負けと大阪の三番手扱いになってしまった事と悪い要素が重なってしまいましたからね。
仮に同じ大阪三番手扱いでもベスト4に進出し大阪桐蔭に大接戦(延長15回3−4など)で敗戦し、決勝で大阪桐蔭が履生社に楽勝だったら可能性が生まれてきたかと思いますが。
後は自分の予想を書きます。
7枠目の選考は前に書いた6校が選考されたとして、近畿大会に出場した残り10校が対象になると思います。
最初に初戦コールド負けの平安、近江、育英、智弁和歌山が離脱するでしょう。
次に大阪三番手になった上宮太子と上宮太子に負けた高野山が離脱するでしょう。
次に高田商に負けた和歌山東が離脱するでしょう。
次に東山と京都翔英が比較され近畿大会の実績は同じと評価されますが京都大会の結果で京都翔英が離脱し最後は高田商と東山の比較になると思います。
この2校の比較だと一長一短で見かけより難しいと思います。
以上自分自身の勝手な予想及び長文申し訳ありませんでした。
関東の人間が好き勝手書いて申し訳ありません。
昭和から平成になり年々、私立の比率が圧倒的になり今や稀少な公立の高田商が選ばれる。
私立嫌いなわけでも公立が好きなわけでもないけどそうなる気がします。
清老頭さんへ
コメントの返信有り難う御座いましたm(_ _)m
和歌山高野連や近畿地区の選考過程に大変詳しいので、近畿エリアの方かと思ってました。
近畿の7校目は、いろんな意見があって、どの学校が選出されても万人が納得することはないでしょう。
私は一般枠での1都道府県3校は規定にないとのことですが、上宮太子を選出して欲しいと思っています。
大阪1位で、大阪大会決勝戦は真剣勝負じゃなかったにしても、神宮大会優勝校の履正社に勝っている。
夏は大阪の激戦区から1校しか出場出来ないので、春に出場させてあげたいという思いがあります。
それと当落選上の学校で一番甲子園で活躍出来そうな気がするからです。
これは勿論あくまでも私見ですが…
実際は規定に則って公正な判断をすれば、近畿大会で1勝している高田商が選出されると思うのですが、さてどうなるか?
関東・東京の6校目も大もめしそうですね。
日大三、慶応とも甲乙付け難い方や両校を選出して欲しい方などが無理矢理に健大高崎を巻き込んで3校から2校を選出する話に持っていきたいようですね。
私も同感で健大高崎が落選したら、あまりにも可哀想です。
たらればを言ってはいけないのですが、神宮大会決勝戦で早稲田実が履正社に勝ってたら万事うまくおさまったんですけどね。まあそれは皆さん思っていることですけど…
岡山出身の山ちゃんへ
ありがとうございます。
自分は関東の人間ですが高校野球は関東より近畿の方が興味あります。
球場における番狂わせは野球の面白さと思っていますけど、選考の番狂わせは絶対に許せません。
特に報徳学園があまりにも気の毒でした。
近畿は履正社、神戸国際、滋賀学園、大阪桐蔭、智弁学園、報徳学園には絶対甲子園に行ってもらいたいです。
関東、東京では日大三と慶應が残り1枠を争う形ですが、そこに健大高崎を巻き込む歪んだ人が多々います。その人間は許し難いです。
創志学園選ばれるといいですね。
岡山東商、岡山南の復活も期待しています
清老頭さんへ
最近は関東・東京地区でのコメント欄でご活躍中ですね。
11/19の投稿の和歌山高野連◯◯さんの話、リアルでした。
ヘェ〜そうやったんやって思いました。身辺に高野連関係者がおられるのか?それとも…
昨年の秋季近畿大会も今年と同様準々決勝4試合の内、2試合がコールドゲームだったので、コールド負けしていない智辯学園と報徳学園が当然選出されると思ってました。ところが長田が21世紀枠で出場し明石商が当確だった為、報徳学園が落選しました。理由は地域性、延長14回で3塁すら踏めなかった貧打線を挙げていましたが、むしろ選抜ベスト8まで勝ち進んだ滋賀学園を14回1点に抑えた投手力を評価して欲しかった。主島投手は甲子園で観たい投手でした。
今年の大阪の21世紀枠代表が何故北野ではないのか不思議でしたが、清老頭さんのコメントで納得しました。
今年は神宮枠があるし、21世紀枠は近畿には来ないと思いますが、万が一京都の洛星が選出されたら一般枠が履正社、神戸国際大付、滋賀学園、大阪桐蔭、智辯学園、報徳学園が予想されるので神宮枠で「地域性が…」で和歌山から選出されることがあるかも…
私は和歌山には縁もゆかりもない人間です。
名前の通り岡山出身なので当落線上にいる創志学園がどうなるか気になります。
人それぞれ思い入れがあるので、近畿地区の代表校の選出時には7校目は近畿地区以外の地区の選考委員の客観的な目で判断すれば良いのではと思います。
今年の近畿のレベルは、かなりのハイレベルですね。
私の予想は大阪1位を最後まで苦しめたという理由で高野山が神宮枠と予想します。和歌山には後押しする力もあるようなので。
関東勢対近畿勢
来年の選抜も白熱した好試合を期待してます。
東山はここ近年強豪とされる学校5校(鳥羽、立命館宇治、福知山成美、龍谷大平安、京都翔英)すべてを倒した実力は本物でしょう。例え近畿大会で報徳に接戦の末敗れたとしても選抜出場に値するものと思います。
奈良県には申し訳ないですが、強豪と値する学校があまりにも少ない気がします。相対的にみても甲子園で勝てる学校は高田商よりも東山でしょう!
清老頭さんへ
ご返事ありがとうございます
やはり大きな力が働いてるみたいですね。
さすがに今年は和歌山はねじこめない展開です。前回は市和が選ばれてびびりました。公平さというより何か見えない圧力があったと感じましたね。
なぜこんなバレバレなことをするのか、大人の事情にせよもっと控え目にできないかなて思いました。これからも和歌山がどんな選ばれかたするのか見守りたいです。
(和歌山の方には申し訳ないのですが近年偏りがみられた選出が見られたの思いきって投稿しました)
これで、7枠目東山選んだら高田商からバッシング来そう。
ベスト4と滋賀、智弁は確実。あとは神宮枠で公立の高田商か実力・地域性の東山のどっちかでしょう。選考する人間からすると公立の高田商を選びそう
近年の近畿の選び方て和歌山に偏る傾向が見られます。なにか力を動かせる人がいるのだろうかと素人目に感じます。
学校数が少なく三校初戦敗退で選ばれることはないかと思います。
奈良の高田商も0点、コールド負けで選出されたらおかしくないでしょうかね。
失礼ですが履正社側のモチベーションが勝ちリズムで試合をすすめているので善戦と評価するのはあまりにも短絡かと。
太子は気の毒な立場にありますが規定上、今大会は難しい立場と思われますね。
京都の1位で報徳に逆転負けはしましたが東山は実力ありそうです。
でも今回は高田商が目をかけてもらえそうですかね
神宮枠は皆さん上宮太子or高田商or東山って言ってるけど、和歌山東(和歌山1位)ってあり得ないですかね?
和歌山東は高田商に9回4点差を追い付かれ、延長サヨナラ負けしたけど高田商と力はほぼ互角と思えば…
ヤクルト古田元監督の母校川西明峰が初出場した時も初戦敗退して、兵庫で他に選出されなかったので選出されました。
川西明峰に勝った相手(京都成章だったか?)は次戦で敗れ、京都は東山と北嵯峨が選出されていたので選出されなかったことがあったと記憶しています。
上宮太子は大阪3校目だし、高田商は智辯学園が選出されるし、東山と違って高野連の好きな公立高校なので可能性としてはあるのかなって思うんですけど…
でも甲子園一番活躍出来そうなのは上宮太子だと個人的には思う。大阪大会の決勝戦は互いに近畿大会出場が決定した後の試合なのであまり参考にならないかもしれないけど、あの履正社に勝ったのは上宮太子だけですから…
でも大阪3校はないんですかね?
長文で失礼しましたm(_ _)m
ピナウォークさん……そうや、後藤は後に、藤沢のいすづ自動車、犬伏はプロ、脇門、三井、決勝で新田に勝って優勝❕北陽、寺前、太田平八朗信忠、太田平八朗忠相……おもろかったな(笑)上高の宮田は、西武東尾そっくりの投球フォーム!ということで、大阪3校でええヤろ❗太子は、履正社に勝ったやで!久しぶりに3校いきまひょセンバツ選考委員会さん……
近畿地区は難航しそう。地域性対成績になりそう智弁がベスト4なら軽く高田商で決まりだが奈良県て同ベスト8止まりは辛い。以前の近大高校のように東山(京都1以)に軍配があがるかもしれない。
近大付は後は後藤投手と犬伏選手も印象に残っています
近大附属もまた、甲子園に出てほしいです。太子は選抜どうなのかな?わからないな。
近大さん、近大付属ファンですか?昔の近大付属は強かったね❗早稲田の監督も務めた野村監督……笹垣、里田、倉、脇坂、松井健太郎、なにせ、近大付属の応援ブラスバンドが凄い!ということで、近大付属、北陽、上宮、大阪3校以来、来年のセンバツ選考委員会……上宮太子どうなるか?月影のいたらぬ里は、なけれども……
同一3校不可だの悩むんならいっそのこと、出場校増やしたらいい。32の枠では可哀想。記念大会は増えるだろうけど、何か21世紀枠って何?って思ってしまう。出ても弱いし…。お陰で枠は無くなる…。やっぱり私は実力主義です。ダメなら強くなり夏に出たらいい。
選考の内規上、同一府県からの3校選出は不可。準々決勝で履正社に敗れた高田商業(奈良2位)、初戦敗退ながら報徳学園に善戦の東山(京都1位)が候補に挙がる見込みだ。と掲載。
近畿5枠(履正社・神戸国際附属・大阪桐蔭・滋賀学園
・報徳学園)は出場確定。
残る1校は智辯学園か。
ところが、明治神宮大会
履正社優勝で近畿1枠増。
明治神宮近畿1枠は
1.上宮太子不運?
・大阪3校出場不可&近畿大会コールド負け
2.高田商高実力不足?
・初戦は相手に恵まれ、さらに薄氷の勝利、&近畿大会コールド負け(奈良は智辯学園1校出場が妥当?)
大岡裁定: 明治神宮近畿1枠は
近畿大会1回戦敗退も、チーム高実力&地域性を踏まえ、京都1位校・東山の
甲子園出場を熱望する。
Yahoo!ニュースでも上宮太子じゃなく、高田商が有力視になってたよ。
京都が出れないのは寂しいね。
国体、大阪、近畿、明治の各大会で唯一履正社に黒星をつけているのが上宮太子。
それも大阪大会の決勝でなければコールド勝ち、ということを考えれば明治神宮枠で選ばれるのかも…
余談ですが、近大附属のユニホーム、近畿大学と同じものになりましたね。以前の近大附高のアイボリーのユニホームがよかった。
近畿地区増枠7つ目、東山か、高田商業か!!東山なら、岡島と御殿場西小野の投げ合い、翌年の連続出場に続き、24年ぶりの復活、高田商業を救うなら、選考委員会が、私学の猛威の中から公立を一つでも出したいというセンバツ独特の風習!さぁどうなるか?地域性で東山でしょ❗
地域制や試合内容からして、1回戦敗退でも京都1位の東山を
選ぶべきです。
間違いでなければ、昔、試合内容で近畿大会のベスト8が落選して、1回戦敗退の高校が選抜されたことがあったかと思いますが…。高田商は試合内容でコールド負け、1回戦も強豪校ではない相手(すみません、関東から見て無名校でしたので)に乱打戦での勝利の為、京都翔英や高野山などから選ばれる可能性もあるかと思われます。
履正社、大阪桐蔭、神戸国際、滋賀学園は、確定。
ペストエイト組から見ても報徳学園と智弁学園は、決まりでしょう。履正社が神宮で優勝したから+1高校ですが、上宮太子、高田商は、試合内容がよくない。
以前、近大付属が一回戦負けでも選ばれたことから、東山がまともな試合をしているから選ばれそう。
私も関東人ですが、まずは履正社高校神宮大会優勝
及び神宮枠獲得、おめでとうございます!
個人的に神宮枠について以前から思っていたのですが
神宮枠は、神宮大会優勝した高校の都道府県の学校が
選ばれるべきだと思っています!もちろん賛否両論
あるかと思いますが、
ですので、今回は大阪3校でも私は問題ないと
思います!
でも、実際は高田商選ぶと予想してますが!
私は、関東人ですが、近畿の方々おめでとうございます。さすがに大阪は強いなあ?今年は関東に神宮枠が欲しかった?がしかたありません。また6高校目は、大荒れに揉めますね⤵大阪の上宮が浮上し大阪の3高校目ありですね当然の権利です⤴
履正社が神宮大会を制した事により、7校(近畿枠6・神宮枠1)はほぼ決まりでしょ。
ベスト4の高校(履正社・神戸国際大付・大阪桐蔭・滋賀学園)は確定。滋賀学園な1-0の報徳学園は有力で、あと1つがどうかてとこでしたが、上宮太子以外の2校(智弁学園・高田商業)がかなり有力になったんじゃないでしょうか。同府県から3校はないでしょうから、これで落ち着きそうですがね。
同一県三校はよほどのことがない限りないないと思います。かりに太子がベスト4まで勝ち残っていれば可能性がありましたがベスト8のコールド負けでは厳しいかもです。大阪は履正と桐蔭か太子の選考でしょうね。
和歌山、京都は三校初戦敗退で論外です。
近畿から、履正社、国際大附、滋賀学園、大阪桐蔭は確実かな。報徳学園も大丈夫でしょう。履正社が、神宮大会優勝なら、太子も選抜されるかな?大阪3校選ばれるかどうか、奈良が選抜される場合は、智弁学園かな。
一般枠からの同一都道府県3校は今は廃止されていてないそうです。
確か21世紀枠も含めての3校なら可能とのこと。高田商か救済として和歌山、京都から選ぶのでは?
近畿神宮枠で果たして上宮太子選ばれるでしょうか??
個人的には選出されて欲しいが…
選考委員は 関東東京地区が
難題なので、神宮大会決勝で早実に勝ってもらいたいでしょうね
履正社が、神宮大会 優勝すれば、近畿は 選抜枠が増えるので、7校目はどこになるか?
履正社、大阪桐蔭が出て、上宮太子がでれないのは、おかしいので、履正社、大阪桐蔭が出場なら、上宮太子も確定。
神宮大会枠なら、上宮太子が最有力。高田商業は、上宮太子より戦力がおちるので無理。
智辯と履正社には出てほしいですね
神奈川からメールしています。
数十年前は、神奈川を征するは、全国を征する。言われましたが、今は、完全に大阪ですねぇ。
大阪を勝つのは、近畿や全国を勝つより、難しい感じがしますね。
東京、北海道と同じ大阪優勝当確でいいと感じています。
大阪優勝の上宮太子は近畿で負けたみたいですから、残念ですね。
大阪優勝の価値がさがるように感じてしまいます。
夏、また勝って甲子園出場してください。
やはり、大阪桐蔭は厳しいでしょう。上宮太子、履正社が大阪から甲子園に行くでしょう。♀️
確かに、つーさんが言っていることは、間違いないでしょう! 神戸国際のピッチャーの黒田はかなり、良い素質を、持っているでしょう。また、大阪桐蔭の1
年生の根尾君にも期待していまーす。
履正社ガンバッテー
2017年の選抜出場校は、履正社 神戸国際 大阪桐蔭 滋賀学園の4校は当確!
残りの2校は、報徳学園 智辯学園です!
神宮枠が増えた時は、高田商業です!
高校野球の経験者の方なら、県/府/近畿大会の戦績、対戦校に対しての投手、打線の起用内容を分析して 理解していただけると思います。
追記…神戸国際のエース黒田は大阪桐蔭戦、履正社戦にはまともに投げていない。もし投げていれば楽に勝ったでしょう。それだけの逸材の投手ですね。
上宮太子出場はもう無い。北野の21世紀枠の方がまだ現実味がある。コールド負けはやっぱりあかんよ。
近畿の21世紀枠や神宮枠は?。履正社、神戸国際、桐蔭、滋賀学園、智辯、報徳は決まり。21世紀枠は、大阪が2校選出で北野は無し。神宮優勝なら、かな〜りおまけで高田商か和歌山東。21世紀枠なら和歌山東やけど、昨年事件で辞退して印象かなり悪いね。
履正社は国体中の過密日程で府大会参加してましたからね。近畿大会にピークもってきてるので太子の試合はあまり参考にならんかもです。
上宮太子は準々決勝神戸国際大付での逆転ゴールド負けが痛い
ただし、神戸国際大付は県1位で準優勝
大阪1位上宮太子は大阪大会決勝で優勝校、履正社に大勝している
実力は拮抗している
明治神宮大会で履正社が優勝すれば上宮太子が選抜される可能性はある
かみ
近畿チャンピオンに勝ったのは太子だけです。
それも10-3決勝でなければコールドです。
桐蔭、履正社は確定
上宮太子は絶望そう?
秋季大会は大阪桐蔭は近畿ベスト4とはいえ2敗もしている
大阪では1敗しかしていない履正社、上宮太子
大阪1位の上宮太子は外せません
大阪大会で優勝することは甲子園で優勝するくらい難しいと言われていますからね
上宮高OB黒田投手の引退の花道を飾る意味でも兄弟校である上宮太子は外せません
ゴールド負けは頂けませんが神戸国際は決勝で履正社に完敗してます
上宮太子は大阪大会で完勝してます
大阪から3校出ればいいじゃないですか
三浦大輔投手OBの高田商は奈良県2位ですから微妙ですね
上宮太子無理ですね。
せっかく大阪1位になったのにね
…。
3校選出不可能って事は、
21世紀枠で大阪の北野高校も
厳しいって事かな??
上宮太子は無いだろ。コールド負けの大阪2校当確してんだからよ。
①履正社(大阪②)
②神戸国際(兵庫①)
③滋賀学園(滋賀①)
④大阪桐蔭(大阪③)
⑤智弁学園(奈良①)
⑥報徳学園(兵庫②)
でしょう。
残念ながら規定で同一県の三校の出場はありませんので大阪は履正社と残り一校て感じです。
神戸国際
履正社
滋賀学園
大阪桐蔭
智弁学園
報徳学園
で堅いと思いますが
前回がウルトラC選考だったので、個人的に特に報徳は
選んで欲しいです!
選抜は滋賀学園、神戸国際大付属、履正社、大阪桐蔭、智弁学園、上宮太子が出るでしょう。
もう6校は決まったもんでしょうがもし神宮で近畿が優勝したらというのが問題。高田商か上宮太子か?
神戸国際大付属
履正社
滋賀学園
大阪桐蔭
智弁学園
報徳学園
以上6校だと思うが
昨年同様 報徳学園が微妙な立場
でも今年は選出されそう
大阪桐蔭、履正社、佐賀学園、神戸国際は確定。あと、2枠は、智弁学園、報徳学園でしょう。また、上宮太子もありうるかもしれましんねー。
大阪桐蔭、履正社、滋賀学園、神戸国際は確定で、智弁学園、報徳学園ではないでしょうか?
え?。神宮を制してのもう一校の話ではないです?。もう6校は決定で7校目は?という話なんじゃないかなと思いますが…話がずれていませんかね?。高田や太子はもう内容からして出れないですよ。報徳や智辯は内容から言ってもう決まりですよ。分かんね〜。
大阪桐蔭、履正社、神戸国際、滋賀学園は、当確。あと2校は、智辯学園と報徳じゃないかな。高田商はコールド負けがきついですね。準々決勝までの感想ですが、大阪は流石に強い。また、兵庫の神戸国際は更に強さを感じます。2試合コールド、打撃は三振が一つだけ。優勝しそうな気がします。
◎履正社
◎大阪桐蔭
◎神戸国際大付
◎滋賀学園
◯智辯学園
◯報徳学園
ではなかろうかと。
もし上宮太子が国際大付に勝ってれば、
ややこしくなったでしょうが、
以上の6校でスムーズでは?
仮に上宮太子勝ち上がって、
大阪3校がベスト4でも、
どれか1校が落とされる。
これは痛い話ですよ。
2002年以降、
このややこしい結果は出てませんが、
いつかこういう結果が出るんでは?
一般枠の同一都道府県3校はダメ。
21世紀枠を絡めればヨシ。
だけれどなるたけ3校にはさせるまい、
高野連もその考えでは?
ベスト4の大阪桐蔭、神戸国際、履正社、滋賀学園は確定。あと2枠は基本的にはベスト8から。
地域性からまず奈良県が1校で、奈良県1位の智弁学園が確定。
残り1校。
一応、地域性で京都府、和歌山県の高校を見てみると、ベスト4のチームに負けた学校、龍谷大平安と智弁和歌山でそれぞれ県大会3位で初戦コールド負けなのでない。となるとやはりベスト8の残り3校のいずれか。
地域性で奈良県1校選んでさらに奈良県から(高田商業)は厳しい。となると、大阪から3校になるが、大阪1位の上宮太子か、県大会で神戸国際に1点差負けした報徳学園のどちらか。現時点では報徳学園優位。準決勝、決勝でそれぞれを破った高校の結果に左右される。
桐蔭が国際にゴールド負けしたら大阪1位の太子が逆に有利になりますよ!
東山やろ
何を勝手に国際が負ける計算してるんか訳解らん…
一応 国際は大阪1位にコールドで勝ってるんやからな!
準々決勝で負けた4チームから2チームの選考を考えると、上宮太子は桐蔭と履正社が決まったので消え、智弁は桐蔭が次も勝ちそうなのと奈良1位なので当確、高田商業と報徳の争いと見るが、高田商業は公立であるのと、履正社が滋賀学園に勝てば、今日コールドで負けたが高田商業になるような気がする。3日の結果次第ですが神宮大会で近畿が優勝すれば報徳も高田商業も文句なしと。
でもこれだけの情報化社会なんだから、2月に選考じゃなくて大晦日かクリスマスくらいに決定してほしいですね。落選しても元旦からがんばろうになるし。
確かに近畿大会0勝の和歌山東。昨年辞退している21世紀枠での出場しかないが、選考委の印象はイマイチでしょう。なら、高田商が地域性で有利ですが、コールド負けは印象が悪い。これはトホホですね。
裏高野連選考委員さんの予想している通りだと思います。大阪も桐蔭、履正社が準決、上宮太子が敗退なので、上宮太子が選ばれることはないと思います。
順当に6枠は桐蔭、履正社、神戸国際大付、滋賀学園、報徳、智弁なきがするけど
神宮枠入ってきたらほんとにどうするのかな?
同じ都道府県から三校出れないから消去法で高田商しかないけど、コールド負けしてるし…
和歌山東の名前が出てるけど、近畿大会0勝なのになぜ候補に?和歌山は近年不可解な出場多し。
う〜ん。かなり難しいですねぇ。和歌山東は21枠で行って欲しいし、太子は黒田、高田商は三浦がOBかあ…。コールド負けしていない和歌山東が妥当なんやろけど。難しい!!。
本日10/30、近畿6校の内定を出しました。
履正社、大阪桐蔭、神戸国際、滋賀学園、智弁学園、報徳学園(順不同)
問題は神宮枠が発生した場合の7校目です。
みなさんの意見を聞かせてください。
報徳お疲れ様。選抜はまず当確やね。それにしても神戸国際強い。桐蔭戦以降の試合が楽しみやな〜。神宮行ってくれ〜。
高田商業、とても好印象の学校です。
頑張ってください!応援してます!
神戸国際頑張って欲しいなあ‼あと1回勝って選抜出てくれ。我が母校。
神戸国際大付属頑張って欲しいなあ!頼む!あと1回勝ってくれ!応援してるよ!
神戸国際、滋賀学、大阪桐蔭、履正社、智辯、和歌山東か報徳。地域性で報徳不利だ〜。和歌山東さん、今年は辞退せず21枠になってくれ〜。去年の長田出場といい、今年も報徳はついてませんねぇ…。先ずは自力で滋賀学を倒せ〜!。
今秋の近畿大会は各県からそうそうたる学校が集まり、楽しみです。優勝候補は履正社と大阪桐蔭と思いますが、神戸国際、滋賀学園、智弁学園、報徳、智弁和歌山も強そう。県1位の上宮太子、東山、和歌山東もどんな戦い方をするか楽しみ。久々の育英高校も名門高なので頑張ってほしいです。
紀三井寺で観戦 平安を応援したが力負けでした。
大阪桐蔭のエースの球威に完全に封じ込まれました。桐蔭は3位だがかなり強い、投手もいいし、打撃も下位まで強力。振りが鋭い。決勝まで行くと予想します。
履正社・神戸国際大付・大阪桐蔭・報徳学園・智弁学園・和歌山東
神戸国際、報徳、育英
来年のセンバツは兵庫県から3校出場だ。
兵庫魂を見せてくれ❗️
智弁学園、上宮太子、神戸国際、履正社、報徳学園、滋賀学園
番長の母校…高田商、甲子園で待ってるよ~。
智辯和歌山高校、頑張れ
鉄板は神戸国際、滋賀学。その他はダンゴ。報徳また滋賀学の壁。他所のコールドは期待出来ないため、和歌山東が21世紀枠なら有。
高野山高校 センバツ出場おめでとう!が言いたい。
がんばれ~!!
高野山高校応援してます!
高田商がんばれー。応援してます‼
がんばれ育英 3位でも力の差はない13回目出場祈る
あと推薦で北野
神戸国際大学附属高校
頑張ってください!!
応援してます!!
絶対、京都翔英に甲子園行って欲しい!
太子、平安、履正社、智弁和歌山、報徳、滋賀学園… 明治神宮で履正社が優勝し、智弁学園の7高
育英出場してほしいです。
絶対大阪桐蔭頑張って!
京都翔英高頑張ってほしいです・・・
報徳、神戸国際、智弁学園、智辯和歌山、大阪桐蔭、滋賀学園
大阪桐蔭か履正社、智弁学園、近江、龍谷大平安に出てほしい。
和歌山東高校 頑張ってください。(*^^*)